忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

2016年の日記ダイジェスト後半。

entry text
■160703



こういうことですよね。





世論がちょっと与党に都合悪くなってくると
北朝鮮も中国も憲法改正派を支援するかのように
ちょっかいかけてきてくれるのはいったいなぜなのか(笑)

いや、僕も武器を持つなと云ってるわけじゃないのよ。
むしろ早く無人機を大量に配備しろ。

時代はVRです。

実際問題として、中国が攻めてきたら
自衛隊が軍になって攻撃可能になったところで
防ぎきれるわけないだろっていう。戦いは数だよ的な。

仮に牽制攻撃ができるようになったら、
中国は引いてくれるのかっていうとそんなこともきっと無いわけで。



ツイッターの、共産党の質問の答えは面白かったですね。

普段は正論を云うことが最優先で、党内でもごまかしが許されず、
戦略とか戦術とかまったく考えない党なのだろうと思うのですが
(だからこそこんな時期にあんな発言で墓穴を掘ったのでしょうし、
現状でできる範囲で自分たちの主張に沿った企業グループを作ってみるとか、
生産・製造ラインを構築してみるとかしないんだと思うのですけど)、
それでも今回はかなりいろんなものを犠牲にしても
憲法改正だけは止める、という方向で動いているのが、
なかなか新鮮な感じじゃないかなあと思ったりです。
質問の回答にもその姿勢が垣間見えて愉快。

自民党は回答しませんでしたね。つまらない老人たちです。
面白い質問はちょこちょこありましたのに。

あとあれね、基本的人権いらないみたいな話(笑)



我々としては、やはり言論の自由の敵は
右だろうが左だろうが中二だろうが
認めるわけにはいかん、というところです。

我々ってだれだ。



ビッグコミックスピリッツの付録に日本国憲法っていうのも面白い話でしたね。

日本国憲法に握手券とかつけて売るのどうか。





■160709

福島に最新の原発つくればいいんじゃないかな。

どうせもう死んだ地なんだし、
人だって戻ってこないんでしょ。

どんどん打ち切られていく復興費の代わりに、
原発補助金上積みしてあげなよ。

福島でメルトダウン起こっても
東京に影響ないこともわかったんだし。

東京には電力必要なんだし。

どの程度の津波と揺れに耐えられればいいかも
わかっちゃったんだし。

どうせ会津の連中は、
長州の安倍さん率いる自民党に投票しなきゃ、ふぇぇ……、
自衛隊に助けてもらえて涙出たから自民党に投票しなきゃ、ふぇぇ……、
若者もいないから年寄り優遇してくれる自民党に投票しなきゃ、ふぇぇ……、
とかなってるんでしょ。

Win-Win。誰も損しない。

だって放射能イヤなひとは
あんな穢れた地に戻ったりしないだろうし。

自民党の云うとおり、除染したからもう安心、
そもそもそんなに汚染なんて気にしなくて問題ない、
と思ってるひとたち、思いたいひとたちが残ってるわけで。

大丈夫、我々だって福島や岩手の野菜や鶏や魚をがつがつ食ってます。
いつまでも拒否ってんのは韓国人だけだよ。



いまからじゃ五輪までには間に合わないかもしれないけど、
新しい原発をがんがん建てちゃっていいんじゃないかな。

その代わり、東日本の他地域からは撤退してもらう方向で。

なんなら、原発のある地域を福島県から除外して、
東京都の飛び地ってことにしてくれても構わなくてよ。

いまさら風評被害対策になるかどうかわかりませんけど。

まあ、しょせん会津です。
滅びの美学に溺れる地。気にすることはない。

福島なんかより、温暖化や中東石油依存のほうが大問題だ。

クリーンエネルギーにその歩みをとめるだけの能力がないのなら、
福島ひとつ犠牲にして原発を増やしたほうがいい。

日本にいらないだろ、原発のない福島とかべつに。





とかいうことを、けっこうずっと前から思ってはいて、
事故から3年経ってもまだ「がんばろう東北」とか云ってるのを目にしたとき、
さすがに東北はいったいいつまでがんばらなくちゃいけないのか、
それは終わりのないマラソンなのではないか、
ただでさえ少子化で人口はどんどん減っているだろうに
復興なんてするわけないじゃないか、
もはや「がんばるぞい東北」のほうがふさわしいのではないか、
とか感じたりはしたのでした。

今回のタイトルも、3年目に使おうかと思ったけど
けっきょく人道的にどうかと思ってやめていたやつだったり。





「火力発電がなくなったら困る…」地球温暖化を隠蔽するため石炭会社がお金をばらまいてた|ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2016/07/coal.html


何をいまさら、感はあるものの、
資料がどんどん出てきてるとかいうのが本当なら面白い話ですよね。

一方で、温暖化論を煽っているのが原発業界、みたいな図式も
あったりしたんじゃないかと思うのですけど。

実際、こう気候がおかしくなっちゃうとなあ……。

そういえば、資源エネルギー庁のネット工作員仕様書とかいうのも面白かったですね。





改憲署名:賛成派700万筆集める 氏子を動員 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160504/k00/00m/040/133000c

憲法集会:護憲派、安保法廃止1200万筆 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160504/k00/00m/040/091000c


まあ、5月頭の話なので、
いまさらどっちがいい悪いという話をするつもりではありませんのよ。

ただね、神社と氏子の700万人がひとり100円出したら7億円、
ひとり10万円出したら7000億円かあ……、ってね。当時思ったわけ。


熊本城修復に3億6千万円…復旧予備費 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160629-OYT1T50057.html

> 政府は28日の閣議で、2016年度補正予算に盛り込まれた
> 「熊本地震復旧等予備費」(7000億円)のうち、
> 第3弾となる210億円の使い道を決めた。
>
> 被災した熊本城の石垣の改修や崩落拡大の防止に2億7000万円、
> 倒壊した櫓の解体などに9000万円、
> 楼門が倒壊した阿蘇神社の応急措置に2億7000万円を充てる。
> 亀裂や崩壊、液状化による沈下などが生じた河川施設の復旧には98億円、
> ひび割れした路面や崩壊した橋脚などの復旧に17億円を支出する。
> このほか、倒壊の危険性がある役所の施設の建て替えや改修に32億円、
> 農林水産施設の再建や修繕などに20億円。


神社の集金力がどの程度がわかりませんけど、
阿蘇神社には相当の支援金が出せたんじゃないかなあ。

ひとり1000円で70億円ですもんね。


ちなみに、高速増殖炉もんじゅの廃炉費は3000億円と見積もられてるなりよ。

もんじゅ 廃炉費 - Google 検索
https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85+%E5%BB%83%E7%82%89%E8%B2%BB





■160716

なんか福島どころか東北一帯が非自民でしたね参院選。秋田以外。





うふふ、宮城県のこと素で忘れててごめんなさい。



それにしても、伊勢・諏訪・宇佐で負ける神道勢力とはいったい何なのか(哲学)

ま、三重なんかは工業地帯で
貧困にあえぐ労働者の数が多いということなのでしょう。

出雲は安定の自民だったとはいえ、
島根・鳥取で合区にされちゃってるほど人口少ないしなあ……。







そして昨日のお買いもの。







ものすごくがんばって正面から撮れた瞬間。







絶対おまえのほう向いてやらないマン。







カラー的にミクロマン感ある。





■160724

自衛隊、ほほえむ壇蜜さんがPR ソフト路線の広報加速:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ7R2H18J7RUTIL004.html


> 陸上自衛隊座間駐屯地の封筒に印刷された
> 神奈川県座間市のキャラクター「ざまりん」。

って、陸自なのに「ザ・マリン」でいいのか、とかちょっと思ったりした。

もうショウ・ザマでいいじゃない。



Pokémon GO をはじめた話。





そのほか買ってたもの。





■160731

日本はなぜ右翼が国粋・軍国主義と海外開放政策とリベラルを兼任しちゃうのか。

たぶん左寄り側が
「少数の資本家と高所得者」対「多数の不満ある労働者」みたいな構図を作れず、
いつも「多数の利益追求市民」対「少数の不遇者」な感じで
戦っちゃうからだと思うのですけど。







我が家にもゴジラの波が(観てないけど)。

円谷プロの大岡社長のインタビューが最高に面白いのでおぬぬめ。











■160807

虚構=ゴジラというのが創作家としての「個」であって、
それを日本=集団という顔の無い大きな流れが潰しにかかる──

……という話じゃないの?

映画館でじっとしてられない体質なので、
そのうち配信で観ましょうね。



日本が核を持つ持たないの話、
そもそも、もんじゅひとつすらろくに扱えていないのに
本当に核兵器とか所持して大丈夫なのかっていう観点とかほしい。

それと、そろそろ本気で少子化による自衛隊員の減少の見込みについて、
きちんと数字出したほうがいいんじゃないかしらん。

もう危機感はずっと持ってるわけでしょ。
おいらはいずれ徴兵やむなし、と思ってるけど、
じゃあXデーはいつごろなの? みたいな。



前の家が壁塗りとかなんとかで毎日騒がしくて、
というか朝からガンガンギュインギュインめっちゃやかましくて、
しかもうちの駐車場を使うので
鉢とか邪魔なら動かしていいですよとは云ったけど
ぐちゃぐちゃっと詰めて重ねられたり
枝折れたりいろいろひどい扱いをされてて
せつない毎日です。



ふだんから道を歩いていて、前を行く女性がガニ股とかでたいそう残念なとき、
自分の爪先をまっすぐ前に向けて歩くよう心がける派。

最近は暑さに首を前に突き出し歩く女性をみて、我が姿勢を正したり。

というか、首まわりがいつも凝っているので、
ついそこに意識を集中させがちなのですが、
そうしているとどんどん喉が詰まって呼吸が苦しくなるので、
なるべく意識しないよう、たとえば脳天のあたりの何かが
すうっと天に伸びていくような、引き上げられていくような、
そんなイメージでいると自然と首まわりの筋肉がはがれて
ふうっと首が伸びたりするので
まるで夢遊病者のように歩いていたり電車で揺られていたりします。

あと、最近どこかで見た、腿の裏から尻にかけての筋肉を緩めるために
片脚を椅子の上に載せて、そっと力を入れてすじを伸ばすイメージをする、みたいなやつ。

めっちゃ効いた……。

足の筋だけでなく、背中とか肩のほうまでそれで強張っちゃうので、
そこが緩んでくれると右半身が震えるほど楽になるのん。



先月後半あたりはあいかわらず体調最悪で、
先々週はレッドマンを毎日観ることさえできなかったりもしてました。

いまは比較的安定。





■160814



これが「さざれ石」だ!


田舎でのポケモンGOは正直しんどい話。


実家のテレビ、いつのまにかWOWOWとか
チャンネルNECOとか入るようになっていたので、
インターステラーとミッション・インポッシブル3と
ヤング・マスター師弟出馬とゴジラの三大怪獣 地球最大の決戦と
ベイマックスとマッドマックス怒りのデス・ロードを観ましたよ。ヒャッハー!


実家のアリ退治や自宅での蚊退治の話とか。

手塚治虫のブッダを Kindle で全巻読んだ直後ですが、
人間なかなか悟れないものです。





■160821

台風が3つもきているとか。すごいですね。
しかも台風10号はなんと西に向かって進んでいるという。


台風が近づいているせいか、頭痛もしてきたので
今日はもうこのへんで。

懐も赤い字つづきで辛いのですが、
なんか屋根の葺き替えまでしなくちゃいけなさそうな状況で、
業者さんにひゃくうんじゅうまんえんとか云われて泣きそうです。

こないだまでずっと非正規で貯金とかないんだから、
もうちょっと人生優しくして……。





■160828

レッドマンの各話あらすじっぽいのを 75 話まで書いた日。







ちょっと前だけど、たまごがとうとう到着しましたよー。







シンゴジのガチャで初代ゴジラ欲しいなと思って回したら一発で出た。
もうゴジラこれだけ持ってればいいんじゃ……。





■160904



枝もほとんど折られ、土もひどいことに。

これだけじゃないんですのよ。
工事の荷物の下の、
取り出せない日も当たらないとこに置かれつづけたり、
無残に重ねられたり、葉にペンキかけられたり。

雨とか台風がつづくせいで、
前の家の工事がまだ終わらないのですよ。

おまけに、斜め裏の家も同じとこが工事してて、
その荷物までうちのとこに置いてたという。

そしてとうとう、ヒソップが全滅です。

環境の変化に弱いのかしらね。
かろうじて少し残ってたやつも一気に枯れた。

ローズマリーとタイムにつづいて、
けっこう最初の時期から育てていただけに
愛着もあったのですけど……。せつない。

去年の葉の乾燥させたのがまだ残っているので、
そっと思い出しながら使ってゆきたい。



夏の強い日差しがあるうちに、
毛布や枕を干したり、
古くなった土を乾かしてふるいにかけたりとか
いろいろしたかったのに、
工事のおかげでぜんぜんできませんでした。

というか、いつのまにかうちの2Fのベランダにも
脚立とか置かれてるし、足場も届いてるし、
ベランダの目と鼻の先でペンキ塗ったり屋根いじったりしてるので、
枕どころか普通の洗濯物すら干せずじまいですよ。

夏なので、家の中でも比較的早く乾いてはくれますけども。


植木の弱ったやつとか伸びすぎたやつとか
植え替えとかいろいろしたいので、
はやく終わってくれないかなあ……。





■160911

9.11 から 15年も経過したことについて、
いろいろ思うことはあれど。

今日はもうちょっとへろっているので適当に。



追い詰めたら余計危険とかいいながら
歴代政府与党が北朝鮮を支援しつづけてきた結果がこれなわけですが、
まあ今風に云うと民意だから仕方ないな(笑)

レールガンと無人機開発に手をつけたことに関しては、
まあよかったと思うところです。VR にもちゃんと予算出せよー。



最近の感慨としては、あれです。
まあ、何であれ、10年以上経ったルールがあったら一度見直すべきですよね。

知識も更新が必要です。



ヱヴァQのQはもちろんウルトラQのQで、
シン・ヱヴァのシンはもちろん新マンの新に違いなく、
ということは次回作はきっと
ザ☆ヱヴァンゲリヲンになるに違いないのです!



いつでも超高度上空から目線でお送りしておりますよ。





■160919



1万円安くなったので、ついに意を決して iPod touch 6th 128GB を買ってきたのですよ。
イヤホンジャックが無くなる前に!

けっきょくまた銀座のアップルストアに行くという。

iPhone 6 の中古でも良さそうな気もしましたが、そっちのがよっぽど高かった。

なんとなくずっとシルバーで、と決めてたんだけど、
帰って封をあけてみて、いや黒でよかったなとちょっぴり後悔してみたり。





65歳以上、総人口の27.3% 女性は初めて3割超え:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ9L4GRVJ9LUTFK004.html

65歳以上、女性で3割…男女計で3461万人 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160918-OYT1T50107.html



さて、敬老の日ということで、
せっかくなので恒例の人口の話題でも。


道を歩いていて出くわす女性の3割は 65 歳以上だ、ということですよ。

ところが本当の恐怖はここからだ!




出典:「人口推計」(総務省統計局)

統計局ホームページ/人口推計
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/


今年8月1日の概算値ですけど話題的にはこれで充分でしょう。

色がついているところはとりあえず無視して、
表の下にある 40~64 歳のところを見てくださいよ。

65歳以上の女性が 1958 万人であるのに対し、
40~64歳の女性は 2121 万人もいるのですよ。

つまり、道を歩いていて出くわす女性の 62.5% は 40 歳以上なわけです。

あるいは、道で出くわす女性の3割が65歳以上の女性だとして、
残りの女性のうちの5割近くは 40 歳以上、17%は14歳以下なのです。

中学生はさすがにあれなので、
女子高生から 30代半ばくらいまでの女の子を見たいなあ、なんて思うと、
それは道で出くわす女性の2割くらいしかいないわけです。

その中に可愛い子はどのくらい含まれるのか。

さすがに 40代にもなって女子高生はないよ、
せめて 20歳からだよ、なんてことになるともう全女性の 15% しかいない。

リアルな話、大卒から30半ばまで……なんてこと云っちゃうと、もはや1割です。

しかも!





ちょっと元のを加工した表ですけど。去年の国勢調査の結果です。

統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001072818&cycleCode=0&requestSender=search

2-1 の CSV ね。


25~34歳くらいの女性の未婚率は 44.7%。
ただし 30~34 歳だと 32.7%なので、
その全女性の1割のうち 2/3 くらいはすでに既婚である可能性が。

なかなか出会うの大変ですね。

しかもパンをくわえて角を曲がってきてぶつかってくれる確率ときたら!

そして社会人が道や電車で出会うのは圧倒的におっさんの方が多いという絶望的な事実。


というか、おいらが云うのもなんですが、
40代男性の4人に1人は未婚ってなんかけっこうすごくないですか。

このひとたちがこの先 50代になったら結婚するかというとたぶんそんなこともなさそうなので、
今後しばらくはこの 40代男性の 25% は生涯独身、みたいな時代がつづくのでは。

結婚前提な団塊の常識とかもうまったく通用しない時代に突入です。

社会制度とかも変えていかないといろいろひずみ出るかもね。
政党で独身党とかあったらけっこう人気でちゃうかも。



ちなみに前の表の色ついてるとこは、
見ればわかりますけど、70歳以上とだいたい同じくらいの人数の世代で
それぞれ同じ色にしてあります。
65~69 だけやたら多いのでちょっと別枠で黄色く。

とくに意味のある分け方でもないのですけど、
80~84歳と4歳以下が同じくらいの人数ってなんかすごくないですか。

とか思ったのでした。

日本人口1億2700万人のうち
およそ 1/3 の4244万人が 40 ~ 64歳ってのもなんかすごい。
残り 1/3 は 65 歳以上+4歳以下として、
テレビをもっと若者向けに、というのもたしかに難しい時代かもね、
とか思ったりもしたり。





■160925



媚びてる感じがまったくない感じが可愛いですよね。

おれ、なにやらされてるんだろ……みたいな表情。







ウィーゴの組み立て式のメタル部分、
百均の金属磨きでこすればピカピカになるって目にして、
しかし近所の百均にはそんなの売ってなかったので
ホームセンターで磨き粉を練りこんだ布を買ってきて
ちょろっと試しに頭部だけ磨いてみたのがこちら。

なるほどー。

本当は塗装前提なので塗料の食いつきをよくするため
わざわざ表面荒らしてあるんだと思うのですけど、ピカピカもいいですよね。







そんなわけで、ちょっと全体的に磨いてみましたよ。

気合い入れて磨きつづけてると、
もっとピカピカになるのかなあ。

フレームとか残りもののやつと入れ替えてみたり。

黒ベースでこの位置にシルバーだと、
どうにも武闘派な感じが出ちゃいますね。

マッシブなパワーファイター感。

ラグボールとかもやってそう。

これはこれでいい気もするけど、
今度ちゃんとフレームとか塗ろう。





■161001

あいかわらず気ばかり焦って
身体が思うように動かない日々でございますよ。

今年もあと残り3か月ですね。早すぎるよぅ……。

天候がなかなか安定しませんね。

普段ないような災害やら何やらがあれだけ起きれば、
迷信深いひとたちならきっと、
いまの政府が何かタブーを犯しているのではないか、
とか考えそうなものですけど(笑)

どうなの神道のひと。







レッドファイッ!







うぉううぉううぉうれっどまーん。





というわけで、マイメカトロウィーゴというアプリが出たので
なんとなくレッドマン風に塗り分けてみましたが……。

塗ってるときはもうちょっと銀色感あった気がしたんですけど、
ほとんど白でしたね。失敗。

こないだ不忍池に行ったときの写真です。
初めて撮ったポケモンAR写真がこれっていう。

そしてこのとき以来、撮ったりもしていない。

背景右奥の建物が、ポケモン禁止になった弁天堂のあたり。







あまり自分でやらないような色を使ってみたり。
センスのなさが光りますね。

膝と足首の円形部分の色分けあたりがけっこうお気に入り。







かわゆ。





■161009



さて今日の本題です。このあと人形パーツ注意。


ひさしぶりに押し入れから出してきたうちの嫁。

ん……よく見たら、ちょっと以前とは違うところが……。







なんと関節が! お兄ちゃん、ついに一線を……!

もはや二線も三線も越えてきた感はありますが、
ともあれそんなわけで、リカちゃんのボディを
可動ボディのそれに交換してみたりしましたよ。

オビツの 23 cm SBH、カラーはナチュラルです。

SBH というのは胴体部分が柔らかいタイプ。
硬質タイプもあるらしいよ。

胸は S M L から選択できます。
リカだから S かな、と思いつつも、
オビツボディだとリカちゃん用の服はぶかぶかになる、と
もののサイトで読んだので、ド M サイズにしておきました。

それでも華奢感は拭えませんね。







さて、こちらはピュアニーモ素体の XS サイズです。

こっちは幼女感ましましですね。XS でなく S で良かったのかな。
カラーはナチュラル。これだけ白は売ってなかったでした。売り切れ?







可愛いけど、肘関節のとこの穴から突起見えちゃうのはちょっと残念感。

昨今のアクションフィギュアの感じに慣れすぎてるから、
たぶん服を着せたときのラインを綺麗に見せるほうを重視した
低価格帯のドール系素体だと、若干の違和感を禁じ得ないところではあります。







以前なんとなく買ってたフルぷにっ!の素体は、
残念ながらリカちゃんには小さすぎでした。

というか、頭部のジョイントが違うので
そのままだとセットできなかったですね。

そしてずいぶん久しぶりに箱から出してみたけど、
これすごく動かしづらい……位置固定難しい……。







そんなわけで素体比較。

左からピュアニーモ XS、オビツ 23cm SBH、リカビジュー。

リカちゃんの素体は肩幅がやたら広いので、
それにあわせて作られた衣装が他でぶかぶかになるのは
どうにも避けられない感じですにゃ。

ピュアニーモは無改造でリカ頭部がセットできましたよ。
微妙に緩い気もしなくも……程度。

オビツは首のとこのリングを
付属の一番大きいのに交換すればOK。

このくらいのサイズなら、他にもいろいろ
素体がありそうなものですけど、どうなんでしょうね。

やはりドールはもうちょっと大きいのが主流なのか。







Spotify の招待コードきたので登録しましたよー。

リモコンの再生ボタンで
Spotify の再生・停止ができたのがちょっと嬉しかった。

無料ユーザーの広告ってどんな感じなのか気になってましたけど、
数曲に一回のこの程度ならぜんぜん気にならないですにゃ。

今後、どのくらい広告の内容がうざいものになるか、次第ですかね。
テレビやラジオレベルならとくにまあ。



そしてファミコンみたいなレトロカラーのタイタンとか、
おっさん顔のフードマンとか買ったりしてましたよ。

タイタンコマンドは昔、青いジムカのをもってました。
オレンジボディのハーキュリーですね。

そして黄色いタイタンスペースナイト、アンタレスも。
なぜか父親がもって帰ってきてくれた記憶が。

白を持ってた気がしなくもないんだけど、
黄色だったと思うんだよなあ……。
白はたぶん幼なじみのほう。

レーシングタイタン2のオレンジのダイモスも
持ってたような気がしてくるけど気のせいのような気も。

スペースコンドルとスペースドーベルも
いたようないなかったような……。


フードマンは店頭でいくつか買ってもらったわけですけど、
帰って開封してからそのあまりのおっさん顔のせいで、
幼い子供ごころにもミクロマンの終わりをぼんやり感じたりしたよね。

おっさんになったいまは、べつにそんなに顔は気にならない代わりに、
あのころあのきらめくフードにときめいていた気持ちも
そのぶん薄れていて寂しい気もしたり。


ほかにもけっこう前にコマンドの復刻版とかなんとか買ったりしてたりです。
好きな色が買えてるわけではないのであれですけど。

復刻版でぜんぜん構わないので、
いろいろ欲しかったりするのですが、
なかなかよしネットで買おう、みたいな感じにもならず。


ようやく黄色クリアな M-102 ジャックがきてくれたので、
嬉しさもひとしおです。

4色欲しいけど……。







正面が決まると本物とかなんとか。

リカちゃんはご覧のとおり視線が正面でないのですけど。







グラサンを頭にのっけても、このとおり素敵。


というか、眼鏡が欲しいのですけど、
どうすれば手に入りますのん?







ウィーゴくんと。

膨らみまくってた髪の毛をちょっと撫でつけてみたり。






■161016

レッドマンの最終回は、やたら激しいバトルにくわえ、
これまでの駄目な部分の代表的なあたりも
全部出してきた感あったりするところも大変素敵でしたが、
やはりこれまであんなに倒した敵の確認をしていたあいつが、
最後にエレキングを斬ったあと、一度も振り向かずそのまま天を仰いだところが、
感極まるというか、やり遂げた感あったというか、妙に胸熱でしたよね。

まるで剣豪ものか忍者ものでも観ているようなラスト。

当時の実際の放映ではそのあと過去話の再放送がひとつ入ったそうですが、
蛇足にもほどがある(笑)

レッドマンは細部もまた愉しみのひとつなので、
画面に集中せず流し見ちゃってたひとたちは、
たぶん衝撃回以外はたいして面白く思えなかったんだろうなあ、
勿体ないなあ、とか思ったりもしたり。

あと、他で見たことがあまりないようなものを喜ぶ層でないと、
逆に自分の知ってるお約束の流れにならないから理解できない、つまらない、
みたいな感じだったりもするのかも。難しいね。







これ可愛くないですか。







背面みたら、商品名がトロリーバスならぬ
コロリーバスとか書いてあってにんまり。







甘い世界で甘い汁を吸って啜って甘やかされる甘い生活がしたいよう。







運転手の隣に誰か置けるかな。





■161023

お隣りのお隣りのおばあさんがもうあんまり動けなくなって
その娘さんだかなんだかがきて世話しはじめているのですが、
ベランダや玄関の植木を全部外に出して、
うちとお隣りの駐車場のお隣り側の壁際に並べるようになりまして、
そのあおりを受けて、そっち側の壁際に置いておいたおいらの植木が
いつのまにか処分されたりなんだりしてまして、
あれおれのオレガノたんはどこへ……レースラベンダーは……
などなど、悲しい事態になってきましたので、
土曜の朝から生き残ってたのをこちらへ持ってきつつ
棚を出して並べ替えたり、先日のあれこれで駄目になったやつの
土を鉢から出してふるいにかけて砂利やら鉢底石やら根やらと分けて
とかいろいろ昼過ぎまでやってましたら、
ずっとしゃがんでの作業が堪えたのか、
もう足腰が辛くて辛くて、息も切れるしで、疲れ果てて
翌日もまだへとへとで困ったなあ、な感じでございますよ。

緑を大切にね!





■161030

Spotify はアーティスト名と曲名とアルバム名と歌詞だけでなく、
作詞・作曲・編曲者名もちゃんとどこかに出せたほうが
業界のためにも良いのでは。

そのひとの名前からも関連曲をひっぱってくることができると、
さらに素敵ですよね。

僕はわりと、いいなと思ったり
すごいなと思ったりするような仕事をしたひとを
尊敬したい気持ちが強めだったりするので、
歌詞や曲がいいときはそれを書いたひとを知りたかったりでした。
覚えていられるかどうかはべつにして。忘れることのほうが多い。

もちろん昔の歌謡曲時代みたいに、
ヴォーカリストに歌が所属する感じも嫌いじゃありません。



ちなみに復刻イーストは開封済みの2つめが買えたので、とりあえず机の上に。
当時本当に大好きだったやつで、いま見てもやっぱりすごくかっこいい。
羽根は当時もそうでしたけど、外した状態でも素敵と思う。
自分の中では飛びたいときだけ羽根が出てくるイメージ。





■161112

トランプ勝っちゃいましたね(笑)

ウルフガイを読んで育った我々は、
みじめで粗暴な白人屑(white trash)のことを
何十年も前からご存じだったわけなのですが、
まさかここへきてそれが大統領選を左右することになろうとは。

金も仕事も誇りも失って、
そのうえ銃まで奪われちゃたまらない、という気持ちが
最終的にはかなり行動を後押ししたのではないかと思ったり。

あとまあ、ロシアだの中国だの、米国の弱体化を望む勢力とか、
ライフル協会、白人主義団体、男性優位主義者、そして軍需産業などなどが
やっぱりいろいろ裏でがんばったりしてたんでしょうね。



「土人が!」じゃなくて「同人が!」って云えばよかったのかもね。
同人差別。

その場に同人じゃなくプロがいたからアウト。


土人と云って問題になった機動隊員は大阪のひとでしたが、
それを差別でないと言い張っている鶴保沖縄担当相も大阪府大阪市出身というね。

警察の、というよりは、もう大阪人の認識として
沖縄は土人の国みたいな扱いなんじゃないのかしらん。

我々東京23区民からしてみれば、大阪人だって立派な土人ですけど。
いや、大阪の渡来人的な歴史をひもとくなんてことしなくても、ね。

そういえば東京に住んでからのほうが長くなって久しいですにゃ。
ちなみにこの 24、5年のあいだ、一度も 23 区以外に住んだことはありません。
大田区、新宿区、江戸川区、大田区。どこもすみっこ感高いけど。中野とか超アウェー。
職場は港区と千代田区だけかな。新橋→大門→九段下→飯田橋、みたいな。
しかしながらマインドはご存じのとおり、あいかわらず下関の田舎感ですよ。
おされな土地や店に一人では行けない病。


そもそも、群馬とか栃木とか茨城とか鳥取の右翼さんたちは、
自分たちが大阪人に土人と云われない自信でもあるのだろうか、とか思ってみたり。

だいたい都民からしてみれば、
翔んで埼玉や千葉の住民だって土人扱いだったりしませんか。


まあ、土人が差別発言とは云えない、と
国会の過半数以上の議席をもつ与党が云ってるんだから、
我々ももっと普通に使えば良いのではないか。


ぼく個人はそんなに沖縄好きとかいう気持ちはなかったりします。

ゴーヤもミミガーも苦手。

まあ、ゴーヤは学生時代に伯父伯母がハマってたせいで
毎晩のように食べさせられていたので、食べられなくはないですけども。

苦いものは基本苦手です。

甘い生活がしたい。



そもそも警察組織がどんな理由であれ国民を罵倒するのは、
差別語を使おうが使うまいが、
いまの時代けっこうなリスクだと思うのですけど。

あと今回の件で面白かったのは、
シナ人という語は石原慎太郎が何度も使って復活させたとかいう話だったり。

豊洲どうなるんでしょうね。まさか本当に水銀出てくるとは(笑)



先週は母が文化の日にきていったん親戚の家に泊まってまた戻ってきて、
みたいな感じでございました。

そして屋根工事が6日からということで、
ついでにタンスとか処分してもらうために
毎日夜中にがんばって片づけとかしてて、
とりあえず人形どもをなんとか別の小さな棚を買って詰めこんで
外から見えないように布かぶせて。

押し入れに物を突っこんだり、
二階にどんどん積んだり。

とりあえず中身を空にして作業スペースもつくり
あと玩具の山を見られてはずかしい思いをしないようにと
けっこう頑張っていたのですよ。

で、本日ようやく念願の運び出しが完了です。





■161119

今日はとりあえず絨毯を買ってきました。
届くのは来週。

ネットで色とか見ながらあれこれ悩んだのですけど、
やっぱりグリーンに。

これで壁も床も緑一色です。
いまも床は 1/3 くらい緑の敷物ですけどね。
大きな窓のブラインドも緑。

微妙に欲しい色と違うのしかなかったのですけど、
とりあえずもう今日のうちに決めなきゃ、ということで買いました。

それから武蔵新田の島忠に行きましたら、
なんか欲しかった感じのちょっと濃い緑の絨毯があって
激しく悔しい思いをしたのですが、
まあ手触りとか毛の長さみたいなのは買ったやつのが良かった気もするし、
室内に敷いてみたら少し暗めに見えてちょうどいいかもしれないし、
とかなんとか無理やり自分を納得させつつの。

絨毯は本当は白に近いアイボリーとかにしたら
わりと小洒落た感じが出るかなあ、とか、
濃い茶色にするとシックな感じになるかなあ、とか思ったのですけど、
汚れとかの目立たなさでは経験上やはり粗い目の緑がダントツなので、
緑に落ち着いたという。

茶色とか、ちょっと重すぎて、ただでさえ鈍い動きがさらに鈍りそうだし。
白は……落ちた毛とか食べかすとか零した飲み物とかが……。

ただ、ミクロマンとかクリア系を飾るなら
やっぱりコレクションケースは白がいいかなあ、とかね。

机も、買った玩具の写真撮るなら白がいいなあ、とか。

でも部屋に置いてみる想像をしてみたときに、
どうも全体が安っぽい感じに見える気もするのよね……。

まだ畳の色のイメージが強すぎて、
白系があまりピンとこないだけかもしれず。

濃い茶にしとけば間違いはないのはわかっているのですけど。





■161127

本日はおいらさまの ハッピーバースデートゥザワールド
だったわけですが、みなさまいかがお祝いでしょうか。

地球にいられる時間も残り少なくなってまいりました。

こう、いろいろ思い出してみると、あんまりいい星じゃなかったね。



今日はようやく余裕ができたので、妹をデザフェスに遣わしつつ、
自身は用事のついでに中野の赤いあいつのところへ寄ってきました。

記念に缶バッジのガチャでもと思っていたのですけど、
あいにく小銭をきらしてまして。

仕方ないので会場を後にして
まんだらけでお買いものをしたのですが、
やはり小銭が都合できず。

中野を後にして秋葉原で中古の玩具を少し買って、
そのあとさらに移動して中古の玩具を買って。


そんなわけで本日の戦利品のごく一部がこちら。




43歳おめでとうおれありがとう。自分へのご褒美のバースデープレゼントですやったね。

ウィーゴのくりあを一個。缶バッジのガチャを2回。お年賀ははずれでした。
くりあはもっと欲しかったけど、お値段が(笑)

ガチャのケースがお洒落すぎて卑怯です。捨てられない……。


復刻ミクロをまたたくさん買ってきたりしてました。
映ってるのはほんとにごく一部だけね。

写真のクリアグリーンのやつは当時ものじゃないですかね。
かなり汚れてるし。

ちょっと高かったけどまあこのくらいならいいか、
スルーしてあとで悔やむのも辛いし、
みたいな感じで買ったあとでシールがないことに気づきましたが
シールはあってもどうせ貼らないのでまあいいや、みたいな。
復刻の別のやつに同じのついてるんじゃないのかな。

さらに状態の悪いマイケルも買ってたりです。
錆びてて左肘が曲がらないやつ。

まあ、そのうちどちらもちょっと丁寧にお手入れしてみましょう。


ミクラス、これちょっと色違うよね……てゆーか手前のツノとか塗られてない……。


じゅうたんも届いたので、部屋の中のものを外に出してじゅうたんを敷いて
また入れて、みたいなことをしていたり。

で、ついにコレクションケースを買いましたのよ。
長細いのをふたつ。来週届きます。地震こわい。

これでようやく、玩具を思う存分飾れるし
卓上もすっきりする、はず。

ともあれ、家の中はそんな感じで半引っ越し状態が
ずっとつづいているので、早く落ち着きたいところです。

まあ、じゅうたん敷けたのやっぱりよかった。
色も明るめの緑だけどそんなに悪くありません。
少し高いやつ買っただけあって、触り心地もしっとり滑らかでいい感じです。


猛烈に散財しているような気がしますが
これが済めばしばらくはおとなしくなるはずなので
いまは目をつぶってダッシュダッシュダッシュキックエンドダッシュです。

はやくのんびりプラモ作ったりウィーゴに色塗ったりしたい。





■161204

同世代くらいの、要するにファミコン世代以降というのは、
やっぱり作業の効率化のための補助ツールとしてのプログラムとか
そういうのに抵抗があまりないというか、
自然とそういう方向で少し楽ができるはずだ、と考えるんだけど、
バブルとか50代とかになると、考え方がゼロサムになる感が高いんだよね。

自動化するならもう完全システム化じゃなきゃ意味がない、
みたいな考え方をしがち。ほんと嫌い。

で、しっかりした開発を始めちゃって、
あれもいる、これもいる、このケースにも完全対応しなきゃ、
みたいな感じで時間と金がどんどんつぎ込まれていく感じ?

あるいは、結局できるひとというのは要領がいいひと、
とりわけ物事の単純化による理解や説明が得意なひと、であることが多いので、
それこそドナルド・トランプのようにわかりやすく単純化して、
調査もろくにせずに、細部や例外がない前提で物事をはじめちゃって、
後から後から不都合な真実が仕様変更を要求してくる、みたいな。

もちろん、社外の人も巻きこんでのシステムは
それなりに作られてないと相手も迷惑なので仕方ないにしても。

いま100の時間がかかってる作業を
1年後には30くらいにするための開発もいいけど、
その1年間をずっと待たせてないで、
100の時間を80とか70くらいまで減らすための
ちょっとした補助ツールを先に作ってやれよ、半月かかんないんだから、
とか思ったりしなくもなかったりの。

そのへんが、自分でプログラム書けたほうがいい、
みたいな言説に首肯せざるを得ないとこだったりしたり。

自分で処理できるようになるかどうかじゃなくて、
仕事の内の作業に関する効率化に対する考え方が変わるから、なんだよね。たぶん。

もちろん自分で処理書けたほうがいいに決まってますが。





コレクションケースがきたので、
天板に穴をあけて転倒防止ストラップをつけてみたりの話。







やっぱりけっこう大きい 12 ウィーゴ。

みずいろもそろそろ箱から出して飾ってあげたい。







何か月か前に買ってた気がするイタリアのスパークリングワイン。
もちろん金色の壜のためだけに買いました。ラベルシールちょっと邪魔。







光の具合もあって、ちょっと高級感出た?





■161211



これだよこれ!







寝てるとこんな角度で見えるわけですが、
鏡に映ったやつのほうを見たいと思ったら
2段目には何も置かないという選択をしなくてはならずつらい。







まだ乗ってます。







200X ミクロをどちゃっと。

これでもまだ全部にはほど遠いんですけど……。

メッキとクリアのカラフルなやつ中心に出してみました。

が、マグネフォースとかミリタリーフォースとか
クリアの綺麗なあたりがみんな後ろのほうなので、
あんまりそんな感じしないですかね。

台座使ってないのもたくさんいるので、
ちょっと揺れると大惨事になる状況です。

台座使っててもすでに足首とかゆるんゆるんなのが多いので、
やっぱり腰で吊るようなミニドール用かなんかのスタンドが欲しいなあ。

昭和復刻ミクロ用と 200X 用とで合計いくらかかるか恐ろしいところですが。







おっさんばかり並んだ棚になるのも
あらぬ誤解を招きそうなので、
手前に女性陣を並べた棚もひとつ作ってみたりです。

こんな混み具合じゃハンネたんやマノンたんが出てきても
あんまり綺麗に飾ってあげられませんでしたね。

シャンニーは買ったんだっけ……。高くてやめた気もしつつ。
いずれにせよ行方不明。

お気に入りのシオンやスピリアはまだ2階で車に乗ってるので、
そのうちこちらにくるのかこないのか、みたいな。







ヴィーナさんはいつ見ても素敵なスタイルですね。

そしてディータたんはあえて横から。







初音……いやプラーナ姐さんも横顔です。

襟が割れちゃって首をあまり動かせないせいもあるんですけど。

でも横顔だとすごく美人さんじゃないですか?
横向きだと胸も豊かなのがよくわかって素敵な感じです。

メダルグも飾り用にフル装備で。

ファントム兄さんのことはもう忘れて……。





■161218

じつは、今日まで黙っていたのですが、
やはりどうしても書かずにはいられなくて、
突然で大変恐縮なのですが、
これからちょっと大切なお話をしようかと思います。


今年のクリスマスも中止です。


直前になるまでおしらせできず、誠に申しわけございません。

もしかしたら、今年はクリスマスやっちゃうんじゃないか、
そんな不安に怯えていた方々には非常に申しわけないことをいたしました。

こんな大事なことなのに、
いつも書こう書こうと思っては忘れてしまい……。

ですが、もう安心してください。

今年のクリスマスも中止です。

大切なことなので二度書きました。





さて、恒例の行事も済ませたことですし、
あとは適当に。







えっおまえらチョロリンピック知らないの?







QQQ 特別仕様車 PACK ってやつについてたメダルですね。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%AD%EF%BC%B1+%EF%BC%B1%EF%BC%B1%EF%BC%B1%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BB%95%E6%A7%98%E8%BB%8APACK&tbm=isch

てゆーかいまもう一度このセット欲しい……。



メダルの裏面、Qボートを思い出さなければ、
SWIMMING とか何を云ってるんだ、と思ったところです。

LIBERTY も何を云ってるんだ、という感じではありますけど。

そしてQ-ANGELESって、
ロス五輪のことを思い出さないとそのパロディだってわかんないよね……。

若者のために書いておきますと、
Los Angeles ってとこで 1984 年にオリンピックがありましたのよ。

上の写真のメダルにも 1984 ってありますでしょ。
ちょうど同時代なのです。

東西冷戦中でしてね。
ソ連とか東側諸国は大会をボイコットしたんですのよ。
そういえばぼんやりと覚えてる。





■161225



「くりあ」の外装を「あか」にしてみたり。
背景を白基調にすると、ちょっとおしゃれ感でますね。



15年前の日記を再掲してみたりした日。





■161230

左目がアマテラス、右目がツクヨミです。
ホルスはその逆、右目が太陽で左目が月。

いやほんと、なんで間違えたんだろう……。

やっぱりこういうのは幼少期から身体に染みついてないと
なかなか身につかないのかもですね。

天照のヒダリはヒデリ、またヒガシ、と関連づけて覚えておけば
まあ間違えないだろう、と思ってたはずなんですけどね……。

「明」という漢字も左が日で右が月です。

左=サが太陽、右=ウが月ということでいけば、
ウといえば兎、月のウサギ、とかね。

左近のサクラ、なるほどサが左、みたいな。
だったら右はウメでもよかったのにね。

あと、キラこと夜神 月がライト=右ですよ。ライバルがエル=左。
これでもう間違えないだろ。

サガミといえばオリジナル。やだ卑猥。

つまり右翼が月の翼、左翼が太陽の翼ということなのか。
バーニンファーイバーファーイバーファーイバード♪

個人的には、宗教的な役割が太陽で、政治が月、
軍事がスサノオ、という感覚なのですけど。

だから国産み、国づくりをした出雲側に政治家が寄るのではないか的な。
大国主に飛びこんだのが月かどうか真のところはわかりませんけど。

天皇と将軍、という流れでいくと、将軍側が月にならざるを得ないですよね本来。
いや、家康とか日光とかいってましたけど。

たしかに昔から右翼的なキャラの漫画とかって
月と関連づけた雰囲気でしたよね。
というか、ずっとそう納得してたはずなのに。なぜ間違えた。

なにか混乱させるような念波でも飛んでたんでしょうかね。







人類の夜明け感。







おめめのスワロフスキー、可愛いでしょ。







ひとは、どうだ。





PR

2016年の日記ダイジェスト前半。

entry text
■160110

あけまー。

ようやく後厄からも脱出です。
これで、人生少しは好ましくなることでしょう。

普段の八幡、稲荷にくわえて
厳島、玉祖、そして出雲の諸神社といろいろ廻った御利益なのか、
超低空アクロバット飛行ながら、
大きな事故もなく過ごせて幸いでございました。

ということで、いきなり油断したわけではないのですが、
正月2日目から、また体調をはげしく崩しまして。

そんなこんなでまだ本調子でない年明けですが、
今年のおみくじは大吉でしたので、
これから良くなっていくに違いありません。

そのおみくじの裏面に書いてあった、
ありがたいお言葉がこちら。




いきなり享楽主義のお誘いです。

目の前のことしか考えないのはただの獣だ、
みたいなことを昔よく目にした気もしますが、
過ぎたことで思い悩むのはたしかに身体にも悪いので、
本年も空漠の精神で愉しんでいきたいところでございます。

さらさらさら……。





こっちでは買いそびれたトミカが売ってたので。
ただ、ボンネットに傷がついててちょっとがっくりさんです。

これを書いてる今日は110の日、ということで、
こんな写真も。




70年代はパトカー遊具のデザインさえスタイリッシュ。

というか、昔はおいらもパトカーで遊んでおりました。
なるほどー。

3~4歳のころの写真って、
おいらだいたいオーバーオール着てんのね。萌えるー。

そのころはまだ、頭がまん丸だったから、
これホントにおれなのかっていうくらい可愛らしい。

顔もなんか別人感です。

本当におれなのか。

むしろおれは本当におれなのか。



いまから 27、8年くらい前(1988年)に買った占い本の話とか、
38、9年くらい前(1977年)の自分の記録を記す本の話とかした日。

ちなみに、おれが産まれた年の28年前には、
広島と長崎に原爆が落とされてるらしいよ。





■160117



「すみっコぐらし」の中でもヒカゲ者感の強い「とかげ」です。

かわゆすぎる。



体調は少しずつ持ち直しつつあるところです。

金曜までは、朝はヨーグルトとカットフルーツ、
夜は梅干しとおかゆとサラダと絹の湯豆腐、みたいな毎日でした。

後半は茹でたり炒めたりしたホウレンソウや、
卵焼き、目玉焼きなんかも。

あ、金曜夜はパックのおでんにチャレンジです。
まあ、大半練り物なので比較的安全牌。

昨日は朝、サンドイッチ用のパンにしてみて、
夜は雑炊に切り替え。今朝はパンも白い食卓ロールに。

湯豆腐に白菜も入るようになりました。

チョコや最中はわりと早くから平気だったのですが、
今日はちょっといい気になって
チョコチップクッキーとかポテチを食べてました。

さすがにいまちょっときてる感じですが。



今週はずっと、マウスを左手に持ち替えていたのです。

どうもやはり、右半身を酷使しすぎなのか、腱鞘炎のせいなのか、
どこか筋がずれたかしたようで、
右手でマウス操作してると激しくおなかの痛みや歯茎の腫れがくるのね。

仕方ないので、会社でマウスを左手側に置き、
右腕になるべく負担がかからないようにして。

作業効率は当然ものすごく落ちるのですが、
命には替えられません。

たぶん、筆圧と同じなんだよね。

マウスを握ったり動かしたりするときに、
どこかものすごく余計な力が入ってるんだと思う。







昔の車はデザインに華があって素敵ですよね。







956。

やっぱりグループCカーがかっこいいので
いろいろ欲しいと思いつつ、なかなか手が出ません。







肘・膝・手首の関節の中心にピンが入っているのが
ダイキャスト版です。ピンがないほうがプラモ版。





■160124

記録的な大寒波だそうで。

雪こそ降りませんでしたが、
東京も寒いですね。







ミロのヴィーナスです。







しゃれとんしゅわっ。





■160131



東京駅の一番街に、すみっコの期間限定SHOPが出てて、
1000円以上お買い上げいただくと特製ステッカーが。

もらえるのですよ。

で、初日に会社帰り寄ってみたりして。



あいかわらずの左手マウス生活なのですよ。
そしておかゆか雑炊生活。

昨日ようやく、少なめに普通のご飯を食べてみたりしました。
微妙感はあれど、そろそろいけそうな感じ。

肉とかまだ当分おあずけです。

鮭や鱈の切り身は平気。
絹ごし豆腐と白菜と切り身としめじの鍋的なものばかり食べてます。

あとホウレンソウと。野菜サラダとプチトマト。梅干し。卵。

それだけじゃあれだからと、ひじきの煮物なんかも買ったりするのですが、
そうやって普段より食費がかさむのがなんともかんともな感じです。

朝はふっくら厚切りなトーストを軽く焼いた感じです。
コーヒーとかまだ怖くて飲めません。

フルーツとヨーグルト生活は金がかかりすぎるので、
そこから抜け出せただけでも、まあよかった。







どうしたってファンシーにもオサレにもなりきれない
残念な机のまわり。



本当は、そろそろPCを組み直したりとか、
超小型PCを組んでみたりとか、
いろいろしたかったりもするのですけど。

あと、まずは体調を整えてからですが、
体力とか筋力とか少し復活させないと。

何をするにも続かない状態になってきてます。
ちょっと土いじりしたらもうへとへとです。

体力がなさすぎです。日本経済的です。



今年のテーマは、
いろいろ回復していきたい、ということで。





■160207

「はあ……はあ……」

「どうしたの? ハッ……俗物汚染されている!?
 まさか貴方、禁止俗物に手を出したんじゃ……」

「ゾク……ゾクをくれえええ」

「俗っぽいのならあるけど」

「それじゃ駄目だ! あああああ!」

「ゾックならあるよ」

「このゾック物が!」







心に棚をつくれ! 部屋にも棚をつくれ!

というような声が聴こえたような気がしたので、
いや本当はなんかそういう画像を見たので、
真似して100均で売ってるものだけで棚をつくってみたの巻。







黒土とか持ってなかったので買ってきて、
その上に山苔を盛ってみました。







Nゲージのフィギュアを置くと
いきなりジオラマ感が出るとこ、すき。







「おーい、待ってくれえ~」







あはは、うふふ……。







この俗物が!



いや、200Xミクロ末期には、こんな完全萌え系造形もあったのよ。

久しぶりにみると、ぷっくり感がたまらなく可愛らしいですにゃ。





■160211

身体がけっこうしんどくて、
今週は今日が休みでホント良かった、みたいな。

薄いニュージーランド産牛肉は食べられたよ!

すきやきっぽい何か。

足りてない栄養素がパラメータでわかるといいんだけど。



そんなわけで、今日は休養に充てつつ、
買わなきゃと思ってた曲を買ったりの。




カリブ出身の歌姫と、アイスランド出身の歌姫と。

後者は、たんに懐かしいのを安売りしていたからつい買っただけなのですが。





■160214



おっと、ホットな週末はここまでだ。







ストレッチしながら一日中、
モーリス・ホワイトと Earth, Wind & Fire の曲を聴きつづけるの巻。

最近は YouTube でずっと自動的に次の曲に遷移しつづけるので、
いつのまにかいろいろ観てたりしちゃいますね。

で、つられてまた曲を買ったり関連して別のも買ったりの。

てゆーか、ワンシントンってなんだ。
ワシントンです。ひどいな。

やっぱり持ち歩いて、
シャッフルでたまたま流れてくるような環境が欲しいのよ。

あと、YouTube だと梯子しまくってしまい、
けっきょく元の曲に戻ってこれなくなったりすることも多いので。

ただ、大量の曲をシャッフルで聴く生活になったから、
曲名とかアーティスト名がまったく覚えられなくなりました。
昔はもっと大事に同じテープを繰り返し聴いてたからねえ……。



筋肉とか筋とか。

椅子に座ったとき、両膝を揃えて、右には倒せるんだけど、
左に倒そうとすると激痛が走る、みたいな状態で。

もう尻や腿裏の筋肉を緩めよう、とかいうレベルじゃなかったので、
ともかく無理やり左に倒しつづけて、
これは筋を痛めちゃうかな、とか思いつつ頑張ってたら
なんとかそこは回復したようで。

そのあとも、脚の筋肉全般がとにかく縮んでいるのを
なんとか緩めようといろいろ姿勢を変え、力の入れ具合を変えして
土日を過ごしておりました。

金曜の夜中に寝てたら足つったりして泣いたので、
さすがにもうちょっとメンテナンスしないと、みたいな。

まだ右尻から腿裏・腿外にかけて張ってて痛いのですけど。
ふくらはぎもパンパンでカチカチです。

足首を上に曲げても下に伸ばしても筋が張って痛むという。
伸ばしてだいぶ楽にはなってきましたけど。





■160221



ライダーはお気に入りがひととおり揃ったので、
あとは余力があれば、かなあ。

これで、聖闘士を集めるとか云いださないかぎり、
とりあえず昭和系フィギュアは一段落なのではないか、みたいな。



家で仕事につながる何かをしようと机に向かうと、
なんか息がつまるような感じになったり、
どうしても集中させてもらえなかったりするんだよね。不思議。

いっそきちんと忘れて休養できたらいいのに。
片隅にずっと残ってていやんな感じ。



最終形がはっきりしているものに向かって、既知の材料をもとに
機能に落としこんでいくのはそれほど嫌いじゃないことがわかったのだけど、
全体の漠然としたイメージや理想だけがあって、
具体的にどう使いたいのかさっぱりわからないものを作るのは本当に辛い。

思い返してみれば、小説を書くときだって、
ラストが思い描けたものはきちんと書き上げられたけど、
途中のシーンだけ浮かんだものは、
それがたとえどんなにいいシーンだったとしても、
最後までどころか、そのシーンにまでさえたどり着けなかったなあ、
みたいな。





■160228

2016年になってもう2か月が終わったとはとても思えない。


ずっと体調を崩していたからか。

今日は、たぶん正月以降はじめて豚肉を食べました。
しょうが焼き。

正月に本当に豚肉を食べたか定かではないので、
もしかしたら今年初かもしれません。

鶏は先週末くらいに食べた。







ウヒョー、光ッタ!







ウオオー、スゴイ!







真ん中のキンスマートのACコブラが 1/32 らしいので、
だいたい同じくらいのサイズじゃないですかね。

ミニ四駆とかと同じくらいですよね。
子どもの手づかみ満足感サイズ。

個人的には、このくらいのサイズでいろいろ欲しいけど。







光岡のオロチ。いい面構えですよね。







ただのブラックかと思ってたけど、
開封してみてびっくり。ラメラメです。きれー。

光が当たると、チカチカ眩く煌めきます。

誰狙いなの。

写真だと車体が金銀青にキラキラしてますけど、
実際には黒の上の厚いクリアーのなかに
キラキラな細かい粒子が立体的に散ってるみたいな感じで、
角度によって見え方が変わったりの素敵仕様です。







ゼットン星人さん、すごくかっこいいの。





■160306



この昭和ミクロマン感! はうう~。







ドルアーガのゲームブックがついに電子化でした。

もちろん買いましたが、いつ登るつもりなのか。

ドルアーガのゲームブックが、
おいらの人生を惑わせる
大きなきっかけのひとつであったことは間違いないので、
なんというか愛憎混じりの気分で眺めたりですよ。

つまりその、ドラクエ旋風のあとに、
ドルアーガを起点としたゲームブックブームが
うちのクラスにもやってきて、
それで自分たちで教科書とか使って
ゲームブック書いたりするのが流行ったのが
おいらがファンタジーもの書きはじめたきっかけなので、
べつにドルアーガだけが悪いというわけでもないのですが、
まあでもやっぱり複雑な思いになるよなあ的な。

話がそれましたが、
男の子のあこがれであるメタルなさいころ買ったよ、の話でした。

クリアイエローな多面体ダイスは昔からいくつか転がってます。
ひとりで使うことはありませんけども。







ずっと眺めていたいので、見えるところに置いてみた。

対七。







ゼットン星人さんはべつに、パンストとか
コンドームかぶってる変態さんなわけじゃないんだからねっ。

ゴム人間w







モウスグ入レカワレルゾ。





■160313



珍しくブログっぽい写真。







緑のクリアはやっぱり撮るの難しいですやね。

実物はもうちょっと深みがある印象なのですけど。
でもまあ、充分雰囲気は出てるかな。







東京駅の一番街でまたすみっコの出店やってたので、
ステッカーもらいに行ってきましたよ。







昔のスカイライン。68年式だそうな。







じつは前回のぞいたときに見ていた
アルファロメオの赤を買おう、と思って
トミカショップに行ったのでしたが、
実物を眺めていたら、この青いやつのほうが
内装の色とあいまって素敵に見えたので、
とりあえずこっちを買ってみたの巻。





■160321



素ボディのガチャを回してみましたよ。黒が出ない。

マテリアルフォースよりごついぶん、少し大きくみえる感じです。
なんてゆーか、アニメ体型だよね。







てすとのフレームにくろの外装。ドムだこれ。


てすとの外装は赤フレームに。お年賀感。

目元が紫のままなので、ちょっと歌舞伎感あったりも。





■160327



とんかつがなかまにくわわったよ。







マリンごっこは胸が締めつけられるせつなさなので、
再販されたら全部そろえたい気分。







日本交通タクシー(68年型)。

ちゃんと日交のNマークが屋根についてます。







めたるは買えなかったけど、
すっかり諦めていた あか を入手できたのです。

ホントはもっと血のような色ですよ。







レディコマンドとかTFの女性タイプとかそんなのを思い出す感じの。







迸るレモン感。
これはこれでかっこいいなあ。

びびっどは肩が黄色じゃなくてオレンジなので、
ぜんぶ装着しちゃうと雰囲気変わっちゃうんだよね。







ぴーなつ。

野球のバットとかミットとか似合いそうw







うへへ。





■160403

先月から呑み会が多すぎて身体が保ちません。
はやくゆっくり心身を休めたいものです。


今年はついに町内会の班長さんになってしまいましたのよ。
平日、何もできないけど。

さっそく集金のお仕事です。


すみっ湖のスミッシーの話はいい話でした。
とかげ可愛すぎるー。







今日はひとりで最後のリッツパーティ。







爽やか感。







クール感。







5、6、7。たまらん。







ああんもうジャングラー可愛すぎる。

カブトローも素敵です。





■160410

スマホ買ってから、
ずっとデフォルトの壁紙を使っていたのですけど、
このたびついに壁紙を替えたのですよ。







ふええ~かわゆいよぅ。







ウィーゴのおめめの話です。

一番上は、こないだ買ったデコラージュってのに入ってたやつ。
模型売り場のデコパーツ置き場にある円形の容器のやつね。

二段目は、スワロフスキーのラインストーン SS5 サイズ。
色はクリスタルゴールデンシャドウです。

これ、こないだのハンズのと同じで、
ウィーゴの目にはちょっと小さい感じ。

三段目はウィーゴの「くみたて式」に入ってるおめめ。
微妙に SS5 より大きいのわかりますか。大きいのですよ。

そして最下段はスワロフスキーの SS7 サイズ。
SS5 と同じ色です。

プラモのハセガワウィーゴの目にちょうど入るような
ちょっと大きいようなサイズ。

本当は微妙に大きいです。でもハマる。

ぐぐってみたところ、
SS5 は約 1.8mm、SS6 は約 2.0mm、SS7 は約 2.1mm だそうですよ。







デコラージュの石は、ご覧のとおりぴったり感。







プラモ版のほうのフレーム部分を銀色に。

家にあったスーパーシルバーを使ったのですけど、
なに最近はメッキシルバーとか出てるわけ?

くうう……。はやく気づけオレ……。







フレームだけ。いい感じです。

上からスーパークリアーIII とかさらっと噴いてるので、
もう粒子感みたいなものはありません。

本当はもっと外装とかもシルバーとかゴールドとか
いろいろ塗りたかったのですけど、
気力も体力も時間もエアブラシ中の塗料も
エア缶の中身もなかったのでこのへんで。

エア缶はすぐに凍りついて使いものにならなくなるので、
塗料も均一に噴くの難しくて。

もうちょっと本気で塗るようになるなら、
今度こそエアコンプレッサー買おう、とか思いました。

あと、エアブラシの手入れをせず使い始めたのがよくなかったようで、
最初ぜんぜん塗料が出てこなくて参った。







とりあえず白外装を。いいねえ、やっぱり。







外装をぜんぶつけちゃうと、じつはほとんど銀が見えなくなるという。

せつないけど、手元での満足感は高いです。

口の下のプレートとか指先とか足裏とか、
ちょこちょこ塗ったほうがいいとこも残ってますが、
とりあえず久しぶりに色塗ったプラモができたということで。







残った白フレームは青い外装に。

おめめはスワロフスキーのアクアマリンにしてみました。
これはいい色だった。買っといてよかった。

虹彩があるみたいでいい感じに撮れてますね。





■160417

しかしまさか阿蘇で、大噴火ではなく大地震とは。

そして大分に震源地がひろがったことで、
他人事でもなくなってきたという。

中央構造線、こわいですね。

地がひどく揺れたり割れたりするようなところは、
やはりエネルギーの強い地、もしくは鎮めるべき地、
というような扱いだったりしたのかどうか。

ところで今回の熊本地震は
東北の 3.11 のように意味ありげな日付じゃないので
ちょっと覚えづらそうですよね。

というか、4.14 になるのか 4.16 になるのか。
本震の 4.16 のほうかなあ。熊本だけど獅子16。







1巻目を先月買ってましたので2巻目も。

むしろ2巻目のほうが本命感。
眺めているだけでにまにまです。

こうしてみると、タミヤの車やバイクって
思ってたより厳選されたラインナップなのね。

ついうっかりガンプラに戻ってきて長年過ごしちゃってましたけど、
もともと戦車や車を作るためにエアブラシとか買ったわけなので、
ずいぶん大回りしましたがそろそろそっちに軸足を移してみたいところ。

新製品のグフとか新製品のギャンとか買わないんだから。







先月はそういえばこんなのも買ってました。

自分の中に、あんまり体系的な知識がないので参考に。

実際にはそんな小難しいこと考えなくて、
いまの目で見て気持ちいいカタチを探して愉しんでるだけ、
だったりするんですけど。







売る気が微塵も感じられないパッケージ。








ノスタルジーにかられて、つい。

ぐぐってみたけど、首の下の隙間はやっぱりどうしようもないのね。

なんで蜘蛛のほうのスタイルを優先するんだよ。おかしいだろ(笑)
自動車ならともかく。

どうでもいいけど、同梱のコミックの
赤い眼鏡のブラックウィドーたんはエロ可愛すぎるんじゃない?

まさか20年も経って
眼鏡っ娘OLなブラックウィドーにきゅんとさせられるなんて(笑)







位置について、よーい!







まくらーれんほんだ。







ずいぶん久しぶりに箱で買ったよ……。





■160423

肌色のボディくんとボディちゃんを
ひとつずつ買って帰ったつもりが、
家に着いて袋をあけてみてびっくり。

ボディくんとボディくんがいます。

なんか、もう、いいや……。

フィギュアでさえ女性に縁がないというのは、
いったいどういうことなんでしょうね。







かっぱっぱー、るんぱっぱー。







ベロニカ・ミッフィーブルートに花が咲いたよー。


これは挿し芽で増やしてたやつ。
元の苗からのほうも花がついてた。

こんな可愛い青色の花が咲くのね。知らなかった。

うっすら紫。花弁にあるすじが色の深みを出していい感じです。







未練がましさから逃れるための一括出費。

これであとはライダーの落ち穂拾いが少しあるだけで、
フィギュアの収集からはようやく距離を置けるかな。

キングはマントをつけるために首を外そうとしたら
首パーツの輪が割れてはずれて、
パーツ自体は頭部にささったまま抜けないという。

最初からなのかいまやったのかわかりませんが、
たいそう気落ちしつつも
まあそう動かしたりすることもないから
とりあえず揃ったということで良しとしとくか、みたいな。





■160508



ゴールデンなウィークはいかがお過ごしでしたか。







実家からの帰りの新幹線で、富士山がくっきり見えたのでパチリ。

こんなに綺麗に見えたのは初めてかも。







トリミングすると神々しさが増しますね。

元気なうちに一度は登ってみたいものです。







それはともかく。







連休前にね。買ってたのですよ。ついに。念願の。







そしてさっそくこうじゃ。



ダイキャスト版のほうです。

下地も塗らず、もちろん元の色を落としもせず
雑にざばーっと塗りたくり。

今回はでらっくすのきみどりをそのまま使いました。

で、本当は銀色もやりたかったのですけど、時間切れ。







たまりませんにゃ。







背面もきんきらきん。

テールランプと脇の銀色は元の色のままです。
綺麗に塗れる自信なかったので。







名前は「あみ」にするか「ごくらく」にするかで悩み中。

浄土真宗では仏壇も金色なら中の阿弥陀如来像も金色なので、
父の十三回忌だったということもあり、それにちなんだ名前がよかろう、と。

すでに小学生が乗るやつじゃなくなってる感ですけども。

やっぱり「あみ」かな。

もちろんアミバじゃないほうです。



南無阿弥陀仏。





■160515



1/12 メカトロウィーゴの DIY くんがうちにもきたよ!







誇らしげに整理券を掲げていますが、
実際のところ家から一歩も出ず、妹に買いにいかせました。







色合い的には、このへんが素敵ですね。

着ぐるみメガロの中のひと、キムさんです。







ういーん。







お気に入りの一枚。







「ようし、宇宙基地での救護を特訓だ」







トムさんたちがあらわれた!







そして本日、4度目にしてようやく本命の指揮者トムさんを入手。





■160522

レッドマンしか愉しかった記憶のない週。



しかし実際のところ、
我々の人生とレッドマンの戦闘と
いったい何が違うというのか。

たいして目的もなく仕事と向き合い、
ぐだぐだと仕事と揉みあって、
時間切れが迫るとそれはもう雑に片づけて、
その結果に自己満足しあったりしてから、
後片づけもせずに次の案件へと向かっていく。

おまえらこそレッドマンだったのではないか。



まあ、レッドマンさんは3分もあれば
きっちりひと仕事済ませるだけ、我々よりずっと優れているよ。



日本ではもはや 40 歳を超えたら価値無しとされるので、
40歳以上になったら安楽死を選択できるように
法改正をすべきではないか、とか思ったり。

そうすれば、かえって 30代・40代で
もっと大きなチャレンジをするひとたちも増えたりしそうな。

そんな時代になったら、
そう簡単にお金貸してもらえないかもしれないけど。

いや、いまは笑ってられるかもしれないけど、
この先、人数の多い我々団塊ジュニアが 10 年 20 年経って
本当にまだ笑っていられるかは微妙なところですよ?

毎朝毎晩の電車や路上で老人に囲まれたり道をふさがれたりする率が、
20年前と比べてもう桁違いに高い。

なんですでに70超えてるだろうおまえらは
そんな朝っぱらや夜中に出歩いてるんだ、
とか天を仰ぎたくなる気持ちを堪えつつ、
おれはたぶんここまで長生きはできないな、
と己の身の脆弱さを思い嘆息する日々でございますよ。

またぞろ身辺整理したくてたまらない今日このごろ。
















レッドファイッ!





最後、手の上下が左右逆でしたね。失敗。

いやほら、小学生ってきっとこういうの真似っこするからさ、
ロボットに乗ってもやらせちゃうんじゃないかって。







そしてついにミウラが我のものに。







右手側の癒やし空間。





■160529



田子の浦に うち出でてみれば赤妙の。



百人一首は「田子の浦に」なのね。
ずっと「田子の浦ゆ」のほうで記憶していた山部赤人。

そっちは万葉集バージョンでした。


フィギュアーツのレッドマンを座して待つ姿勢。


昨日はモスピーダを全話観て、
今日は遅く起きてちょっと買い物に行ってから
少し寝て、それから押し入れの片づけをしてました。

レギオスのプラモ、まだ売ってるかなと思って
玩具屋さんに行ったら余計なもの買うはめになったよね。

いま猛烈にサータンとビーコンが欲しいです(笑)
あと、くたくたふにゃふにゃのエレキングとか。





■160605

おまえが深淵をのぞくとき、
レッドマンもまたおまえを見つめているのだ。


やだこわい。






ちょこっとテラリウム。







モウセンゴケの花が咲いたよ!







1年草かな、と思っていたヘリオトロープが、
春先に切り戻しをしておいたら
ぐんぐん繁って、花がまたついたので超うれしー。







ホットウィールはこれだけ買った。
これ、色とか網タイツとかいいよね。







「コンチワー」「アア、イラッシャーイ」







そろそろ机の上が大変なことになってきたので、
またちょっと整理しましたよ。

河童くんは可愛いしキャラ立ちがすごいんだけど、
そのぶん汚れちゃうと勿体ない感じが強いのでケース内に待避。

そのうち机が広くなったら、
みんなもっと出しやすいとこに移して遊びたい。







なんかすごく嬉しそうに撮れた。





健康診断の結果が帰ってきて、
これまでずっと体調どんなに悪くても診断ではA判定だったのに、
ついに腎臓に結石が。

調べてみたら、これ超痛いやつじゃないですかやだー。

真心ブラザーズの「STONE」っていう歌がぐるぐるかかります。
オレも進化しなくちゃいけないのか。憂鬱すぎる……。



先週末からまたおなか悪くて歯茎腫れて辛い感じです。
なんなのか。天安門のせいか。







机の上には紅白を残すの巻。



アカを左に置くと落ち着くのは、やはり紅白歌合戦のせいなのか。

しかし向かって左なので、本人からしてみると右にいるんだよな。

右近の橘、左近の桜と云いますが
右のくせに桜を使うなよこの非国民どもが!

とかいうのはヘイトスピーチにあたるのかどうなのか。

京の都で栄えたのは右京なのか左京なのか。
将軍家が重んじたのは右馬頭なのか左馬頭なのか。

日の丸の重要な部分は、
白いところのほうなのか、赤いところのほうなのか。

うぉう、うぉう、うぉう。

レッドマンの動画は、一週間経って消える直前の回が
まだ1万7千回くらい再生されていて、
先週は2万あったのがちょっと減りはしましたが、
いつも更新当日の夜は400とか700とかなので、
それから見忘れたひとが後追いでたくさん観てるんだなあ、
と感心することしきりです。

ちなみに僕は、夜ひととおり巡回が終わったら
その日のレッドマンを観て、
その日のレッドマンを観て、
みんなのツイートとかを観て、
その日のレッドマンを観て寝ます。

味わい深い回は、他の日にもう一度観たり、
更新のない土日にまた観たりします。

ほかにも何度も観てるひとがいるかもですね。





■160612

月曜の朝にいきなり妹が「湯が出ない」と云いだして、
リモコンの電池を交換してもダメで、
家の裏にまわって給湯器を見たら盛大に水が噴出していて、
ドライバーでねじを外しておそるおそる中を見てみたら
配線まわりが水浸し。

とりあえず給湯器への水栓を止めて、
会社を休んで東京ガスに修理を依頼するも、
1998年製でもうパーツもないし
仮に割れたパーツを取り替えても
奥の方も真っ黒でいつ壊れるかわからないので
もう交換しないとダメですということで、
諦めて交換することに。

お湯は出ないけど、追い炊きだけはできるようにしてもらえたので、
辛うじて銭湯生活にはならずに済みましたが、
普段は朝シャワーなのでシャワー使えないの辛いし、
朝、顔を水で洗うのも冷たいし
歯磨きは水冷たくて歯がしみるしでさんざんです。

翌日の午前中にまた東京ガスの別のひとがきて
調査とか見積もりとかいろいろあったので、火曜は午後出社。

50万円近くかかるのよ……。



で、火曜の夜に入浴中に親から電話があったらしいのですが気づかず、
深夜に妹が帰宅して、伯父が入浴中に亡くなったことを知りまして。

水・木・金と休みをとって長門まで葬式に。

つい先日、父の十三回忌で
愉しげに酒を注いでもらったりしたばかりだというのに。

そしてこんな時期に云うのもどうかと思いつつも、
亡くなった伯父の姉であるうちの家主の伯母に
給湯器交換の話をしまして、
家賃も払わないんだから本来は自分で直せと云われつつも
今回はお支払いいただけることになり、ひと安心。

このあと、母の引っ越し全額負担とか
母の冷蔵庫買い換えとか控えてますからね。



そんなこんなで、レッドマンだけが心の糧な日々でございますよ。

ある意味、毎日サプライズです。
怪獣の中のひとのダメージを本気で心配する特撮。

ステゴンとミステラー星人(善)の人形も欲しい。







なんという種類だったか忘れたけど、
高速道路のサービスエリアで買った石。

金運のやつらしいですよ。

テラリウムに使いたいなとか思って買ってみた。
ちょっと大きいので、いい壜を探さないと。





■160619



やだ、のび太さん……。







というわけで、まず「おれんじ」をパチ組み。こんなサイズ感です。

どっちかひとつ買うなら「うすみどり」のほうが高級感ある気もしたり。







うそ、私の年収……!







こんなサイズ感でした。





■160626



EUから離脱、ですと……!?







ホネホネロックに政治を持ちこむなよ!







やだ、のび太さん……っ!!







くそビッチなリカさんも買ってました。お兄ちゃん、ついに一線を……。



リリース見たときからなぜかこれは買わないと、と思っていたので、
発売日直後くらいにお迎え。







リリースのときにこの写真を見て、
髪の毛、このくらいのボブだとすごくいいな、と思っていたのですけど、
実際にはもっと下のほうで膨らむ感じでした。







てへっ。







透明感あるメタリックで華やかなカラーが似合うところ、タカラ感ある。