忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

バビロンの黄金騎士伝説

entry text


うちにも届いてました。ドルアーガの塔 40 周年記念の公式記録全集。

みんな書いてますけど、とにかく重いです。
積み重ねた歴史の重さのことでもストーリーの重さのことでもなく、ただただ物理的な重さ。

5kg弱あるらしいよ。

紙本は箱に詰めて保存しておくとして、
ときどき眺める用に電子書籍でも欲しい……(でも同じ金額出すのはさすがに難しい)。







中身はこんな感じ。対談とディスク以外はだいたい軽く目を通しました。

やはりIの最初期資料が最高ですよね。

企画書にすごいアメリカンな絵柄の TRPG 風のカットが使われていてかなり興奮したのですが、
どうやら AD&D のイラストをそのままコピペ(物理)したものだそうで。

でも雰囲気としてそこを目指していたことが明確にわかって、なんだか嬉しい感じです。

そしてなんというか、短くて強靱なあらすじとそこから想起された昔の洋風 TRPG 風味のイラストが
自分はやっぱりたまらなく好きなんだな、ということを再確認したりした次第でした。

ので、そのあとネットで D&D のモノクロイラストをいろいろ検索してみたり。
昔のモノクロイラスト集とか出てたら欲しいなと思ったのですけど売ってませんでした。残念。







CD と携帯ゲーム『ドルアーガの迷宮』を Windows 用に移植したゲーム CD-ROM も入っています。


土曜の昼前に玄関前に置き配されてて(宅配ボックスあるのに……)、
散髪に出かけるときに気づいたんですよね。

で、家に入れようとしたらあまりに重くてびっくり。

自分が何を買っていたのか全然思い出せなかったので、
髪をバッサリ切られながらずっと考えてました。







無地のダイス(14 mm)を 50 個買いましてね。







6個ずつ両面テープで軽く束ねて、こうですよ。

1セルの幅は公称 90 mm なので、本当は 15 mm のダイスがちょうど良いはずなのですが、
実際には入り口付近は 90 mm でも奥の方がちょっとすぼまっているっぽいので、
14 mm で少し余裕を持たせた感じです。







で、ジュエルケースの足元に 3 mm の透明アクリル三角棒を置いて、
床面に両面テープで固定し、ケースをちょっと斜めにさせてみたのでした。







でもこの三角棒、底面の幅が 3 mm で三角の高さは 2 mm も無い感じなので、いまいち角度が足りません。

写真ではジュエルケースの手前側の辺を三角棒に乗せていますが、
奥側の辺を三角棒に引っかけるようにしたかったんですよね。

ただそうして配置しても、ケースの蓋を閉めるときや動かしたときにずれて
写真のように残念な高さに戻ってしまうのでした。







最上段の2列が同様の処理をしてあるのですが、気持ち傾いたかな、くらいにしか見えないですよね。

三角棒でなく角棒でよかったのでは……。

てゆーか今日の石の写真、どれも光が反射してなくてちょっと残念な感じですね。







見づらいですけど、こうして2本の三角棒を並行に置いて、
その間にできる溝にジュエルケースを置くといい感じで固定されるのですが。

三角棒たくさん買って切って張らないといけないのがなあ……という。

こんなとき 3D プリンタがあったらな、と思ったりしますよね。
いつか人生に余裕ができたときに買ってみたい。

自分でプリンタ買わなくてもデータ作って送れば印刷してくれるストアもあるようですが、
なんというかこう、下手なりに手元でいろいろ試してみたりしたいですよね。

でも近いうちに、AI に「こんな感じの」とテキストで頼むだけで
なんかいいのを作って送ってくれるストアが出てきちゃう気もしたり。



最近、AI に超知性は無理なのではという話と、
一方でプログラミングはなんかもう AI の出してくる品質が充分になっているという話と
両方聞こえてきたりですね。

後者では車の自動運転に喩えて、これからは AI をドライバーとして運転席に乗せ、
自分が助手席に乗ってうまく指示出しやサポートをしていくというふうに
意識を変えていかなくてはならない、みたいな話を目にしたりしました。

なるほど、と思いつつも、しかしそれって齢をとって昇進したり若手が入ってきたりしたときに
誰もがそうしてきたことでもあるのでは……と思ったりもしたり。

まあ学生や新卒であっても助手席スタートというのはまったく新しい世界観ですけどね。





そういえば先週書き忘れていましたが、
薬師丸ひろ子ちゃんの「ハードデイズ ラグ」という曲、
「ライオンのごきげんよう」でサイコロ振るときの曲ですよ。「紳士同盟」のB面曲。

なのでイントロや間奏でいつも「なにがでるかな、なにがでるかな」と脳内で繰り返す羽目になるという。



今週のカブトはドレイクがゴンとお別れする回でした。

最近、本当にドレイクのように途中まで喋って「えーとなんだっけ、その」みたいになって
誰かに続きを云ってもらってから「そうそう、それそれ」となることがあまりにも多いので、
ドレイクのそのシーンが出てくるたびに胸が痛かったりでした。


ワタルほんとにほんわか面白くていいなー。


東映特撮の YouTube でいきなりジャイアントロボが始まったので、
初めてちゃんと1話2話を観てみました。普通に観てられるな。あんな話だったのかー。

ああいう生身の人間っぽい敵集団が出てくるような子供向け特撮はもうできないのかしらね。
まあ倒すと人殺しになっちゃうからな……。



金曜夜と土曜の午後は頭痛でした。
土曜は夕方ドルアーガ本めくりながら寝落ちしかけたので、
諦めて薬を飲んで頭冷やして横になって数時間寝ました。

おかげでこの週末もまた無為に過ぎていった感じです。


この冬は大半の日の夕飯を
豆腐と豚コマ少々と舞茸少々としらたきともやしの鍋と食後のおじやさんにしていたのですが、
さすがにそろそろ春なので、金曜から通常モードに戻しました。

この冬の偉大な気づきとしては、
味噌汁を作るときに味噌を入れたあとは煮立たせてはいけない、
ということはつまり、具がなければお椀にポットのお湯で顆粒出汁と味噌を溶くだけで
鍋で作った味噌汁と同じ味になるのでは? なった! でした。美味すぎる。

先日、味噌汁を煮立たせると本当に味が変わるのか、という動画がありましたが、
そこのコメントにも同様のことをやっていたひとがいました。
やっぱりみんな考えることは一緒ですね(笑) もっと早く気づけばよかった。30 年くらい早く。

小さな男前豆腐を入れたりすることもありますが、豆腐クラスを入れてしまうと
さすがに湯温が下がりすぎるので、豆腐を別の器でお湯で温めてから入れるか、
まあいいやと入れるかしたらよいですよ。ぼくは後者です。

乾燥した味噌汁の具とか買ってきて入れたりもしてた。

でも最終的にはなんか汁だけでいいな、となる日も多い(冬は鍋に豆腐入ってたせいでもありますが)。

いろいろこれまで使ったことのない味噌とかも試していますが、
普通に生味噌が一番美味しいです。ほっとするお味。

安いインスタントのお味噌汁に飽きてきた方はどうぞ。



であ。
PR

変態紳士同盟

entry text
金曜の夕方からまた頭痛でたいへんでした。
来週はえらく気圧の上下が激しいそうで、まったく勘弁してほしいものです。

今日は頭痛は明け方だけでしたが、どうにも気力がない感じ。
なので本日はさらっと。


とりあえず薬師丸ひろ子ちゃんのマイベスト 72 曲です。





こうしてずっと聴いてると、やはり本読みクラスタ向けの歌手だなあと思ったり。
一曲一曲のストーリーや世界観が深く、重い。


「水色星座」は 2024年1月リリースのアルバム曲ですが、
『宝石の国』の ED テーマ曲だと云われたら信じてしまうような繊細で叙情的な曲。

そもそも薬師丸ひろ子の歌を
やくしまるえつこ(ティカ・α名義)が作曲しているという点ですでに聴いたほうがいい(笑)

作詞は最果タヒ。その前の「きみの月光」の作詞も同様です。

つまり SF ですね(強引)。


「愛のバラード」は『犬神家の一族』、「戦士の休息」は『野性の証明』のテーマ曲のカバーです。
薬師丸ひろ子が角川映画の歌をカバーするということに加え、
後者は本人の映画デビュー作。当時 14 歳かな? オーディション時は中1。エモいですね。

「トライアングル」は親友が思いを寄せる男と黙って付き合っててキスまでしちゃってたビッチ曲。



そんな感じです。

なんか先週まったく想定外のことが起こって当惑したりでした。
4月からの予定どうなるんだこれ……。


今年のルール無用 JCJC は予選いるのこれ?



であ。