忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

2015年の日記ダイジェスト前半。

entry text
■150112

そんなわけで、ずいぶん遅くなりましたが
あけましておめでとうございました。おめあけ! おめめあけろ!!

正月は妹が熱出して寝込んでたのと雪のせいで山越えが危険なのとで、
父の墓参りにも行けずお土産もない感じでした。

普段は年越した直後に初詣に行くのですが、
これも今回は日が明けてからということになって、
いつもの八幡様と防府のお稲荷さんに詣でまして
昨年なんとか乗りきれたお礼と今年のお願いをしてきた次第です。


去年は本厄ということで、そのせいかどうか
もう気が狂ってるとしか思えないことが
いろいろ降りかかってきて困りましたが、
厄年なので今年はおかしなことがあるのかも
と思いながら過ごしていたおかげで、
襲いかかるあれこれをなるほどこれが厄か、
ということにして諦めもつけやすかったため
気分的にはずいぶん楽だった気もしますが
まだべつにその本質が解消されたわけではないので
今年もなんとかやり過ごせればいいなあと思ったり。

まああれです。
なんというか、負けていく側というのは、
本当に間違った選択ばかりをしていくのだなあ、
と感慨深い思いをした一年でありました。

いまそっち側にいるわけなので、他人事ではないのですが(笑)

あと、彼我のスピード感の違い、ですかね。
まだ 10 年くらい余裕あると思ってる感。

いや、80 年代に住んでる
おいらが云うようなことでもありませんが。



そして同世代つまり人口最大の
第二次ベビーブーム世代がいっせいに厄年周辺ということなので、
世の中の信心深いひとたちはもうちょっと慎重に
物事を運ぶべきではないかと思いつづけていたりの。

国家レベルでお祓いしてもいいくらい(笑)





元旦の真昼の月。


実際には夕方の月、ですけど。

お参りにいった帰り、西に太陽、東に月、晴れてるのに雪は降るという
もうなんだかよくわからない何でもありな空で、
大変興味深い年明けでございました。

三貴子そろい踏み、と考えれば、
これまたたいそうおめでたい、と云ってもよいのではないか。

そういうことにしておこう。

ふふ、おめでたいやつらめ……。





年明けのお買いもの。
新年そうそう残念なおっさん感丸出しな大荷物姿。

そしてそれ以上に残念な飾りが机の上からホラホラ ん?
12月くらいからずっとこんな感じです。源さん巨乳(笑)





ミクロマンにはやっぱり乗り物が似合いますよね。





ついでに発掘されたスパイマジシャンもどきたち。





■150118


平井和正が亡くなったことに対する動揺が収まりませんが、
とりあえず本来書こうと思っていたことを適当に。





昨年11月に出ていた新訳のマラルメ詩集がえらく厚かった件。

まあ、昔に比べると
いまの文庫本はみんな字が大きくなってるし……。


旧訳と比較してみようと思うも、
押し入れの奥の箱のどこかにあるのですが到達できず。





仕方がないので、出てきた弟子のヴァレリー詩集と並べてみます。

ヴァレリーのほうが好きです。詩集より随想とかのほうが、だけど。
マラルメは難しい感じがしてた。
しかし当時読んでみたはずの仏文のどの本も、
もはや内容をまったく覚えておりません。





マラルメ詩集、じつは詩集の部分は写真のしおりが挟んであるところまで、です。
そこからうしろ 2/3 くらいは解説。


なお本立て代わりに使った分厚い本の群れは
かつて世界を理解しようと買ってはみたもののたいして読んでない模様。

ベンヤミンコレクションの汚れっぷりに泣いた。
なんというぞんざいな扱い。

本当はね、こういう本をぼんやり読んで宙をみつめる日々をまだ夢見ているのよ。

晴れた日には模型をつくり、雨が降ったら言葉の海に泳ぐ、そんな昭和的な夢。



で、マラルメ詩集に話をもどすと、
じつは詩の部分だけは文字が大きくなったけど、
解説ページの文字は昔の岩波文庫の脚注サイズというとんでも仕様だったり。

というわけで、ついノスタルジーにかられて
読みもしないのにまた厚い本買っちゃったよ、という話でした。



よく、聖書の適当なところをひらいて
辻占のようなことをやるっていう話があるじゃないですか。

手元の新約聖書であれをやってみた結果。

そのページで一番印象に残ったあたりの文章を引用しときますね。

> なんぢら先づ知れ、聖書の預言は、すべて己がままに釈くべきものにあらぬを。
> 預言は人の心より出でしにあらず、人々聖霊に動され、神によりて語れるものなればなり。
> 第二章
> されど民のうちに偽預言者おこりき。その如く汝らの中にも偽教師あらん。

ペテロ後書です。

なお、まっさきに目に飛びこんできたのは
そのページ1行目の「豊に与へられん。」でした。

縁起良さげですね。





■150125



なんかこないだ秋葉原で売ってたので。
LED 内蔵で光るらしいよ。





パッと見は関節とか昔のままっぽいけど、
じつは肩がよく動きそうな感じになってたりします。





股関節もそんな感じ。
他もいろいろ動きそうです。まだ未開封。



今宵はこれで、と思っていたのですが、
そういえばなんかせっかくなのでまた聖書をパラっとひらいてみてはどうか
と啓示がきていたので、本日は旧約のほうでやってみましたよ。

こういうのって、何かしら質問を立ててその答えを求めるのと、
なんとなくいまの状況とか今後とかに対するメッセージを探すのとふたつあると思うのですが、
今回の場合は後者で。


> さて、イスラエルにはどこにも鍛冶屋がいなかった。ヘブライ人に剣や槍を作らせてはいけないと
> ペリシテ人が考えたからである。それで、イスラエルの人が鋤や鍬や斧や鎌を研いでもらうためには、
> ペリシテ人のところへ下るほかなかった。鋤や鍬や三つまたの矛や斧の研ぎ料、突き棒の修理料は一ピム
> であった。こういうわけで、戦いの日にも、サウルとヨナタンの指揮下の兵士はだれも剣や槍を手にして
> いなかった。持っているのはサウルとその子ヨナタンだけであった。ペリシテ軍の先陣は、ミクマスの
> 渡しまで進んで来た。

『旧約聖書』(新共同訳)「サムエル記上 13 ペリシテ人との戦い」より


宗像教授を読んだあとなので、つい製鉄技術の独占のほうに目が向きますが。

ちなみに数ページ後にダビデ登場です。





■150201

気になるのは、やっぱり月ですよね。

月のマークを用いる集団に対して
月の女神でもある名を与えつつ、両者を結びつけようとしてる感。



話は飛びますけど、日本の女神さまもね、
スサノオが高天原に攻め込んだとき、
アマテラスは完全武装で出迎えるわけですが、
その武器って弓なんだよね。

月のような勾玉を首に掛け、
そのしなりが月を思わせる弓を太陽神が装備し、
一方でスサノオの武器は剣(おそらく湾曲しない直剣)だという。

まあ、アポロンとかも弓持ちますから、
よくある話といえばそれまでなのですが。

矢と的でヤマトだなんてお店もあったりの。
ダーツなんかでもいいんですかね。



で、そのときの記述で、アマテラスが腕に鞆をつけるのね。
鞆っていうのが何かわからなかったので調べてみたら、
矢を打ったあとに弓がくるっと回って弦が手の甲側の腕を打つことがあって、
それで腕を痛めるのを防ぐために古代ではそういうのをつけていたそうな。

で、鞆のことをホムタとかホムダとかいうこともあって、
それでホムダワケ、という名の天皇がいたりするのですが、
それがつまり応神天皇、いわゆる八幡神なのでござった。

だから早稲田の穴八幡で流鏑馬とかするのかどうかは知りませんが、
広島の鞆の浦はそこからきた名前だとかいう話で、
弓矢を使った神事もやっているわけですが、
動画をみても鞆は付けていないっていう(笑)



ちょうど、艦これとか早撃ち外人とか
弓術・弓道の話題がつづいていたので。



と、ここでみなさんにお詫びをしなくてはなりません。

先週の日記のタイトル(デリケートにペリシテ)ですが、使うの2度目でした。
いや、間違いなく使ってるよなあ、と思いつつの確信犯でしたすみません。

確認したところ、2009年の10月1日の日記でした。
「Qロボゴーグの新造形とか出たら買っちゃうかもなあ」とか書いてました。
Qロボゴーグの新造形とか出たら買っちゃうかもなあ。

そしてその次の10月4日のタイトルは「サムソンとツンデリラ」でした。
1/144 HG ガンダムエクシアのプラモの穴を塞いだり色塗ったりしたのが完成してました。

11月11日には試しに EPUB 作ってみたりしてました。
Kindle for PC のベータ版が出たので。

あれからもう5年半も経ってるのか……。



木曜の夜から金曜にかけて雪が積もるというので、
早めに帰宅して、慌てて植木鉢を家に入れたのね。

自分で買ってきた苗のやつだけ。



我が家の合法ハーブたち。

冬になって買いはじめたのでそんなに成長してませんが、
それでも苗のころからはずいぶん大きくなったりしてるのよ。

ちなみに、白い植木鉢はぜんぶ 100 均の鉢。
受け皿は別売り。皿は2個 100 円だったかな。





■150215

だって、15年後のハイティーンの総数は、もうわかってるじゃない……っ。



しかしそのころ我々は希少なティーンのアイドルたちを
そっと噛みしめるように味わうのか、
いや 20代、30代でもぜんぜん大丈夫よ、と
穏やかな気持ちであちこち舐めるように味わっていられるのか。

我々って。

まあ、これまで以上に普通の子が招集されるだけで、
絶対数自体はべつにそう変わらないのかもですけど。



ご無沙汰でしたがとくに変わったこともなく。

買った本をつづけて読んでいたので、
一段落するまでは何か書こうと思ってみてもその気が湧かず。
何度も机には向かったんですけど(笑)



で、たった数冊の本読むのに
なんでそんな時間かかってるのかといいますとですね、
その……寝ちゃうんですよね。

姿勢が悪いのか、呼吸困難になったりね、気がつくと寝てる。

あと、まあ説明するのが面倒なんだけど
どうも前の会社やめたあとくらいから
脳の一部がうまく使えなくてですね。

メモリみたいに情報を一時展開する部分が
激しく損傷したっぽい感じで、
以前そのへん使ってやってた作業がどうしてもできないので
べつのとこ使ってちびちびやってる感じなのですよ。

これのおかげで、もういろんなことを諦めたわけでした。
最近あいつあんまりポエムとか書かないね、というのは
要するにこれのせいなのでございますよ。
感情とか載せてぐいっと踏み込むあたりとかもうまるで踏み込めない状態。
一番使ってた部分が使えないっていうわりとせつない系の話です。





■150222



再販セブン買えたよー。


「それは、ち……ちを吸いながら続ける、悲しいマラソンですよ……」


真ん中は中古ですええもういいのバックの穴がユルユルのガバガバでも気にしないの。

ちなみに左端は、みなさんよくご存じ
七つの玉を集めてパンティーもらう漫画のヒロインです。


7つながり。



ともあれ、セブンはやっぱりかっこいいですやね。

しかもこいつだけは、
このサイズで歩き回ってても不思議じゃないというのがいいですにゃ。

これでこのシリーズ買うのも終わりかな。

ゾフィー、アストラ、キング、80、母、ユリアンは手に入らないし、
ジャックももう一度再販かかるとはとても思えないし。

ユリアンの胸はあんなあれだったか、と思ってぐぐってみましたら、
たしかにあんなあれっぽいのね。あらまあ。



でもまあ、そろそろ自重しないとですかね。緩みすぎです。
飾る場所もなくなってるし。箱の置き場も……。

よし、来週のシャドームーンはやめとくか。

ハリケーンも見送りです。
なんか昔、一番好きなマシンだった気がするけど……。

ほら、もうクルーザーもジャングラーも手に入らないのだから
がんばらないがんばらない。



で、ミンキーモモの Figma はいつなのですか。





■150228



イエーッ!



これをやりたいがためだけに買った。


……わけではありませんよ当然です。

なんていうか、そういえばこのサイズで動くV3が乗れるハリケーンが
単品で商品化されるとかもう二度とないかなとか思ったり、
そもそもV3飾るのにハリケーンあったほうがやっぱいいよねとか
思っていたところではあったのです。

ただ、今日の本来の目的は D-SPEC のエルガイム Mk-II のほうでね。
とりあえずヨドに売ってないかなー、と寄ってみたらあなた。





狙いうちかよ(笑)


Mk-II もシャドームーンもなかったけど、
せっかくジャック置いててくれたので、ということでハリケーンもね。

ちなみに、シャドームーンをバイクに乗せようと無理に太腿曲げると、
パンツの裾が食いこんで太腿にキズ入るからやめたほうがいいですよ。





ご昭和ください。





■150308



兄は鬼子だっちゃ。



というわけで、魔女の衣装のアルテイシアは先週の日曜に
dアニメで 1000円払って観たりですよ。

もうめっきり涙腺が弱くなっているので、
ラストの宇宙空間でぽろぽろ涙こぼしたりです。

宇宙の静謐さと、あと曲がよかったね。


今日「めぐりあい」とか聴きながら思ったのですけど、
空気のない冷たい宇宙と、遠くから突き刺すように輝く光の感覚みたいなのが、
やっぱりガンダムには欲しいのかな、とかね。

Gレコの宇宙は空気が充満してる感。もわっとした温かみも感じたり。

あとやっぱり詰め込みすぎですよ(笑)
ヤマトタケル最終回ほどではないにしても、毎話かなりのあらすじアニメ感。



エルガイムは、魂 SPEC のほうです。ずっしり重量感。
膝はちゃんともう少し縮めておきました。

バッシュやディザードが手に入るわけでもないので、
ロボ魂のエルガイムはもういいかな、とも思いつつ。


なんとなく、ミクロ以外の立体ものに関しては
もしかしてこのへんで一段落なんじゃないか、
という安堵感がちょっとしてきてるところです。

いや欲しいものはものすごくたくさんありますけど、
発売済みのもので買い逃してて焦燥感に駆られるようなものは……という。

あ、カウンタック(笑)





■150315

あいかわらずの雑炊生活です。



なんとなく Wikipedia を辿っていたら、
いまって西方キリスト教の復活祭前の四旬節なのね。

今年の復活祭(イースター)は4月5日(日)らしいですよ。
ちゃんと安息日に復活するのか。なるほど。

そして復活祭直前の木曜日(聖木曜日)が最後の晩餐の日。
三日後に復活するんだからそりゃそうだ。なるへそ。

で、復活祭までの日曜を除く 40 日前(つまり46日前)の水曜日が
「灰の水曜日」。今年は2月18日でした。額に灰で十字とか描くよ。

その「灰の水曜日」から復活祭の前日までが四旬節で、
イエスの受難に思いを馳せようということで、
本来はキリスト教徒にとっては断食の日々であったそうな。

いまでも、その名残として、肉を食べちゃいけない日とか固形物ダメとか
ちゃんとした食事は一日一回しかいけない日とかあるらしいよ。
宗派によっては違うらしいけど。
あと日曜は安息日なので普通に飲み食いしてよいとかなんとか。

ともあれ、そういう断食の日々になることもあって、
その「灰の水曜日」の直前一週間くらいは呑み食いしまくる
「謝肉祭(カーニバル)」が行われるということでございまする。

まあ要するに、リオのカーニバルがはじまったら
もうすぐだ、と思っておけばいいわけだ。アモーレ~。



で、何が云いたかったかというと、
四旬節に入った翌週くらいからずっと
期せずして食事制限がつづいてて、
なんというかどこぞの主の御心にはかなうのかもしれんが
そろそろ勘弁してほしいのう、とかそんな。

ちなみにカトリックや聖公会だと
肉、卵、乳製品の摂取が禁じられるそうな。
魚介類を堪能できる日本人大勝利。

だいたい、初代教皇ペトロをはじめ、
アンデレ、ヤコブ、ヨハネと使徒の連中の多くが
もともと漁師だったわけなんだから、
禁止品目に魚を入れるのをうっかり忘れてた、
ということはたぶんないと思うんだよね。

これが正教会になると、どうやら魚もダメらしい。
が、タコや貝はとくに禁じられないので、
地中海なんかではそういう料理が栄えたのだとか。へー。



一方、たしか肉食は禁じられてたよな、の仏教ですが、
よくみるとなんかお釈迦様は最後、豚肉食べて死んでました。

純陀 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%94%E9%99%80

ここでも鍛冶屋が出てくるのが面白いですね。



というわけで、キリスト教の話が出たついでということで、
また適当に聖書をぱらぱらっとめくって、
最初に目についたところを引用です。


> その頃この道に就きて一方ならぬ騒擾おこれり。デメテリオと云ふ銀細工人ありしが
> アルテミスの銀の小宮を造りて細工人らに多くの業を得させたり。それらの者および
> 同じ類の職業者を集めて言ふ『人々よ、われらが此の業に頼りて利益を得ることは、
> 汝らの知るところなり。然るに、かのパウロは手にて造れる物は神にあらずと云ひて、
> 唯にエペソのみならず、殆ど全アジヤにわたり、多くの人々を説き勧めて惑したり。
> これ亦なんぢらの見聞きする所なり。斯ては啻に我らの職業の軽しめらるる恐あるの
> みならず、また大女神アルテミスの宮も蔑せられ、全アジヤ、全世界のをがむ大女神
> の稜威も滅ぶるに至らん』 彼等これを聞きて憤恚に満され、叫びて言ふ『大なる哉、
> エペソ人のアルテミス』
(岩波文庫『文語訳 新約聖書 詩篇付』 「使徒行伝」第十九章より)



ものづくりで生計を立ててるひとたちに向かって
モノを否定しちゃうのってやっぱり無理があるよね。

イエスの母マリアは、アルテミス信仰の強いこのエペソ(エフェソス)で
晩年を過ごしたという云い伝えもあるらしいですよ。

マリア エフェソス - Google 検索
https://www.google.co.jp/#q=%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2+%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%BD%E3%82%B9



エペソがヱビスに繋がる、とかだと面白いかな、
とかちらっと思ったりもしたり。ちょっと遠いか、さすがに。





■150322

毎日チェックしてるツイッターが
キキララだけという現状はどうなのかとか気にしない。


ローズマリーの挿し木をするにあたり、
カットした枝の下のほうの葉をとってしまうのですが、
その落とした葉たちをティッシュに載せて
机の上に置いているので、ときどきいい香りがしてきます。


という感じで、ファンシーに締めて今宵はおしまいです。


本当は、一日中、HDD 内の実在だったり模型だったりの
肌色おにゃのこ写真などをずっと整理していたのですけども。

もう半年くらいほとんど収集もしていないので、
いまとなっては古い女ばかりです。

以前の PC クラッシュ以前と以後で分断されてた画像フォルダを、
ようやくひとつにできました。
中身はまだ整理が必要だけど、やっとここまできたか、という。

土曜は少し仕事してたのですけど、
やはり画面に向かって頭使った作業してると体調に響くのでほどほどに。





■150329

■童話的なあれ。


あまりの寒さにたえかねて、
少女は売りもののマッチョを擦ってしまい……
──『マッチョ売りの少女』


もうあまり若いとは云えなくなったアラジンは、
人前では恥ずかしくてとても口にはできない
はしたないお願いを三度繰り返しながらランプを擦りました。
──『アラジンと魔法のご主人さま』


「ふん、どうせあのぶどうはすっぱいさ」
キツネがうそぶくと、サルはすばやく木にのぼり、
ぶどうの房から一粒もぎとって、キツネの鼻先に放りなげました。
「ほうら、喰ってみろよ」
──『しょっぱいぶどう』


ついに頑強なレンガの家をも破壊された三匹の子ぶたは、
命からがら知りあいの家に辿りつきました。
しかし、激しく家の戸を叩くぶたどもに、
留守を預かる子ヤギたちは命がけで戦う決意をするのでした。
──『三匹の子ぶた VS 七匹の子ヤギ VS デビルマン』


桃太郎は道中、100匹の生きものにきびだんごを与え、こう云いました。
「互いに技を競い、最後まで生き延びたものに黄金の聖衣を授けよう」
カニは猿に討たれ、タヌキはウサギに沈められ、ウサギはワニに……
──『火の鳥 鳳凰幻魔篇』


無事マッチョを売りさばき、小金を手にした少女が生家に戻ると、
かつて少女が惨殺した狼の子どもたちが待ち構えていました。
「どうやら、またこの血塗られたずきんをまとうときがきたようね」
──『帰ってきた赤ずきん』


他一〇二篇。





土曜はビルドファイターズ(無印)25話を一気に観てみましたよ。

控えめに言ってもクソですね。

クソ面白い。

そしていちいち胸が痛い。なんという中年殺し。

いろいろわかってくれてる感で、安心して踊れますよね。

途中で出るキャラが入れ変わったりしても、
毎話けっして巨乳と眼鏡は欠かさない、とか。

素晴らしい。



存分に愉しめたので、ケチをつけるようなところはないのですけど、
欲を云いたくなるところがあるのは仕方ありません。

プラモアニメなら、狂四郎のように
キットの特性をベースにした展開にしてほしい気もするのですが、
バンダイが作らせてるアニメで
「このキットは腕がここまでしか上がらないのが弱点だーっ」
とか、あたかもキットに欠点があるかのような展開は許してもらえないでしょうし。

そこを改造しててニヤリ、みたいなのとかが
本当はたまらないのですけど。

で、そういう展開ができないから、
今度は金持ちしか世界大会に出られないような
ハイレベルすぎる設定になっちゃってて、
そこはなんか残念な気もしたかなあ、みたいな。

もっとこう、狂四郎みたいに
股関節にドダイYSのパーツを!
とか、
初期のレツゴーみたいに
ここにスプリングが!
みたいな、小市民的な改造で勝負してくれるような
ホビーアニメが観たいのですけど……無理か。

そういうほうが、キット買ってきたくなるけどな。

ビルドファイターズは面白かったけど、
キットとして欲しいと思うのは結局
ギャンギャギャンとギャンバルカンだけという(笑)





■150405



不二家さん、あいかわらず攻めの姿勢がつづきますね。

クリスマスはぜひキキララ(40)と。



で、今日は復活祭ということで、
とりあえずそろそろ食事を元に戻していきたいなあ、と思い、
ようやく普通に炊いた白い米を食べたところです。

ゆうべは外でオムライスだったのでちょっと柔らかめでしたが、
それまでの雑炊、おじやに比べればかなり普通のかたさに近い感じで、
食べてみてまあもう大丈夫かな、みたいな。

朝はリッチなサンスイートや
レーズン入りのなんかもうちょいかたいのから、
普通の食パンみたいな、しかしやわらかいやつに。

ポタージュやコーンスープもやめて、
スティックのローズヒップティーとかC&レモンに移行。



しかし、イースターの前日に皆既月食で月が新しくなるって、
なかなかすごいタイミングですよね。

残念ながら曇って見えなかったみたいですけど。



そして今日は土いじりをしたかったのにあいにくの雨。

この1、2週間で、植木がぐんぐん伸びてるのね。
ローズマリーは一気にふさふさっと新しい葉が。

ヒソップとかも、いつのまにかもさもさっとしてた。
レースラベンダーの満開っぷりも素敵。
スペアミントも順調に増殖中です。

もっと大きくていい色のプランターとか、
可愛い台とか欲しいなとか、ああ、温室もいいなあとか、
なんかだんだん夢見がちになってきたりの。

自分でやりだすと、他人の家の植木類が急に輝いてみえるという(笑)





■150412

『非夢想痴態』


「将軍、夢想勢力が夢想痴態に入りました!
 ああ……なんてこと……
 皆の偶像がどんどん穢されてゆきます……くふぅ……いかがわしい……」

「くっ……夢想放棄だけは避けたかったのに………
 やるしか、ないのか──」

「ひいっ、夢想攻撃が、立てつづけに……っ!
 すご……ああっ、ああああああーっ」

「あんたたち何やってるの! こっちも、完全夢想でイクわよ!」

「大尉!」

「理論夢想ばかりしてないで、手を動かしなさい! ほら!」

「す、すごい大尉……っ。
 退役軍人の一派が幸福の意を示して、次々と夢想解除してイキます!」

「あの大尉に抗える者がいるものか。しかし……
 ヤツらもしょせん、現実を凌駕できぬ程度の虚夢想だったか……」

「まだ……まだぁ……ぁああああああっ! やああああああっあっ!!」

「重想夢兵が堕ちました!
 大尉すごい! すごい大尉! なんてアクロバティックな動き!
 ハッ……あれは夢想親衛隊!」

「まずいぞ! あの大尉といえどもアレが相手では……」

「大尉の様子が……将軍、どうしたんですかあの大尉は!
 これまでの大尉じゃないみたい……ああっどうしてそんなことを!」

「親衛隊の夢想が勝ってるんだ! このままじゃ危ない。
 オレも出るぞ! いますぐ出る!」

「将軍、早い! まだ……」

「夢想! 烈火!」

「ええっそこは夢幻のほうが……」

「ええいうるさい、心がサムライなら誰だっていいんだ!
 だいたい幻魔将ラジュラなんて誰も覚えちゃいないだろ!!」

「眼帯キャラ人気なめんな!」

「えっごめんオレ光輪派だし、デザインでいえばやっぱ天空最高だし」



とくにオチもなく。

リョウやセイジやトウマたちって、
1973年生まれで同い年なのね……。

山口県出身キャラがいる珍しい作品なので、
県民はもっと水滸を愛してあげてほしいところ。



今週は、調子にのって鶏モモ肉でトマト煮、
いわゆるいつものカチャトーラとか作って食べたら
激しい体調悪化に見舞われて、
まあ急激に寒くなったり気圧が変化したりしたせいも
たぶんあるんだと思うけど、
ともかく頭痛はするし凝りはひどいし歯茎は腫れるし胃はあれだしで、
またしばらくおとなしい食事をしていましてよ。

暖かくなってきたおかげか、やや回復中。
全身エレキバンまみれだったり、
昨日は一日中、ストレッチしてたりの。



そして昨日、育ったローズマリーの枝を1本とってきて、
ローズマリーティーを飲んでみましたよ。

単に熱湯に浸すだけなんですけど。
念のため、葉の一部をハサミで細切れにして入れてみたり。

味はまあ、なるほど世の中にローズマリーティーの
ペットボトルとかティーバッグとかないわけだ、みたいな。

最初の一杯の淹れたての薬品感みたいなのが
薄れたり慣れたりしてくると、
おいらは普通に飲みつづけられるけど……。

一杯目も、それはそれでわりと普通に美味しくいただけたり。





■150419



この、あきらかに鉢から溢れている右の枝を
今回は剪定も兼ねて美味しくいただきます。

あと、中のほうのちょっと弱った枝もカット。







お手軽スペアミントティーです。

温かいうちは、一口啜るごとに、ほっこりします。

何杯か飲んでたのですが、
冷めてくると、一気にミントの味が強くなりますね。
なるほどミントガムを飲んでるみたい。

あと、室内にいるときは気づかないのですが、
いったん洗濯物を干しに出たあと戻ってきたりすると
階下がミントの香りでいっぱいです。ふはー。

というか、室内でミント育てるのはやめたほうが良さそうだな。



そして、挿し木用にカットしたローズマリーの枝の上半分と、
落とした葉の一部を使って、今夜の夕食にご利用です。






炊き込みご飯はもうちょっと綺麗に盛ればよかったね。

サラダはレタスとパセリとミニトマトだけ。
ピエトロの塩糀ドレッシングとかかけていただきます。


そしてメインディッシュ。

オリーブオイルを熱して香りが立ったら、
ローズマリーの枝を熱し、油に香りが移ったら
(というかある程度焦げてきたら)、
鮭をその枝の上に置くようにして焼き目をつけますの。

で、岩塩と黒胡椒を振って、ローズマリーの葉をぱらぱら振って、
鮭をひっくり返してまたローズマリーの枝の上に置いて(これはもう意味ないかも)、
少し焼いてから水を垂らして蓋をして蒸し焼きます。

できあがり。


やだ、なにこれ美味しい。


黒焦げになったローズマリーの枝葉はべつに捨てて構いません。
というか、食べても苦いだけです。
でも鮭に貼りついてる葉くらいの量なら、そのまま食べても気にならないレベル。

飾りとして、新しい生の枝を置いておくと素敵です。





■150426



紳士熟女のみなさまご機嫌うるわしゅう。






金メッキ銀メッキハァハァ。

新しく出たプラモの C-3PO です。無塗装。





オオキイヒトと昭和ミクロ(復刻)とのサイズ感。
かなり近いですね。





青と黄色が綺麗ですにゃ。

土曜に出かけたときに売ってたのが可愛かったので、
わすれな草を買ってみたりしました。





今日はコモンタイムの枝を5本ほど収穫。


鶏のもも肉に岩塩と黒胡椒を振って、
ビニール袋にタイムの枝2本と一緒に入れてもみもみ。

そのまま 30 分くらい置いて、
フライパンにオリーブオイルを垂らして肉を焼くのですが、
肉を入れる前に、ローズマリーのときと同じく、
残ったタイムの枝3本をオリーブオイルで少し炒めます。

香りが移ったら、あとは黙々と火が通るのを待つ。


やだ、なにこれ美味しい。





■150510


Google マップ上で、北京と南京と西安を結んでみると
ほぼ正三角形だったでござるの巻。



西安から、北京・南京間のほぼ中央を通る線を引いてみると、
たぶんだいたい八戸あたりになるので、
逆に八戸あたりから西安に向かって巨大な鏡とか設置してみると、
この凶悪なトライアングルにダメージを与えられるのではないか的な。

あと、日本領だったころの京城(現・ソウル)から北京・南京までの距離が
わりと西安から北京・南京までの距離に近い感じなので、
ここを東安と名付けていさえすれば、あるいは
半島は完全に中国領のままでいてくれたのではないかみたいな。

ちなみに、京城に改名される前は漢城(李氏朝鮮の首都時代)。それ以前は漢陽。
漢らしいですね。


北京・南京・成都だと直角三角形かな、と思ったのですが、
残念ながら直角と言うにはちょっと歪みが大きいかな。



最初、満州国の首都であった新京の位置を確認して、
東京、京都、北京、南京、上海、蘇州、京城なんかとの配置をみて、
何か特徴的な配置になってないかなあ、なんて眺めていただけなのですけど。

いやね、おいらが幼いころに亡くなったうちの母方の祖父が、
新京の銃剣大会でけっこうな成績を収めてたとかいう話を聞いたもので。

まず銃剣で何をどう競うのか知りたいところですが。



新京も、以前はなんでこんなところに、とか思ってたんですけど、
こうしていろいろな場所との配置とか距離感とかみてると、
なるほど北京、天津、南京、上海あたりが押さえられて、
かつ半島が支配下にあれば、当時なら
中国内陸よりはロシアを睨んだ形で
かつ半島北側からも南側からも日本海に抜けられるような位置を選ぶかな、
とか思ったりもしたり。

まあ実際には、1890年代から満州や半島あたりを日ロで奪い合い、
北京から先を占領したのは 1937年からの支那事変(日中戦争)みたいですけど。


なお、事変的な順序からいうと、

満州事変(1931年)
→支那事変(1937年7月盧溝橋事件=七七事変から)
→上海事変(1937年8月、正確には第二次上海事変)
→東京事変(2003年~2012年)

みたいですよ。

第二次大戦前は、
宣戦布告なしで戦争状態になっちゃうと「事変」と呼んだらしい。

以上、Wikipedia 情報。




というわけで、連休はいつものように
帰省して墓参りしてきましたよ。
五月は父の命日がありますのでね。

というか、早いもので、来年はもう十三回忌だそうですよ。
2004年没。

アメリカのイラク侵攻が 2003年、
自衛隊のイラク派遣が 2004年だそうですよ。

オウムの麻原に一審で死刑判決、消費税内税表示義務化、アテネ五輪、
政治家たちの年金未納問題、日本各地で鳥インフルエンザ、
紙幣デザイン変更、営団地下鉄が東京メトロに、
製造業への人材派遣解禁、冬ソナ、セカチュー、センターGUY、
ニンテンドーDS や PSP、DQ8 の発売、
ライブドアや楽天なんかの新規参入とか
えっもうそんなに経ったのみたいな話題がいろいろあったりなんだりです。
十年ひと昔。

ガンダムは種死、プリキュア初代、ライダーは剣、戦隊はデカレン。
大河は新選組!でした。懐かしいね。宮崎駿はハウル。


十三回忌というのは 13 年後に行うのではなく、
これから 13 年目開始だよ、という年にやるのだそうな。

干支がちょうど一巡するのね。申年。







帰省前に、ヒソップを摘んでハーブティーを堪能。

喉にいいという話なのですが、
たしかに飲んだ直後からしばらくずっと喉のつかえがとれて
すごく楽な感じでした。へー。





■150517

昼間なにげなく覗いてみたウィッシュミーメルのツイッターが
なんかもうすごく切ない感じになってて、
おかげで今日一日ずっと、もらいブルーな気持ちでした。

たまたま昨日、最近アイドルにハマっているという後輩が
「アイドルグループ内の人気のない子を現場で見ると
もうどうにも応援せずにいられなくなる」と云ってましたが、
なるほど……といいますか、ほんと痛々しくていたたまれないので
ぐいぐい引きこまれる危険。

ごめんよララ……。

着ぐるみ動いてるとこはすごく可愛いっぽいので、
ピューロランドに行くようなひとたちには人気なのかな?


「社畜めう」というのが流行っていたので便乗してみたの巻。
みんな、あの文字数制限でよくまとめるなあ。


公式サイトの設定とかいろいろひととおり見たら、
そもそもがものすごいひきこもりキャラだったという(笑)

さすがにキキララの場所は譲れませんが、
着ぐるみデザインと動きがツボだったこともあり、しばし注視してみたいところ。




■150524

魚の紳士と書いて魚紳です。イカス!

てゆーか魚紳さんフィギュアほしい。


当時描いた右京と良牙の
ラブラブイラストが出てこなかったので、
代わりにおっさんが子どものころに着ていた
節操のないファッションでもどうぞ。




ありえない組みあわせにドギマギ。



来週再来週は、家の持ち主である親戚がまた上京してきて
しばらく滞在する予定なので、
よほど何か書きたいことでもないかぎり
たぶん更新できないんじゃないかな、という気がします。





■150531



というわけで、ロボット兵の植木鉢を買いました。
何を育てようかな。

目のとこ硝子か樹脂かよくわからないけど、
クリアで嬉しい感じです。

目の周りはメタル。

外で自然と朽ちていくような雰囲気になるのがたぶんいい。



あの星は流れ星になって死んだのさ - Twitter検索

しびれる……。

このキキなら「傷を舐めあう道化芝居」とか歌う。うん。



ぜんぜん関係ないけど、
ギャラクター大賞だったらやっぱりベルク・カッツェ一択なのか。
と、ファイティングギアのコンドルのジョー欲しいなとか思いつつ。





■150606

出生率はついにまた下がりましたね。
第二次ベビーブーム世代による底上げがもう終了かー(棒)



ミーはおフランスやイタリーとかの
ヨーロピアンな文化に浸って暮らしたいと
幼いころから思ってたはずなのですが、
どういうわけかあいかわらず畳に襖に破れた障子です。

伯母夫婦は今日は他へ出かけてるのですが、
どうやら再来週までいるらしいので、
今度こそしばし更新停止です。

まあ、ここは伯母の家なので仕方ありません。

伯母家。大人になんかならないよー。

いっそ、ヲヴァQとかどうか。





Shelby Cobra 427 S/C いわゆる AC コブラが 1000円ほどで売ってたので、
つい買ってみたりでした。かっこいいね。





■150621



ほら、男の子はこういうのが好きなんでしょう。






好きなだけ触ってもいいのよこの虫けらが!







というわけで、小学生時代からの憧れだった
ハエトリグサとモウセンゴケを買ってみたりですよ。

ウツボカズラはさすがに大きくなったらどうしようとか思ってやめた。







葉が可愛すぎて衝動買いしたベロニカ・ミッフィーブルート。

ベロニカ・なんとかというのがたくさんあるのですが、
そのうちのベロニカ・オックスフォードブルーの葉が斑になったのが
ミッフィーブルート。らしいですよ。

ミッフィーブルーナではなかった。

まあ、ミッフィー 60 歳おめでとうということで。





■150628



これ、けっこう前に出たやつなんですけど、
そのとき買おうか悩んで保留してたら、あっというまに店頭から消えたという。

写真だとちょっとわかりづらいかもしれませんが、
これまでの人生で見てきたプラモの箱の中で
もっとも解像度が低い写真が使われたパッケージなんじゃないかと。

最初見たとき、目を疑ったレベル。

いや、もしかしたらカーモデルではわりとよくあることなのかもしれませんが。

つまりその、箱がどうしても欲しくて、
ずっと模型売り場にいくたびに捜してたのが、
たまたま残ってたとこがあった、という。







近寄ってみると少しは雰囲気わかるでしょうか。こんな荒い画像。

間近で見るともっと荒いよ。


いま部屋に飾ってあるのですが、不思議なことに、
遠目で見るとけっこうちゃんとそれなりに見えるのよね(笑)







もうけっこう前ですけど、こんな本も買ってました。

こういう部屋に住んでいたかったはずなのに……。
PR