忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

アルカリ政権

entry text


珍しく近所のスーパーに食玩が入ったので試しに3つ買ってみたのですが、
見事な初期3点セット。

本当はゾックとかゴッグとか欲しかったので重めのやつを選んだつもりだったのですが。
まあかっこいいからいいか。グフはヒートロッドがなくてなんか寂しい感じですけど。

そのうちダイキャスト風の塗装とかしてみたいところですが、
何色に塗ればいいんでしょうね。白っぽくなるところとか難しそう。







骨伝導イヤホン届きましたよ。ボタンみたいに見えるところが再生・停止スイッチ。





音量は反対側の下部に。そして音量+を長押しで電源オンオフです。わかりづらい。



評価で音漏れするとは目にしていたけど、
音漏れというか、もう普通に外に音が出てますね。

音漏れが気にならなそうな音量だとかなり小さめな音になるので、
電車では揺れの音にかき消されそう。
そのぶん音量あげてもいいのかもですけど。

外を歩くぶんには、まあ気にしなくてもよさそうですが、
人通りの少ないところでほどほど聴こえる程度の音量だと、
駅の改札前など雑然としている場所ではそちらの音が大きすぎて
イヤホンからの音がぜんぜん聴こえなかったりです。

これは自宅専用だな。まあ耳の痛みかゆみはなくなるので、それで良しとしたい。
ただ、締めつけがちょっときつく感じて、頭痛を引き起こしそう。

というか昨日は頭痛で午後寝込むほどだったので、付けてられなかった。
今夜は比較的頭痛もおさまってきていますが、
やはりこめかみあたりを締めつけられてる感あってやだなあ。

頭痛持ちのひとはみんなそうなのではと思うのですけど、
なるべく頭や首回り、肩あたりを締めつけるようなものを身につけたくないのですよ。

あと、これはもう一度よく確かめてみないとあれですけど、
室内だと低音はほんとよく響いて素晴らしいものの、
囁きとかレコーディング中にちょっと後ろで喋ってる声とかの演出パートが
いまいち聴きとれない気がします。むむむ。



さて今日は妹がきて、伯母の初盆のあとどこへ行くか
いろいろ悩みつつ決めて(頭痛で考えがまとまらず)、
投票にいってかき氷を食べて妹が帰ったあと
夕飯の買い物して帰宅してから少し植木の手入れとかやって
洗濯しつつ台所などのあれこれ片づけとかしていたら
もう日が暮れてしまっておりました。

本当は仕事をしないとだったのですけど、
頭痛薬が効かないタイプの頭痛だったのが。

どうやら山陰線はまだ復旧してない模様。美祢線はもう諦めたのかな……。
山陰線が動いていれば下関経由で宗像大社とか行きたかったところなのですが。

まあしかし今回の参院選の結果、なんとも云えない感じですね。

与党も左翼も一番の敗因は、やっぱりライトな極右支持者が憤慨している
外国人の法律無視問題やインバウンドでのマナーの悪さ問題を
排外主義だと論点ずらししようとしたところなんでしょうね。

あと、政治家はたぶん町を歩かないので
首都圏や国内主要駅周辺が5年前に比べて本当に驚くほど外国人が増えている、
という現状を知らないんじゃないかな、という。

日本人が自分たちの空間を著しく脅かされている、と感じるのは
しかたないよなあ、と思ったりです。

ただ国民の最小単位は家族とか云う党はわれわれ独身党にとっては不倶戴天の敵。
というか参政党が壺の仲間だって話はどうなったんでしょうね。

あと、野党の票が割れすぎですよね。
自民の右寄り票が割れたのは良かったのかもですけど。

ただ、今回は単にアンチ石破というだけで
他の政党に入れたひとが多そうな気もしたり。

さて、自民党はトランプ政権中に火中の栗を拾って首相にさせるひとを
はたして選べるのか。それともこのままギリギリまで石破を人身御供にしていくのか。



そういえばカブトのワーム、害虫=外注ってことだったりもしたのかもですね。
だとすると急に企業内の IT 化の話みたいになってしまったり。
最後は社員もすべて外注にしようとする話(やだこわい)。

そもそもクロックアップという単語自体、PC 用語ですもんね。
やはり IT 系要素がコンセプトの中心だったのかな。



さくみくフロントを「不協和音」フロント並の扱いにした運営を僕は絶対に許さない。



であ。
PR