忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

2014年の日記ダイジェスト後半。

entry text
■140706

夏に着られるような薄手のスーツをね、持ってなかったのですよ。

せっかく、どこもバーゲンやってるのに、
サイズがあうのなくて残念無念。

スーツはともかく、
ワイシャツのサイズがなくて参ったりです。

要するに、首回りと袖の長さの組み合わせが
どの店にもないという。

いや、うちには一着あって、そのサイズを写真に撮って
お店のひとにも見せたりするのですが、
そんなサイズあるほうが珍しいですよね、
そうですよね、みたいな。

大きなサイズ専門店にもなかったのだけど
ではうちにあるのはどこで買ったのか。新宿か銀座か。

もはや忘却の彼方。



■140719



早起きして東京都美術館の古代エジプト展に行ったら、
西洋美術館で指輪展をやっていたので帰りに寄ってみたり。

エジプト展のほうは、ひとりクレオパトラ風カットなえらく可愛い娘がいましたが、
あとはどちらの展覧会も、行き帰りの電車も道も、いたのは概ね老婆です。次に老爺。







ラピスラズリの卵。

特別展示とは関係ない常設のミュージアムショップで売ってたので買ってみました。

球形のと悩んだのですが、どれも色合いがそれほど素敵、
というほどでもなかったので、卵のほうに。

こないだ玉祖神社で玻璃と瑪瑙の勾玉を買って、
今回が瑠璃なので、次は珊瑚とか硨磲(シャコ貝)ですかね。七宝的に。

まあ、瑪瑙は実家に置いてきたので、
自宅用にはいずれ別の形で買いたいところではありますけども。

いや、金・銀が欲しい。







指輪展のほうの売店で。3000 円ちょっとです。ガンプラより安……。

これはこれで可愛いから買ってきたのですけど、
なんか可愛い車のが売り切れっぽかったので残念。

指輪展は、途中で米粒に絵を描いたり彫刻したりと同じレベルの
細かな絵や彫りや立体の入った指輪を見つづけることになって、
面白いけどかなり疲れる展覧会でした。

宝石はさすがにどれも綺麗でねー。







くぱぁ。



この中に宝石とか入れるらしいですよ。ジュエルボックスなので。



なんでまたおっさんのくせに指輪展なんか寄ってるのかと思われるかもしれませんが、
まあ FT 好きで宝石とか指輪とかにきゅんきゅんこない人はいないよねっていうか。

ほら、ヒロイックファンタジーとかって、主役はべつに正義の味方でもなんでもなくて、
あの蛮族どもは要するに、貴金属とか宝石とかが欲しくて魔法使いを殺しにいくわけですよ。

いや、盗みにいったら敵に見つかって闘う羽目になる、という展開のほうが多いですけど。
ともかく、そういう感覚も実物の宝石とか見るとぐっと愉しめたりですよ。

特殊な力を持つ宝石とか、いわくのある指輪とか、そういうのもたくさんあるし。
今日はいろんな意匠の指輪が見られて幸せでした。

お金がじゃぶじゃぶ使えるなら、宝石をいっぱい買っていきたい。



■140727

クリスタルが話題みたいですね、ということで
久しぶりにちゃんと聴いてみたら
セーラースターソングとスリーライツが大好きだった当時が
懐かしく思い出されたことよ。


内容を喩えて云えば、愛する旦那が単身赴任で留守中に、
幼い娘と暮らしている人妻が
美貌と才能にあふれたアイドル歌手に言い寄られて、
よろめいては拒み、近づいては遠ざけ、という
非常にいかがわしい百合昼メロを愉しむアニメだったわけですが、
たぶん当時のそれまでのファンがまったく求めていない領域に行っちゃったという、
たいへん残念な作品です(いい意味で)。

「流れ星へ」とかいま聴くと、当時の SMAP 人気の凄まじさがひしひしと(笑)
いい歌です。



■140728

先月、残業 100 時間というのはわりと到達しやすいのではないか、
という話をしたじゃないですか。

で、そもそも以前はずっと残業とかいう概念がない契約形態だったので
自覚的にやってみたことはなかったんだけど、
せっかくだしちょっとやってみっか、みたいな。


朝9時出社、夕方5時退社のところを夜10時退社で1日残業5時間、
そうすると 20 日で 100 時間なので多少ぶれてもまあ余裕、
と思っていたわけですよ。

7時にあがって 80's カラオケに、みたいな日もありつつ、
今週の月~木までの4日間で毎日4時間ちょいずつ残業すれば
深夜残業なしでぎりぎり 100 超えられるな、と思っていたわけです。
で、実際には5時間ずつ残業予定なので余裕余裕、みたいな。


ところが本日、人事から一通の書類が。

超過勤務 65 時間以上の者は医者と面談を希望できるので
書類に記載して戻せ(超過 95 時間を超えたら強制)という。

いつからそんな制度が(笑)
そういえばその前の2か月は 65 時間超えないよう手前で止めてたんだった。


ともあれ、100 時間は2、3か月くらいならつづけられるかな、
という感じではありました。

逆に、140 時間とかになってくると
深夜か早朝も、ということなので、たぶんかなりきつい。

今回ちょっと辛かったのは、土日祝日に働いてたぶん疲れをとりにくかったこととか、
翌朝早いのわかっているのにだらだらとネット見てるとかで
けっきょく毎朝つらい日がつづくとか、わりと自業自得的な疲労の蓄積のほうですにゃ。

なんか 70 時間を超えたあたりで毎日眠くて仕方ないな、
とか一瞬思ったのですが、よくよく考えてみたら
20 ~ 30 時間程度の月だって毎日お昼寝していたわけで
ぜんぜん残業のせいじゃなさそうだったっていう。

まあ、これが立ち仕事の人だったりすると疲労とか半端ないのでしょうけど。

あと、営業とかだと逆に、移動時間が多くて
そんなに長時間働いたという感じがしなかったりするんじゃないかな、とか。


ともあれ、今月の残業 100 時間チャレンジは
達成目前で会社に阻止される、という想定外の結果に終わったのでありました。

チャレンジとか書くと愉しみ半分でやってるように思われるかもですが、
実際のところそれでも仕事が間に合ってない現実とどう折り合いをつけてゆくのか、
これはちょっと今後の課題です。

どんどん折り合っていこう。



■140803

我々の世代は、そろそろセーラームーンや頭文字Dをやってたのが 20 年前だったことに
もうちょっと自覚的にならないとまずいのではないか、
これから団塊とバブルの尻ぬぐいをしつづけねばならぬというのに、
呑気にアリのままでいてはいかんのではないか、
豹のように舞い、アリのように刺す!
とかよくわからないことを、30~40年前の特撮ソングを聴きつづけながら思うの日。

「最近、なんでも電子化だな」
「何が電子よ。アナログの良さ教えてあげるわよ。電子なんて軽く超えてるから」
「ふーん。電子を超える、ね。つまり超電子?」
「そう、わたしは……戦うために選ばれたソルジャー、バイオマン娘!」
「アウト!」



古い歌の話。

アニソンのベスト3というのはとてもじゃないけど決められない、と思うわけですが、
特撮の場合は、おおまかにわけて

・歌詞がいい歌
・ノリがいい歌
・いたずらにカッコいい歌
・いろいろヒドい歌
・順当な歌
・どうでもいい歌

くらいしか思いつかないので、
歌詞がいい歌のベスト3ならなんとなくすぐ出せるかな、
と思ったりもするのでした。

というわけで、おいらが特に歌詞がいいと思う
特撮ヒーローソングのフルコーラス版でのベスト3は以下のとおり。

1「宇宙刑事ギャバン」 串田アキラ /『宇宙刑事ギャバン』OP
2「ウルトラマン80」 TALIZMAN /『ウルトラマン80』OP
3「NEXT LEVEL」 YU-KI (TRF) /『仮面ライダーカブト』OP

メタルダーが入ってないのは、おれたちの青春がもう終わってるからにきまってるだろ。

ギャバンも 80 も2番で確実にトドメを刺されますよね。
正座して人生反省モード。

80 は1番から、シチュエーションを思い浮かべた瞬間に滂沱なのですけども。
もちろん、遠くの星からきた男は満身創痍。
それを見守る地球人はみんな拳握りしめてわなわな震えてます。



ちなみに、いろいろヒドい歌には

・いろいろヒドいけどイカす歌
・イカす歌だけどよく聴くといろいろヒドい歌
・いろいろヒドいところがイカす歌
・本当にヒドい歌

とかあったりします。

いろいろヒドいけどイカす歌、というのは、
たとえば「戦えイナズマン」(子門真人/『イナズマン』OP)みたいなやつです。
あれよりヒドい歌はそうありませんけど。

イカす歌だけどよく聴くといろいろヒドい歌、も似たようなものですが、
たとえば「科学戦隊ダイナマン」(MoJo/『科学戦隊ダイナマン』OP)とかですかね。
ジャスピオンの OP もわりとヒドい。何よりタイトルがヒドいですけど。
アニソンにはこういうのたくさんあった気がします。

いろいろヒドいところがイカす歌。
「ぼくらのバロム1」(水木一郎/『超人バロム1』OP)とか
「宇宙猿人ゴリなのだ」(ハニー・ナイツ/『宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)』)とか。
「ミラーマンの歌」(植木浩史/『ミラーマン』OP) もここかしら。

本当にヒドい歌には、そもそも作品のコンセプトがヒドいものと、
歌そのものがヒドいものがあるように思います。

前者はたとえば「ストップ・ザ・バトル」(MoJo/『大戦隊ゴーグルV』ED)とかです。
「大戦隊」とか戦隊名のネーミングも適当なら、歌詞もかなり適当です。
歌い方もヒドい(笑) まあ、イカさないけど癖になる歌です。
『レッドマン』の OP もここですかね。

後者は『プロレスの星アステカイザー』の OP、ED(子門真人)みたいなやつとか、
「友情のバロム・クロス」(水木一郎/『超人バロム1』ED)とかのことです。



なお、いたずらにカッコいい歌っていうのは、
カゲスターの OP/ED とか、ジャッカー OP とか、
スパイダーマン OP とかのイメージですよ。

ウインスペクター OP とかはノリがいい歌扱い。

この区分だと、コメディ系特撮とか入れるとこがあまりなかったですね。
けっこう観てたけどあんま覚えてないからな……。バラバラマンとかはノリがいい歌か。



■140809

キティさん 40 周年というのに、
サンリオキャラクター大賞の座をマイメロに奪われるの巻。

これって周年イベントが逆効果だったってことで、
そうなると来年のマイメロ 40 周年とかキキララ 40 周年は
目立たず済ませようって流れになっちゃうんじゃないかな、と
ぼんやり思ってみたり。

てゆーか、総得票数が 317 万 5238 票か……すごいな。



夢の特撮ヒーロータッグトーナメントとか書いて愉しんでた日。



■140816

ちょうど、韓国はアメリカによって対共産主義の盾として用意されたような国なのに、
どうして韓国人はあんなに全体主義的なのか、いまの日本人よりずっと全体主義的じゃないか、
とか思っていたところなのでした。

戦後日本がああならなかったのは、
みな傀儡政権であると知っている為政者への不信を通り越した諦念とか、
本来の素質含めて理由はいろいろあるとは思うのですが、
やっぱりまあ、基本的には 80年代末までのテレビのせいだよな、とか思ったり。

いや、70年代前半より前のことは知らないのですが。

べつに当時の番組を賛美しているわけでも非難しているわけでもなく。

国全体の熱気と、政治や経済界が向かせたかった方向への指向性とかが
渾然一体となって画面から襲いかかってくるというか、
まあその結果としての軽佻浮薄の流行みたいなよくわからないことになってたわけですが、
それはともかく。

戦後、アメリカを向かされた日本と、
日本を向かされた韓国の違いなのかな、みたいな。

加えて、日本は敗戦のおかげもあって
旧帝国的な教育は間違いだったということで、
とくに精神面での教育に関しては距離を置かされることになったわけですけども、
韓国ってたぶん、日本の占領下にあったころ日本から学び受け継いだ
あの国粋主義的な教育がベースになったまま、
戦後教育が発展してきたのではないかと思うわけですよ。

だから、あの国の全体主義的な感じが日本人にとって厭でしょうがないのは、
日本が必死になって捨ててきたものが亡霊のようにあらわれてきちゃったから、
なんじゃないのかな、と、ずっとそんなふうに思っていたりはするのです。



韓国と日本の比較とか言葉遊びとかはなんだかんだいって面白いので、
また後日、いろいろやろうとは思っているのですが、
いかんせん日本語で読める韓国の信頼に足る情報がこの世のどこにあるのか
いまひとつわからないという。



で、渡来人の話。

どうもこの 10 年くらいで、弥生時代に関する歴史的な見方が
けっこう変わってきてるみたいで、
弥生時代の開始時期が、これまで考えられていたよりずっと古い、
600年くらい遡る、ということになったらしく、
そうすると稲作が半島を経由せずに、
直接、大陸から双方に伝来しちゃったんじゃないか
っていう説が捨てがたくなったらしいという話とか。

弥生時代の開始年代 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E9%96%8B%E5%A7%8B%E5%B9%B4%E4%BB%A3

中国四国農政局/お米はどこからきたの
http://www.maff.go.jp/chushi/nousei/hiroshima/syokuiku/kyousitu/dokokara.html

河姆渡遺跡 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B2%B3%E5%A7%86%E6%B8%A1%E9%81%BA%E8%B7%A1

稲作の起源 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A8%B2%E4%BD%9C%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90


とりあえず、日本の米のそもそもの起源はどうやら
上に挙げた河姆渡遺跡なんかの、中国の長江(揚子江)中流あたりだというのが
定説になっているようです。ここは鉄板っぽい。

で、それがわざわざ半島を経由してきたのか、
それとも……というところで、
今度は残された弥生人の頭蓋骨を他地域と比較した結果とか、
現代日本人の遺伝子的な構成から、弥生人ってたぶん半島の人じゃないよね、
みたいなことになってきている、らしいですよ。

まあ、このへんはちょっと眉につばもつけながら聞いてくださいにゃ。
人種とかの話になると、
必ずそれを攪乱しようとする個人や勢力があらわれると思いますし。
逆に、半端な知識や偏った素材で
自分たちに都合のよいように解釈しちゃうことも多いでしょうし。



あと、弥生時代を前倒して稲作の開始がもっと前、ということになると、
稲作と鉄器がセットになって渡来してきた、みたいな言説がとれなくなるようで。

稲作はまず北部九州に伝来して広まったのだということですが、
高天原がどこだったかはともかく、
九州スタートなら神武東征とはそれなりに整合性がとれるわけだし、
そこで鉄器伝来と稲作伝来に時期的な差があったということになれば、
古事記なんかの記述で、穀物の起源神話と、製鉄の痕跡を示すような逸話のあれこれが
まったくリンクせず語られていることにも、なんとなく合点がいくような気がしてくるところです。



ともあれ、いろいろ面白い感じなので、
もうちょっとまとまって信頼のおける資料とか当たってみたいところです。

なんせ、弥生時代の話とか学校で習ったのがもう 25 年とか 30 年くらい前のことですからね。
四半世紀。いろいろ新しい発見とかあってもおかしくない時間です。



あと素数の話。




地が山吹色の数字が素数です。とりあえず 360 まで。


まず、2 と 3 の公倍数は素数ではない、
つまり 6 の倍数ではないわけですよ。

そして 2 の倍数でもないし、3 の倍数でもない。いや、2 と 3 は除いてね。

とりあえずそこで区切ってみると、結局、2 と 3 を除いて、
6 の倍数に ± 1 した数字のなかに素数は含まれる、
ということになるみたいでした。

で、その「 6 の倍数に ± 1 した数字の列 」 の中から
さらに 5 の倍数とか 7 の倍数とか、連綿とつづく素数の倍数を抜かなくてはならないわけです。



■140825



バスターランチャーかっこいいの。



■140907

以前、スマホをテレビにつないで大画面~とかやってたじゃないですか。
でもあれ、わざわざスマホをつなぎにいくのが面倒で、
結局なかなか使わないなあ、ということで。

なぜかうちのスマホは Miracast 対応だったこともあり、
無線でテレビとつながる Miracast レシーバーを買いましたのよ。

dアニメのダグラム冒頭2話ほどダウンロードで観てみましたが、
ごくまれに映像が止まって音声のみ進む状態になるくらいで、
それはたぶんうちの無線の機器の貧弱さゆえだと思うので、
まあ充分使える感じですわよ、と。



気力もないので、なんかこれまでメモってあったけど
とくに使う予定もないものをちらほらと投げた回。



■140922

2年くらいまとわりついてきたものが2つばかり
ようやく手を離れそうなので、ちょっと気力と時間使ったりですのよ。

残りの人生も少ないんだから、
どんどん手放していこう。



秋の夜長にしんみりしたいおっさんが涙目で聴くプレイリストでも。

ざっくり選んだだけなのでちょっとつながり悪いですけど、
どうせラスト4曲で死ぬのだから、それまでは焦らされながら悶えるとよいのです。




入れてる一番新しいのが、もう 10 年前の曲なんだもんなあ。

そりゃ歳もとるわ。

そしてあれからもう7年も経ってるのか。



いろいろ手放していこう。うん。



■140928

ヤハウェさま、お元気ですか。
夕べ、杉の梢に、明るく光る星ひとつ見つけました。
星は見つめます……ヤハウェのようにとても優しく。
私は星に話します「くじけませんよ、男の子です(以下略)


オバマがわからんちんどもを武力でとっちめちん、
とか云ってるようですがヤツはノーベル平和賞受賞者であったという皮肉に、
同じ賞を受けたダライ・ラマの行く末を思う民間人のみなさまごきげんよう。


べつにイスラム国に同情するものでもありませんが、
あいかわらず気持ちの悪い世界でありますことよ。
そしてとうとう自衛隊も念願の人殺しに行けるようで何よりですにゃ。
はやくガソリンや火力発電所の燃料を安くしてこいよ。







それ頂戴。







ゴレンジャー!



■141001

下半期最初の仕事は、社員みんなで自社商品を自腹で買え、
親類縁者も友人も動員しろ、という情け容赦ないお達しに応えるため、
課員全員で店舗に出向くというイベントでございました。

関係者は情けないと笑っている場合ではなく、
それなりに危機感を高めていかねばならないご時世ですのよ(笑)

や、べつに売り上げをあげるために買えという話ではない、はず。
そんなことしてもたいした額にならないと思うし。



Windows 10 はびっくりでしたね。

みんな 10.1 待ちでしょうか。
新体操とかだと 10.0 がうれしかったりするのかどうか。



■141004



かなり前に、こんなケースを買って、
可愛い小物を詰めて……とか思っていたのですが、
ぜんぜんそんな感じにもならず、
けっきょくじいさまのうちへの唯一の遺産である記念硬貨を
ちょろちょろと飾ってみるという。



■141012

物語はキャラものにシフトした時点で、
外的要因に対するキャラの反応と克服カタルシスを愉しむものに変質してしまい、
またキャラの人生を追いつづけることが目的となってしまうので、
人生に終わりがこないかぎり物語が終わらない、
ということをぼんやり考えたりしていたのでした。

そこで時間の流れがサザエさん化を起こすと、
作品が終わる可能性はかぎりなくゼロに近くなるのではないか、みたいな。

いや、人気がなくなればすぐ終わると思うけどね。


つまりその、ストーリーの完結感を愉しむのが読書の目的だと思っていた少数の読者は、
キャラものを読んでもそれが得られないことにはやく気づくべき、とか。





あと、富野アニメの特徴として

・身内でいがみあった結果、残念な出来事が起こって物語が動く
・未熟者が認められようとウザい行動をして失敗した結果、残念な出来事が起こって物語が動く
・主人公はその時代で典型的な「大人に嫌われるタイプ」の少年

みたいなとこがあったりしたような気がするので、
新しいガンダムの主人公が、
大人になっている我々から見て眉をひそめるようなキャラであるのは
至極当然のことなのではないか、
と思い直してみたり。




こないだ AKJ48 (An-Koku-Ji-48) をぼんやり考えていたら
あっというまに 48 超えていたので、なんとなく整理してみたり。


Aチーム

・霊休
・一休
・中二休
・三休
・四死休
・五連休
・六三四休
・750休
・893休
・00休
・直休
・緩休
・有休
・迷休
・魔休
・低休


Kチーム

・黄道十二休
・ゴルゴ13休
・五七五休
・怪人20休
・鉄人28休
・肉休
・三十一休
・42休
・九十九休
・一〇八休
・365休
・666休
・801休
・八百万休
・地休
・重量休


Jチーム

・FA休
・序破休
・ウルトラ休
・牽制休
・B休
・安月休
・危険休
・超高校休
・オバ休
・チョロ休
・ピンピン休
・過剰請休
・不眠不休
・年中無休
・逆境休
・鳥取砂休



どうでしょう。押し休はいましたか。

個人的には緩休さんとかいい仕事してくれそうな気がしますけどね。
安月休さんとか応援してあげてほしい。


で、上記 48 休のうち、以下の9名が「仏ナイン」ですたぶん。

・一休
・中二休
・五連休
・肉休
・666休
・801休
・FA休
・B休
・危険休


きっと「後ろ髪剃られ隊」とかもいる。

「この橋渡り隊」とかね。


B休、低休、一〇八休あたりでもユニットを組ませたいところ。


一〇八ってのは「意味なし」「オチなし」「山なし」って意味じゃあ、ないんだぜ。



■141019

どうして 朝は眠いんだ?

業界のせいなのね そうなのね


はやく真人間になりたい!

業界人間のみなさま、おはようございます。






表の見方を説明しますよ。

まず 2014 年、つまり今年の4月時点で、
国内の 15 歳~ 29 歳までの人口が、1900 万人だったわけですよ。

けっこうな数ですね。

で、20 年前、おれらが大学生だった 1994 年に 15 ~ 29 歳だった人が、
いま 2708 万 4000 人ほど生き残ってるわけです。つまりいま 35 ~ 49 歳の人たちのことね。

現在のそれより 808 万 4000 人多い。

で、2014 年の 15 ~ 29 歳人口は、1994 年の 70.15 %。
逆に 1994 年にその年齢だった層の人口は、現在のその層の 142.55 % もいるのね。

OK ?

当時の実際の人数ではなくて、当時その年齢だった人の、現存する数です。

きちんと調べて前者の値を探してきてもよかったんだけど、
面倒だったのと、知りたいあたりの年代ではたぶん値にそんなに違いもないのと、
これからみんなが対象としなくてはならない層の実数があるほうが良いかも、
みたいなところもあって、楽なほうを選んだ次第ですの。


要するにまあ、20 年前に比べて 70 % 以上売れてるんなら、
まだ「若者の○○離れ」というには早い、と云えるのではないか、的な。

とはいえ、売れてる実数はとてつもなく下がってるはずなので、
危機的状況であるには違いないのですが。


若者の 離れ - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?tbm=nws&q=%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%AE+%E9%9B%A2%E3%82%8C


15 ~ 29 歳で区切ったのは、そんなに深い理由があるわけではないのですが、
まあ学生気分で文化を消費できるのは 30 歳くらいまでだよな、
みたいなところもあったりしたのと、
やはり 2000 年代に入って急速に人口が減りはじめているので、
そのへんと、戦後最大人口となっている団塊 Jr. を中心としたあたりを
比べてみたいかな、と思ったので、そんな区切り方になっているのでした。



とりあえず、20 年前の成功体験を語って
いま物事を進めようとするやつは信用するな(笑)

あと、10 年前のやり方で
この先も何とかやっていけると思ってるやつらもだ。

おれたちが Windows 9x を手にして、ケータイ・PHS を手にしたのが
もう 20 年近くも前だということを忘れるな。こちとらメール歴 20 年だぜガキどもめ。
えっもうみんなメールなんか使ってない? まあ 20 年も経てばなんかいろいろ変わるよね。

いや大事なのは、
これまでのやり方のほうがコスト的にメリットあるのかないのか、
そのやり方が依存しているあれこれはあと何年もってくれるのか、
そのあたりを現場レベルできちんと把握して判断できるかどうかなのですけども。

とはいえ、いざ新しいツールとかに乗り換えようとすると、
いまいちどれも使えない感じだったりするのも事実なのよね……。

まあ、あれです。
耐用年数ぎりぎりまで使って、それを超えても使えるだけ使って、
本当にもうダメってときになってようやく何もかも全取っ替え、
みたいな昭和の家電購入みたいな発想ではもう勝てないのではないか、とは思ったり。

進んだところを少しずつ入れ替えて、その代わり安定的なライン設計は諦める、
もしくは原則部分をしっかり固めつつ、細部は捨てるか現場の裁量に任せる、
みたいなのがたぶん現在風な組織・システムの在り方なのではないか。
しかし一括導入とかでないとコスト下がらないとかいろいろ面倒そうだったりの。

ちなみに、僕は根がカイゼン型なので、
なるべく他人にそれを強いないよう心がけてはいるのですが
対外的な事情でやむをえずそうせざるを得ないことが連続したりするので
そのときついついでにあれこれ盛り込んでごめんなさい的な。

反省終わり。


しかし iPhone 初登場からも、もう7年経っているんだぜ。
おれがみくみくしてたのもその年のことさ!

そのニコニコも、いまや角川と同じ屋根の下。
角川と富士見と電撃も同じ屋根の下。どころか他にもわらわらと……(笑)

そんな僕も、ソーシャルなネットワークにはまったくついていけません。
アンチソーシャルです。人間関係とかないから。



1994 年ごろというのは、80 年代末にバブルが弾けた影響が
一般にも出はじめて大変なはずだったところを、
どういうわけか増加しつづけた青年人口がうっかり消費を支えちゃって、
親の団塊世代もまだまだ元気だったので、結果的に
本来ならあり得ないはずの数値を叩きだしつづけたという、異様な空騒ぎの時代です。

みんなこのあと確実に冬がくると知っていたけど、
CD はミリオン連発だし、カラオケは大ブームだし、
アニメ本数は増えるし、ゲームは新型機が次々に出て売れまくるし、みたいな。

そうしてみんな油断していたところへ
与党と経団連が人工的な格差を作る方向の政策を推し進めちゃって、
要するに国内に安い労働力をつくり、移民とシャッフルしてスラムを作って、
的な発想だったのではないかと思うのですけど、
結果的に消費者がいなくなり日本が滅びつつある、という。

まあ、選挙で選んだ政権ですので、
何があっても国民の自業自得といえばそれまでなのですけども。

それにしたって、20 年も放置ってそりゃないぜ、みたいな。




それはともかく、現時点で 5 ~ 14 歳までの人口もすでに確定しているので、
5年後、10 年後の数字もだいたい出せるわけです。それが 2019 年と 2024 年の行。

10 年後には、さらに 186 万人近く減る。
1994 年と比べると、もう 1000 万人も少ないわけです。

そんなとこターゲットに商売なんかできるか。

いや、むしろそこ向けの面白いことをするのが愉しい気もするのですが、
ビジネスとしてみたとき、ちょっとやっぱり効率悪すぎる気がします。


とはいえ、アニメとゲームと玩具と
アイドルとバンドブームと JPOP にまみれて育ってきた世代が
とうとう 40 代に突入しはじめちゃって、
既婚者は自由に使える金も減ってるだろうし、
独身者は逆にそろそろ己の老いを誤魔化せなくなってきてるはずで、
さてこれからどんな世界になるのかしらね、みたいな。





おまけでもう1枚。

こちらは加工のより少ないデータです。




こうしてみると、悲しいことに
若者が将来の我々を支えてくれないことが一目瞭然ですにゃ。

すでに 45 歳以上が国民の過半数であるという事実に愕然とすべきなのかどうなのか。

ちなみに、10 ~ 14 歳人口は、40 ~ 44 歳人口の 59.3 % 程度しかいないのよ。

30 年後におれたちを支えてくれるはずの世代……(笑)



たとえば 10 代の読書量が 30 年前とたいして変わってない、
というニュースを観て安堵しているひとはあんまりいないと思うのですが、
こうして実際の人数を前に考えてみると、仮に 30 年前と率が変わってないとすると、
要するに全体の売れてる冊数としては相当減っているわけだよなあ、
と切なくなることしきりですにゃ。

10 代の読書量は、30 年前の 1.7 倍くらいにはなっていないとね。
ほら、もっと読めよ。まだ読めるだろ。おらおら。みたいな。

頭からっぽのやつらにもっと夢詰めこんでいきたい。ぎゅっぎゅって。


■141026



「人生、ままならないよなあ」「もう人生終わってるワン」







「宇宙はでっかいなあ……」「おまえはちっちゃいワン」





イヌの骨の可動フィギュアとか、世界初なんじゃないかと思うのですが、どうなんですかね。
ネコも出るんでしょうか。







こないだ、こんなのも買ってまして。

上から見ると五角形ぶりが素敵でしょ。

裏から見ると星形とかもっといろいろいい感じに見えるのですが、
うまく写真に撮れなかったので、とりあえずこれで。







カッティングのおかげで、きらきらしていい感じです。







はあー、いい湯じゃのう。







「あんまり長湯するとのぼせますよ」

「血も涙もない身なんだから、のぼせるわけないだろ」

「身もないワン」



■141103

萩尾望都につづき、竹宮惠子までもが紫綬褒章……
SF マンガや JUNE にこんな時代が来ようとは(笑)

Wikipedia の紫綬褒章のとこみると、
江戸川乱歩や筒井康隆、松本零士、高畑勲、大友克洋なども受章してるんですね。

石ノ森・藤子は(勲四等)旭日小綬章。松本零士や水木しげるなどは両方ですか。
こっちは勲章なので、より格上なのかな?

手塚治虫は勲三等瑞宝章。



そしてキティさん 40 歳おめでとう。
晴れて正式に大台に。



せっかくの三連休さんでしたが、
あいかわらずの体調で無為に過ごされましたことよ。

無の境地です。

もし無に質があるとすれば、質の悪い無です。

駄無。

ターンエーはついにボルジャーノン登場回を超えました。
15年経って、ようやく針が進みはじめた感じ。

後ろに。


時が未来に進むと誰が(笑)




頭も痛いし他にできることもないしで
兼ねてからやろうと思っていた選曲をちらほらと。

まずは、80年代のね、すごく好きなアニソンの雰囲気をね、
べつにわかってもらってどうこうということでもないのですが、
まあ、おいらこんな曲が好きなのよ、というね。

もちろんこれだけじゃないのですけど、
実際に聴くときの流れとか考えてたら
とりあえずこのあたりで収まったのでこれで。





コブラより上がA面ということで。B面は少し雰囲気変えての。

作品名の前の日付は放映開始日であって曲のリリース日ではありませんすみません。
あいかわらず誤植とか間違いとか多いかと思いますがまあ気にせず。

コンポラキッド ED はちょっと当時的にコンサバすぎる曲調ではありますが、
サビのとこはいいでしょ、みたいな。

コンポラキッドの次にガラットがきてるのは
べつにしょこたんに配慮したわけではまったくない偶然ですが、
しかしそれもまた運命だったのやもしれませぬ。


ともあれ、こういうね、
80年代の星屑が銀の砂のように降りそそいでる感じ、
キラキラシャラシャラして声にエコーかかってる感じがね、
たまらなく好きなんだよわかったか。





さて、そんなわけで、本日は JPOP とタイアップが日常的になる前の
アニソンがアニソンでいられた優しい時代のタイトルをお届けです。


とはいえ、アニソンとアイドルは切っても切れないヒョコポン関係ですので、
まずはそちらから。


うちにあった、なんか歌謡番組とかで見た気がするひと特集です。




最後のひとは歌謡番組では見たことない(笑)
名曲です。いまにしてしみじみ。


もちろん、たまたまうちにあった曲、ということであって、
全作品観てるわけじゃありませんことよ。

だいたいデビュー年順ですがけっこう適当です。
バラドルはまとめてみたりとか。

やっぱりらんまが多くなりますやね。
最初は男性陣もリストに入っていたので、めぞん率もかなり高めでした。

荒井由実とか加藤登紀子とかはどちらかというと入れ忘れの類いですが、
まあアイドル度を高くしたかったのもあってはずしたままという面も。
ユーミンは歌番組に出なかったしな。

1993 年以降はもう作品内容と関係ないタイアップが大量に出たので、
それ以降デビューのひとはべつにいいよねと思いつつ、
ちゃっかり仲間由紀恵が入っているのは、
彼女がその作品のヒロインの声をやっていて、
そして僕がその声と歌が大好きだったからなのだ悪いか。

本当はもっとたくさんいるはずなので、
お暇なかたはがんばってみてくださいまし。





人生、テンション高いときばかりじゃないですよね、
ってことで、聴いてて胸が締めつけられるような
やるせないうたもどうぞ。



当時からせつなく感じてた歌もあれば、
40を超えたいまだからこそ胸が痛い歌もあり。



おいらはとくにこの1年のんきなミチルのテーマな日々なので、
ゲッターでもデンジマンでもいいのでとにかくはやくきてー。

と思ったけど、ゲッター来たら巻きこまれて絶対死にそうなので、
デンジマンさんのほうでお願いします。絶・対・他・力。



タイトルだけで云えば「大人になんかならないよ」とかも
入れていきたいところですが、
一応ちゃんと聴いたうえで、自然にうずくまるような歌中心にしています。

あさっておいでとかステ犬のブルースはそうでもないけど(笑)


あさり、ぶーにゃんを中心に、
あまりに不遇すぎるキャラの境遇に涙するものを、
と思ってはじめたのですけど、
結果的におのれの傷をえぐる的な展開に。

響鬼はほんと泣けますよね。名曲すぎる。
そしてロミーも別の意味で泣ける。ここまで振りきれるとかすごすぎる。
しかも曲がいいっていう。



あと、ぼくはどの歌も本当に好きなのですよ。
知ってると思うけど(笑)



■141109

「ものすごい炎上案件で誰もが諦めていましたが、
 おれたちの生き様をみせるために
 いくつものバグを出しながらも最後まで納品しきりました!」

「金返せ!」



そんなこんなでテレビが一日中点いていたので、
運悪く流血スケートも頭から観ていたのですよ。

僕はもちろん、こんな大会で無理すべきじゃないと思ったし、
それを止めなかった周りも許せなかったし、
そしてそれなりに高い採点を出してしまうのも、
今後他の選手にまで無理を強いることになりかねないのでよろしくない、
とか涙ぐみながら思っていたのですが、
それ以上に、やはり舞台が中国で、相手が中国人で、
運悪く日中会合の話題でもちきりの日で珊瑚礁は狙われて、
という政治的にタイミングの悪いなかで滑ったことが放送されちゃったのが
日が悪かったなあ、とか思ったりしてました。

あれ、無理して滑ってなかったら、
中国への悪感情とか半端ないことになってたはずなんですが、
滑りきってみせちゃったことで多くの日本人の気持ちが浄化されて、
それでなんとなく事なきを得てる感じがしたんですよね。

その体験が危険だな、と。

我々はおそらく、容易に扇動されてしまう。
そのことをまざまざと思い知らされた一瞬でありました。

それから、やはりこうして政治的状況と照らしあわせて、
その行為をもっと大きなものに重ねてしまう。

政治的には、たしかに絶対に引いちゃいけない場面ではあった。

もちろん本人がそんなことのために意地を通したわけではないはずですが、
あのしなやかで流麗な動きのタイミングをつかんだりするのと同じような天性の勘で
それを察知してしまったのか、あるいは世界が、時代がその瞬間を求めたのか。

いずれにせよ、それはとても不幸なことだったと思うのです。
あんな試されかたをされることはない。

でもまあ、運命に選ばれてしまうひとって、そういうものなのかもね。



■141124

おーまい充リア。

都会で大事なものを失くしちまった皆さんこんばんは。



これで解散して選挙して再選だと
次は間違いなく九条改正を目指す方向だよな、と思ったり。

ただ、武装先制攻撃可能化の是非はともかくとして、
これで日本にとって、ついに半島は北も南も不要になった、
という歴史的な年であったことは確かです。

北の無意味なミサイル連発も、南の過度の挑発も
全部この日本が再ぴ武装攻撃可能な国になるために
仕組まれたものであるという陰謀論を僕は当然捨てずにいるのですが
(そこに事情を理解しない中国が勝手に出てきちゃって、さあ困った、
 という展開だったと思うのですが)、
これ以上はもう利用のしようがないんじゃないかと思うのよね。
まあ、九条改正まではまだちょくちょく挑発はさせるんだろうけど。

冷戦期のソ連や中国相手だと、そもそも敵が大きすぎて
日本が軍を復活させて何の意味があるのか、
みたいなところもあったかと思うのですが、
仮想敵としての半島は非常に程よい叩きやすさなのがよくなかった。
戦ったら絶対負けない感あるもんね。
実際には日本にはそんなにまだ兵器も兵士も
足りてないんじゃないかという気もしますけども。

それにしても、総連本部の借金も払えず
強制売却への抵抗すらできないような連中に
右翼どもはいったいなんの脅威を感じていたのか、
みたいながっくり感はありますやね。

挑発相手としての北も不要になったので、
拉致問題も内容はどうあれ
国的にはさくっと決着つけちゃうんじゃないかと思うのですけど。



一方、中国のほうは、経済改革が成功するならそれでよし、
改革放棄で無理な資金注入をつづけて
国が内部崩壊するならそれはそれでよし、とか
アメリカなんかは思っていそうな気がしますが、
いずれにせよアジアから米軍は引きあげる方向で
調整をつづけているのではないか、と思わなくもなかったりで、
在韓米軍は再延長こそしましたが引き上げはもう秒読みで、
次は在日米軍引き上げのために
日本の戦争放棄の放棄をさせたいのではないか、と
思っていたりもするのでした。

中東のほうも、結局イスラム国というのは
とにかく戦争相手がいないと困るアメリカが
イスラム勢力の極右狩りを効率よくやるために用意した集団なんだろ、
という思いはきっといつまでも捨てることはできないのだろうと思ったり。

たぶん「テロとの戦い」は思ったより儲からなくて、
これ以上もたないんだろうと思うわけですよ。
報復という意味では指導者をすでに倒したりしちゃってるわけだし。
いつまで他国に干渉しつづける気なんだっていう。

アメリカという実験はそろそろ手詰まりになるのではないか、
という不安がぼんやりと高まりつつある今日このごろ。

先の戦争の生き残りどもが
最後の手を打ってきそうな気もしなくもないので、
そこをぐっと押さえつけて次の時代にいきたいところ。



時事ドットコム:「ユダヤ人国家」法案を承認=アラブ系軽視の批判も-イスラエル政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014112400053

> イスラエルを「ユダヤ人国家」として定める基本法案を賛成多数で承認

1民族1国家への逆行は今後のトレンドとなるのかどうなのか。



■141130



とりあえず中に色つき硝子細工とか放りこんで光に透かすと素敵。







昨日、本屋で買いました生賴MOOK。

いまさら画集とか手に入れようもないので、
こうやってまとまってくれるとありがたいですやね。



あと最近のささやかな趣味とか。




年号見えますかしらん。昭和64年の1円玉。
そんなの出てたのね、っていう。

ウッドロー・ウィルソンのダイムを見つけたかのような興奮(笑)

他の硬貨ではまだ持ってないです。
そもそも出ているのかどうなのか。63年のは一応全部ある。





こちらはまだ日本国の「国」の字が旧字体のころの五円玉。
なんか妹の財布に入ってたのを頂戴した。

五円玉は昭和24年からいまのデザインになって、
昭和34年から字形が「國」から「国」に変わったり
明朝からゴシックに変わったりしたらしいですよ。

五円硬貨 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%86%86%E7%A1%AC%E8%B2%A8

昭和32年のは希少だそうな。

ちゃんとした収集家は各硬貨がセットになってケースに入ってるのを買ってるらしい。
ミントセットっていうらしいよ。なるほど。でもそこまではしたくないな。
というか、今度はそのセットが多種類すぎて泣くことになるし。
ドラえもんミントセットとか欲しいけどな……。

表面を鏡のように磨きあげ極印つけたり
いろいろ特別丁寧に製造された「プルーフ貨幣」というのもあるそうで、
模様だけ「つや消し」で、表面ピカピカなのがプルーフ貨幣らしいですよ。
最近の硬貨はピカピカですが模様もピカピカなのでどうやら違う模様。



まだ集めはじめて間もないので(それでもひと月弱)、
どの硬貨もそんなに揃ってないのですが、
10円と100円はたくさん手元にやってくるので
わりとすぐ揃うのかな、と思っていたら
意外と偏った感じでしかこないので
ダブらなかった日はけっこう嬉しかったりです。

なんでまたこんなことし始めたのかというと、
とくに意味もないのですけど、
こないだの記念硬貨並べたときに
ついでに年号のきりのいい硬貨を入れておいたのが
きっかけといえばきっかけですかね。

あと、この数年の綺麗な硬貨がきたときに
なんとなくとっておいて。

で、あるとき、ちょっと並べて集めてみようかって。

お金もかからないし、
あくまでもついでの遊びなので、
そんなにハマりすぎてイライラするようなこともないし。

抜けが埋まったらちょっぴり幸せ感だし。

世の子供たちがなんとかメダルを一所懸命集めているのを横目に、
その集まっていく愉しみだけをこっそり共有的な。



■141207

パンチラを愛でるサークルの姫はパンサーの姫なのか。
パンストをひき裂いて舌なめずりをするサークルの姫もパンサーの姫なのか。
パンがなければケーキを食べればいいじゃないサークルの姫はどうなのか。
麻雀サークルの姫はジャンサーの姫なのか。
麻雀&ドンジャラサークルの姫はジャン・ドン・サーの姫なのか。



そうそう、みなさんに
とても大事なことをお伝えしなくてはなりません。







今年のクリスマスも中止です。





はじめからチェリー出ると思ってた。
そして1回しか回さないと決めてた。

だってランちゃんいないし。

ジャリテン出るといいかな、とほんの少し期待した。

もちろんチェリーだった。

サクラさんの面影を探そうと試みたが無理だった。

次はたぶん海が好きなんだろうなと思った。


ちなみに、カメラ男のほうは売り切れてました。
このサイズでここまで動くのかー、と買ってみたのですが、
腕がちょっと長いですね。
余った手首を挿しておける台があるのが素晴らしいです。

まあ、カメラ男もパトランプ男も
なんとなく Figuarts 買ってたりするのですけど。





雪だるまさん買ってきた。

どちらかというともう、パケ絵のために。

さすがにこれ、色塗らずにパチ組みとかしづらいなあ、
とか思ったり。

でもやる。予定。





懐古カタログを2つ。
片方は半ばカタログのカタログだったりするのですが。



■141214

東京は初雪だったそうですね。


先週末から猛烈に体調がひどいなか、
この胃のねじれ具合とかは雪積もったときの感じだ、
これはまずい、とか思って、
雪が積もる前に地面に植えたハーブ類を鉢植えに戻して、
いつでも家に格納できるようにしなくては、
と土日は鉢を買ったり土を買ったりしに出かけるも
そのせいでさらに体調を崩し
帰宅してから寝込む、みたいな日々ですよ。



自分で買ってきたハーブ類は、結局いまこんな感じです。

・ローズマリー ×5
・ルー(ヘンルーダ) ×2
・レースラベンダー ×1
・スペアミント ×1
・コモンタイム ×1
・ローマンカモマイル ×1
・ジャーマンカモマイル ×1
・ヒソップ ×1
・アジュガ(西洋十二単) ×1
・チェリーセージ ×1


多くのハーブ類は乾燥を好むということなので、
水やりをそれほどしなくて済むというか
土植えにすれば雨だけで充分らしいのですよ。

ローズマリーに至っては痩せ地がいいという
さらに素敵な条件が。

もちろん日光を好むものが多いのですが、
半日陰でもけっこう育つ模様。

ルーとローズマリーは、購入時から比べて
あきらかに成長したな、という感じなので、
なんとか冬を越してほしいものです。



まあ、本番は春からですやっぱり。

しかし思ってた以上にやはり自分で水やりとか難しいので、
あまり欲張ってもあれだな、みたいな。

夜中に水やりして、
この寒さでかえって根を傷めたりしてもいやだし。

いくら乾燥を好むからといって、
水やりしなさすぎるのも不安だったりの。


こうしてみると、母にしろ叔母にしろ、
植木類を常に大量に育ててて、
なんとも世話好きなひとたちだなあ、とか思ったり。



■141221

自民と維新で議会の 2/3 を超えていることに、
ペンクラブや書協・雑協はもっと戦慄すべきなのではないか。

とか思ったりする年の瀬ですが
みなさまよいお年を。



Wikipedia と Google Map だけ使ってのんびり妄想タイム。

今回は、地形に注目して、文献ではよく見るけど
実際にはどこにあるかよくわかってなかった位置関係を把握していこう的な。



関ヶ原の左上あたりが伊吹山。

ヤマトタケルが何故か草薙剣を置いて素手で神を捕まえにいって、
死の病にかかってしまう山です。

関ヶ原の下のほうが養老の滝。



今回は垂仁天皇の話が主なので、
そのころは纒向(まきむく)に都があったのだなあ、と思っていただければ。
その右下あたりが三輪山ね。

山を背にしつつ、周囲も山で天然の砦になってる感じです。

垂仁天皇の時代に、野見宿禰が出雲から呼び寄せられ、
土師氏の祖となったということなのですが、
ちょうど纒向から仁徳天皇陵に向かう直線が山とぶつかるあたり(の、ちょい下)、
あそこに、当麻蹴速という強力を誇り生死を問わない勝負をしたがる者がいて、
そいつと対戦させるために野見宿禰が呼び寄せられたわけです。

で、野見宿禰が当麻蹴速を蹴り殺し、これが相撲の起源とされているのですが、
その褒美として、野見宿禰はあのあたりの土地を与えられるわけですよ。

いまこうして地形を見てみると、
あんな交通の要所で帝にとって危険になりそうな者がいるなら、
そりゃ退治させるよねっていう。



で、その当麻(當麻)の地から大阪側に抜けたあたりに、
道明寺という寺があります。藤井寺市のあたり。

この周辺が、土師氏の本拠地だった、という話です。
土師氏の子孫である菅原道真が主役の
人形浄瑠璃・歌舞伎「道明寺」の舞台もここだそうな。

道明寺 (藤井寺市) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E6%98%8E%E5%AF%BA_(%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%AF%BA%E5%B8%82)

和菓子の材料に使われる道明寺粉というのもここ由来らしいですよ。
漫画『花より男子』の道明寺はやっぱり道明寺粉からですかね。
テレビドラマで松潤がやった役。

ともあれ、このラインに古墳群があるのは
そういった流れからなのであるな、と了解できたのが
今回の第一の収穫でありました。

ちなみに、垂仁天皇はヤマトタケルの祖父にあたります。
で、ヤマトタケルの孫が応神天皇、その子が仁徳天皇ね。

応神天皇の母が神功皇后。



おまけ。

藤原春津 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%98%A5%E6%B4%A5

藤原家のいわゆるニート。
ハルツって名前がかっこいいですよね。



■141229


去年今年と、これまでまったく気にも留めることのなかった
韓国の話題をちょこちょこしてきて、
だいぶ歴史認識も改まってきたところですが。

ここでもうひとつ、歴史認識を改めねばならぬことが出てきたので、
今年はそれで締めくくり、ということにいたしますことよ。


いや、単純な疑問なんですけどね。国旗の話です。


きっかけはですね、全然韓国と関係なくて。

神社なんかの神紋に使われる巴紋、あれが使われている神社と、
その回転方向が時計回りか反時計回りか、というのを調べていたわけですよ。

明治神宮-Q&A-
大太鼓に描かれている渦巻(巴紋)は何の模様ですか?
http://meijijingu.or.jp/qa/jingu/08.html


まあ、宇佐神宮や石清水八幡宮などをはじめとする八幡宮は、
だいたい時計回りの三つ巴紋みたいでした。

住吉大社、住吉神社、筥崎宮など、
八幡とも関係の深い神功皇后関連も時計回りの三つ巴が多めです。

貴船神社や椿大神社、熊野三山、西宮神社、八坂神社、多賀大社もでした。
東京だと日枝神社、赤坂氷川神社、ちょっと形が違うけど神田明神とかも時計回り。

三輪山の大神神社とか、天日槍命を祀る出石神社なんかは反時計回り。

まあ、巴紋は武士がよく使ったというので、
その勢力下にあったころに定着しただけかもですけどね。



で、ここで現在の韓国の国旗を見てくださいな。

大韓民国の国旗 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%97%97

反時計回り。S字です。69。♋。デスマスク。

赤が陽、青が陰を表しているそうな。普通は白黒ですけどね。
で、その周囲に八卦のうち4つの卦が書いてある、という。

陽の出てくる方角が西(水)で、南(天)に至り、
陰が東(火)からはじまって、北(地)へと至る。

西から昇ったおひさまが東へ沈んでるよ!
これでいいのか。いいのだ。本当か。本当にいいのか。


これがね、やっぱり違和感あったのですよ。ずっと。

で、あらためて Wikipedia の八卦の項とか太極図の項とか見てみるけど、
基本的にみんな時計回りの図なんだよね。


太極図 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%A5%B5%E5%9B%B3

モンゴル国旗に記された太極図もそう。

Unicode に収録されている太極図の文字も時計回り。

画像検索してみると、どちらも出てきます。

まあ、どっちでもいいのかもね、と思いつつ、
陰陽師といえばレッツゴー、ということで
例の動画をずいぶん久しぶりに観てみましたが、
こちらは反時計回りの図案が時計回りに回っているという
よくわからない状態に。



そこで国内で本家といえば、の晴明神社で探してみましたら。

晴明神社のお守りは時計回りなのね。

そもそも晴明紋が星マークなので、
神社内の紋もそればかりなのですけど、
いろいろ探してみて、ようやく晴明神社内にある太極図を発見。

晴明神社 太極図 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%99%B4%E6%98%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE+%E5%A4%AA%E6%A5%B5%E5%9B%B3&tbm=isch

なんと境内の地面にある鉄の蓋に(笑)

そしてこちらもどうやら、時計回りのようです。


逆に、画像検索で出てくる反時計回りの太極図は
開運グッズ関連ばかりの模様。

まあ、どちらが正しいとかあるのかどうかも
よくわからないのですけど。


時計回りか反時計回りかということだけで云えば、
もういろんな解説がぐぐれば出てきて
どれもなるほど、という感じなので
そこだけに意味を求めるのは難しいかな、という感じですが。





午年おつかれさまでしたー。
PR