忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

2010年の日記ダイジェスト前半。

entry text
■100109

ハードウェアとしての Kindle はよく紹介されますが、
もうちょっと詳しいことが知りたいひと向けの話。

あと、css3 あたりで採用されるだろう
maxheight、maxwidth のような、
縦横幅の表示最大領域あるいは字数みたいなものを
電子書籍でもきちんと設定できるようにならないと、
将来困ると思う。

画面の解像度があがったときに
縦画面でベタ打ちのテキストを縦書きで閲覧したら
一行字数がものすごい量になったりして、
とても読めたもんじゃないということになる可能性が。

画面解像度に対する割合で
フォントサイズ指定できるようになればいいのかも。


■100116


上側の表はただの九九。0 の段または 10 の段は抜いてあります。
下側の表は九九の結果を九で割った余り。


十進数九去法円盤。先の表の下段のほうをくるっと丸めたものです。

黄緑が 1 の段と 8 の段、
オレンジが 2 の段と 7 の段、
薄い青が 3 と 6、薄い黄色が 4 と 5 の段です。

それぞれ、1 ~ 4 の段は時計回り、
5 ~ 8 の段は反時計回りに読みます。

これで何ができるのかというと、
じつは実用的なことは何もできない感じなのですが
まあ綺麗に円形にまとめられたよ、
というただそれだけの。

九去法の理屈は、十進数以外でも通用します。
八進数なら七去法、十六進数なら十五去法またはF去法が可能です。


八進数を七去法。


16 進数を F 去法。


10 進の九九の 1 桁目だけを表にしたのが下の表。


九九の答えを 7 で割った余りが記入された表です。

左上から斜め下に向かって数字を追うと、
352241 0 14...
ですが、14 からあとは 224210
で、微妙に 0 を挟んで対称にはなってなかった。残念。

ちなみに、8進、10進、16進の n-1 去法のときは
表の真ん中あたりで斜めに対称になってます。


■100123

witter“騒動”の小説 つぶやかれた在庫情報 実売刺激? - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/19/news027.html

> 初版5千部に加え、追加5千部の増刷を決めた。

Wikipedia によると、2009年の日本の市町村数は 1772 なのです。
東京23区を入れて 1795。

5000 ÷ 1772 ≒ 2.82167

1市町村につき 2.8 冊の計算です。

クラスでひとりとか、
学年で、学校でひとりなんてレベルじゃない。

1市町村で3人は読めない本。

実際には大半が、計算に入れなかった東京23区に
配本されているのではないかと思うのですが。

なのでまあつまり、正式な発売日であっても
本屋さんによっては売ってなかったと思うよ、みたいな。

厚生労働省の平成21年人口動態統計の年間推計によると、
> 平成21年10月1日現在推計日本人人口
> 125,831,000人(試算値)
らしいので、

1億2583万1,000 ÷ 5000 = 25166.2

ということで、
およそ 25166 人にひとりが買える計算です。よね?

10万部の本は、1258人にひとりが買える気がします。

2009年の早大の現役学生が 44829 人いたらしいので、
実売10万部の本だと 35、6人くらいは買ってる感じです。

うち7割は積んでるね。

これが 100万枚の CD であれば
早大生 3500人くらいが買ってることに。

あと、同じ厚労省の資料を基に、
日本の出生数が死亡数より少ない話とか、
Wikipediaによると
福岡は500万人も民を抱えてるのに最近存在感が薄い話とか。


■100128

ガミッチかわゆす。

IQ160 のスーパー猫ガミッチのシリーズ以外だと、
「骨のダイスを転がそう」という短篇が好きです。
一番わくわく感とか雰囲気とかファンタジー感があって、
かなりファファード&グレイマウザーのテイストに近いかな。

『奇想コレクション 跳躍者の時空』
(フリッツ・ライバー 中村融編/河出書房新社)


■100130

よくドムのキットにハズレなしなどと云いますが、
ガンキャノンの立体物にも
外観に関してはあまりハズレがなさそうな気がします。

HGUC No.001 ガンキャノンをパチ組み。

Wikipedia によると、1999年 5月発売とか。うは 11年前。
こないだのユニコーンガンダムが No.100 らしいよ。


■100207

最近、HDD の容量に以前より余裕があるので
MP3 にしたときのビットレートを 256kbps にまで
あげてみたりするようになりました。

以前は基本 128kbps 。これより下げると
場合によってはなんか頭が痛くなる。

倍にしたらさすがに音がだいぶ良くなった、気がします。
これ以上はあげてもあまりわからないらしいので、
普段聴くものはこのへんでいいかな、という。


■100211

『高慢とヘンケンとエマ』

赤い高慢と木星帰りの高慢と高慢の亡霊と
高慢な子供たちが星々のあいだを駆けめぐるなか、
そっと愛をはぐくむ男女の物語です。


『高慢と偏見とゾンビ』
(ジェイン・オースティン&セス・グレアム=スミス/二見文庫)
を読んだので、替えタイトル遊び。

『高慢と偏見と隣のおねえさん』とか
『高慢と偏見と団地妻28歳』とかしちゃうといきなり低俗感。

『高慢と偏見とツンデレ』だと
もうまったく新鮮みがないところもある意味すごい。

以下、数点抜粋。

『冷静と情熱とゾンビのあいだ』
『菊と刀とゾンビ』
『愛と幻想とゾンビのファシズム』
『点と線とゾンビ』
『煙か土か食い物かゾンビ』
『部屋とYシャツと私とゾンビ』
『さるかにゾンビがっせん』
『隣り合わせの灰と青春とゾンビ』
『Adesso e Fortuna~炎と永遠とゾンビ~』
俺は社長で小学生でゾンビ
ドラ・ハッ・パー・ゾ
『若草物語 ナンとジョー先生とゾンビ』
『美少女戦士セーラームーンSuperS セーラー9戦士とゾンビ集結! ブラック・ドリーム・ホールの奇跡』
『風と木とゾンビの詩』


■100221

オーストラリアはもともと流刑地です。
英国の流刑地。英ルケ。

が、だからといって
その子孫たちの行動が乱暴であることを
そのせいにしてはいけません。それは差別だから。

オーストラリアの最大輸出相手は日本なりよ。

輸出品目で多いのは石炭、鉄鋼、金など。
云ってみれば日本の鉱山ですやね。

牛肉とかって、それに比べるとたいしたことない。
もちろん他国に比べて日本相手にはかなり輸出してますけど。

オーストラリア産牛肉不買運動とか
そういえば目にしませんね。

欧米では他国への抗議運動といえば不買という
印象が強いですけど、日本で不買とかほとんど聴かない。
いやべつにしなくてもいいんだけど。
食肉業界のひとも大変だろうし。

ただ、マックや牛丼屋でオージー・ビーフ食べながら
オーストラリアの悪口いってたりするのも格好悪いかなあ
みたいな。

さらにそれが昔、機動隊相手に
火炎瓶とか投げてたひとだったりするとさらに残念感。

あと、毎朝食べてるパンの小麦はオーストラリア産かもしれず。
てかマックのパンの小麦もそうだったりして。

小麦なら輸入先を他国へも
切り替えできそうな気もしなくもないけど
どうなのかしらね。

攻撃的な反捕鯨活動に対して思うことの話。

本当は領土問題というか縄張り問題だと
おいらは思っているのだけど。


■100228

とりあえず簡単に html5 対応と、
実験しやすいように横幅制限を解除。

上の青い色は原色大図鑑でいうところの
エジプシャンブルーです。#0073a8 なにその値すごい。
オレンジっぽい部分はおいらの誕生石トパーズ。#e9bc00 です。

そのうち iPhone や iPad のような
タッチ系のデバイスが増えてくると思っているので、
本当はもっといろいろ
タッチのみでナビゲートできる画面を目指したかったのですけれど。

そもそもうちには、
そんなナビゲートするほどのコンテンツなどありませんでした。

あと、iPad のようなもので読むときって、
きっと横にスクロールするほうが腕とか指が楽なんじゃないか。
A4くらいの紙とか下敷きもって指動かしてみなよ。
下から上へ何度も持ちあげていくとか、正気の沙汰じゃない。


■100304

あいかわらず数字を眺める話。

統合失調症、発症のメカニズム解明…治療薬に道 - 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100225-OYT1T00387.htm

> 統合失調症は、幻覚や妄想が生じて思考が混乱したり、
> 感情が不安定になったりする病気で、100人に1人程度発症する。

日本人は1億2800万弱いるので、128万人くらいは発症する計算です。
2009年の東京都には1299万弱のひとがいるので、13万人弱は……。

2009年の日本最低人口である鳥取県人口は59万1150人。

ふと思ったんですけど、もしかしてここ十年くらい、
定番人気タイトルの初版だけものすごい数が出てたりしませんか?
手元にはなんのデータもないのでわかりませんが。

つまりその、漫画喫茶が大量に購入してるんじゃないかっていう。

ものを書いて食うための環境として「Amazon Kindle+Twitter+リアルイベント」が大きなポテンシャルを持つというお話(上)- ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2010/02/amazon-kindletw.html

とりあえず Kindle とか Twitter はどうでもいいとして。
この手のIT本の部数の推移がわかってなるほどです。

96年初頭の初単行本が3万部強売れたものの、
短いインターバルで出した2冊目3冊目は7000部くらい。
96年頃は、ビジネス系のIT本で初刷7,000部程度が普通だったらしい。
2000年ごろになると初版5000部を切る世界になってきて、
場合によっては初版3000部。

これじゃとても取材・執筆では食っていけない……
でも、もしかしたら印税35%になれば、という話。

まあ、どんな専門分野にも購買客が3000人はいる、というのが
このひとの実感らしいので、
そこを狙った何かを作ってみたいな、という気はちょっぴりしたりの。

固定客狙い、ということでいえば、
そういえば昔から自分の興味がまったくないジャンルの小説は
どんなひとが買っているんだろう、というのが
たまに気になって仕方なくなったり。


■100307

古いアニメは画質アップしなくていいから
BD1枚に全話収めてほしいと心から願いつつ。

太宰の『人間失格』を微加工し、
ニートでニコ厨な萌えヲタ風味に読み替え。

「党」→「プロデューサー」に置換。
「カフエ」→「メイドカフエ」
「オタさん」→「ヲタさん」
「ノンキ」→「ノンケ」
「ピンチャン」→「ピンチョン」
「ヨシ子」→「幼女」

『人間失格』は金持ちの家の早熟の秀才が、
幼少期には大人を見下し道化を演じてみせるも
よりによって知的障碍者にだけ見抜かれダメージを喰らい、
長じて絵描きを志して東北の田舎から上京するものの
女に溺れ、左翼思想の組織にその気もないのに入り浸り、
売れない漫画家になるも女難女難で精神療養所行きという話です。


■100310

こないだのIT本の話から考えても、
たとえばアフィリエイトリンクで
3000部かもしれないIT本を一所懸命目立つところに置くよりも
数万部のコミックを置いたほうが
もしかしたらいいのかもしれないし
ひょっとしたらネットでは日頃埋もれがちな本も
いい数字が出たりするのかもでそのへんは
まあよくわからないのですけど、
おいらの乏しいアフィリエイト経験からいうと
売れ筋はやはりみなさん大事にしてる気がしますことよ。


■100314


1/48 RX-78-2。小さいのは 1/144 G30th。

写真で見たときはたいしたことないと思ったし、
店舗で実物完成品の展示を見たときも、やっぱりそう思ってた。
でも手元にあると、とんでもない存在感です。
目に入るたびに激しい違和感。


■100404

金曜の夜に非実在青少年を買いに秋葉原ヨドに行ったわけですよ。
売り切れ。えっなんでおれがラム買えないの意味わかんない。

もう figma なんてランちゃんが出るまで買ってあげないんだから。
ドレスは最低2着よろしくです。フリフリのヒラヒラじゃなきゃ赦さないから。

で、アーマロイドレディはいつですか。

IE9 は XP には非対応らしいので、
これでまた当分 web の世界は足踏み決定です。
まあ、MS としてはそろそろ XP にも死んでほしいとこだろうけど。

XP がキリストをあらわすのであれば、
イエスース・クリストスの頭文字である IX 、つまり 9 を冠した
IE9 が XP で使えないってのも情けない話ではありまする。

中古CD屋の箱、ジャケット、ブックレット、ライナーノートあたりを
全部スキャンして実費で売ってくださると非常にありがたいのですが。
解像度は文字が読める程度、色の雰囲気がわかる程度で結構です。
もちろん綺麗に越したことはない。

ラム買えなかったので
代わりに 1/1000 アイアンギアーとか買ってきた。


■100410

会社の机が低いのですよ。
バイトも含めこれまで勤めた中で一番低い。超低姿勢。お客様目線です。
長時間イスで作業するには姿勢を正してイスの高さなんかも
調整するといいなんていいますが
イスの高さを調整すると脚が机の下に入らないという。ええっ。
いったいいつの時代の平均身長にあわせてあるのか。
高度成長期初期くらいなんじゃないのか。
団塊世代目線で頑張ります。
これからは離職する団塊世代のお客様もしっかり見据えていかねばなりません。
どうせ大半は死んだ目をしてパチンコ屋に通うだけで、
そこで落とされた金は国内では回らないのですが気にすることはありません。
そのお金の一部はアニメや特撮の制作宣伝費に。
なってるといいね。じゅわっ。
そしてそのアニメは国が後押しして国外に売り込みに。
あまり余計なことしないでくれるといいね。

もちろん社内には女性も大勢いるので
一概に机を高くすればいいというものでもないのでしょうけど。
まあ、ちょっぴりカルチャーショック的な体験でしたよということで。でかるちゃー。

インターネット上のエロ系ブログとかには
僕と彼女のほかに広告を管理していらっさるご主人様とか
フレンド(笑)とかおいでだったりするかもしれないので
あまりセンセーショナルにその純粋感的な部分を賛美するようなものを
無邪気な子供から見える場所に書いてしまうのもどうかなあと
思ったりしなくもないのですがそれはまあ表現の自由なので良いか。


■100417

ARは画像処理ソフトのレイヤーのように
(昔風に云えばセル画のように)
多層にできて、それぞれの層にアクセスするのには
url みたいなのを入力する感じだと面白いねという創作小咄。

将来的なARの最高の醍醐味は、
やはり各種コントローラとサポートウィンドウの数々を
自分の周囲に存分に展開できることだと思うのよね。


■100425

Adobe、iPhone 用 Flash 技術の開発打ち切りへ - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/apple/article.pl?sid=10/04/23/0320250

印刷屋さんが Adobe から、バージョンアップのたびに
毎回大量のライセンスを買わされて大変、という投稿が目を引きます。

新しいライセンスは、新バージョンにのみ適用されて、
旧バージョンの併用を許さないんだとか。
で、印刷所としては旧バージョンに対応しないわけにはいかないから、
旧バージョン用のライセンスも購入せざるを得ないという。
なんという商売。しかも高い。

あと、「リンク先が pdf」「リンク先が Flash 満載」でイラッなど、
Adobe の関わるテクノロジーはネット向きではないのが多いという指摘も興味深く。
ああ、たしかにー。

今までFlashPlayerに何度重大な脆弱性があったかとか。
たしかにー。

というか、Flash ってクライアントサイドで処理するプログラムだから、
クラウド時代には時代遅れってゆーか邪魔になるんだよねたぶん。
そーでもない? 動画のデコードはさすがにまだ雲上じゃ当分やれないのかしら。



クラウドコンピューティングには大きくわけて3つの種類がある。
が、みんなはそれらをまとめてクラウドと云っちゃうので、
実体がよくわからないことになってるよ、という話。

喩えていうと、
アプリケーションと OS と PC 本体を、全部パソコンって云っちゃってる感じ。

クラウドコンピューティングの自分なりのまとめをつらつら。



ePubに日本語縦書き文書で用いる組版ルールの基本的な部分の採用を要求したようです。
呑んでくれるかは金になるかどうか次第じゃないのかなあとも思いつつ。

たとえばほら、日本では出版社も新聞社も教育機関でさえも、
webページにルビを振ったりしないでしょ。縦書きもしない。

できないことじゃないんだよ。
みんな大好きな IE は縦書きもルビも使える。縦中横や段組流し込みは無理だけど。

で、まだ使うには充分じゃないから、とみんなが使わないでいるうちに、
日本人はべつにそれらの機能を必要としていないんじゃないかとみなされた結果が
Firefox や Safari の縦書き・ルビ非対応なんじゃないかと思うのね。

Google Chrome はルビをサポートしてました。訂正。


■100430

初めてホームページ作って公開してから
今年でちょうど10年経ってましたが
云ってることもやってることも何ひとつ変わってなかった話。

ガンプラ 30周年、キティ 35周年のこの年に
おいらもそっとアニバーサリーイヤーでしたの巻。

物心つく前からウルトラマン、仮面ライダーはすでにシリーズ化されており、
アポロではなくスペースシャトルの映像と玩具が氾濫し、
最初に手にする超合金は変形・合体ロボットで、
宇宙からきたり古代遺跡から飛び出してきた銀色頭のサイボーグが
公害が産んだ敵と戦うSF玩具をポケットに忍ばせ、
初めて劇場で目にする映画は『のび太の宇宙開拓史』で、
キン消しのためひたすらガチャガチャを回しつづけ、
羽の生えた帽子をかぶってロボ娘になりきりキーンと駆けまわっていた、
そんなぼくらにとってのリアルロボットとはいったいなんだったのか。

どうでもいいことで困ったときの Wikipedia調べ。
狂四郎スタートが 1982年4月。
MSVが 1983年4月。
ファミコン出たのが 1983年7月。
キン消しが 1983年。
コミックスでの悪魔超人編が 1982年10月~1983年9月。

1Q83 こそが現代日本最大の特異点である説。


■100508

やっぱり紙の本っていいよね。
おいらも文庫の装幀や、紙質や、初版本なんかに
ちらとこだわりがあるのでなかなか本を捨てられません。

えっ文庫?

まあでも、安っぽい単行本より
装幀の良い文庫のほうが
よっぽど持っていたいと思うのは事実でございますよ。
安上がりな俺参上。あと最近は発行日ほとんど気にしない。

そしてこだわりがあろうがなかろうが
一度買った本を捨てることなど
余程のことがないかぎりありません。
誰か必要としているひとに届くといいなと思いつつ売るくらいです。

や、雑誌はよく捨てますな。

ジャンプやマガジンで育った連中が
紙質なんか気にするわけないだろwという意見に
思わず苦笑いです。

発売から二日後には市場から消えるようなもののために、
いったいどれだけの紙とインクと電気と物流コストがかかっているのか、
というのも、実際想像してみるとちょっとくらくらします。


■100512

lightbox 風プラグインで動画もいけるという
jQuery の prettyPhoto と、
Mootools の MediaboxAdvanced を、epub で試してみましたよ。

簡単なギャラリーは可能だけど、動画は flash 必要なので無理でした。
あと、外部に接続を要求するものも無理。


■100522



2009年の 7 の月ごろに
こんなすれちがいメッセージを受けとっていたら、
それはボクでしたー。


■100529

なにはともあれ、ソフトの基本的な部分にバグがあると
それを回避するために余計な機能を使ったり
トリッキーすぎる回避策をとったりで
結果的に将来使いものにならないデータができあがるので、
基礎的な部分だけは少々のことではおかしなことにならないように
しっかり確認してからリリースしていただきたいものでござるよ。

普通にデバッグして
たとえばデータが多すぎる場合とか長すぎる場合とか
誰でも思いつくようなことをすれば発見できるバグを
なんで仕様と称して10年も放っておくのか。

そしてその後出てきた別のソフトも
同じレベルの仕様という名のバグを抱えていて今月またしても苦しめられるという。

勘弁してー。


あと、canvas を外字表示に利用
(非対応環境では代替文字を表示できるので)したり、
css3 の transform: rotate を使って
短い文字列を縦書きにしてみたりの。

何度でも書くが xhtml 1.1 は未来のないフォーマットなので、
いずれ移行するはずなんだよね。

xhtml 2 の開発は中止されました。みんな目をそらさないで!

そしてどうしても xhtml ライクに書きたいひとのために、xhtml5 が用意されたわけです。
中身は html5。


■100603

html5 のルビはなんかすごく便利げです。進化してた。
そして Google Chrome 対応してた!


■100606

自動化作業をするためには、
やはりある程度のパターンがないと駄目なわけですよ。
それも、全ファイル同じようであればあるほどいい。
でも、蓋を開けてみるまで何がどんなふうに入ってるか
わからないようなデータでは、やれることにも限界が。

夕べからは久しぶりに、2年前に集めまくった
ボーカロイド曲をずっと流してます。
今日なんか一日中聴いてたはずなのに
まだ一巡してないという。どんだけあるんだ。


■100619

あと数年もしたら、団塊の世代あたりの人たちが
視力の衰えなどから大量に本離れとか起こすのではないかと
思ったりもするのですがどうなんでしょ。

2年前に集めたボカロ曲は 3500曲以上あった。
PR

2009年の日記ダイジェスト前半。

entry text
■090103

あけましてごめんなさい。
本年は太宰治 生誕百年でございます。ろりうぇー。

1000年に一度の009イヤー。
年明けはうっかりガンダム三昧。

正月早々ペテロリズムはないだろうと
同時多発ペテロというタイトルを断念。

実家の寝室用の新しいテレビをひかりTV専用にしようとするも、
買ったばかりのテレビはまず
地デジ線につながっていること前提で
初期設定メニューが勝手にはじまってしまうので、
中高年には厳しいのではないか。

線つなぐだけで観られるように
なぜできなかった。退化にも程がある。

初詣は馴染みの八幡宮で母子三人とも大吉。

一月二日の長門は雪でした。

正月に積もるほど雪が降るのは
ずいぶん久しぶりな気がします。

てか、あられがすごかった。


■090107

iTunes Store の米国配信曲が
とうとうDRM撤廃だそうですね。

それはともかく。
CV03、ついに公表されましたね。


■090111

天・地・人、と云えば
真空ハリケーン打ちだろJK

そろそろシリーズで4冊以上出て
完結したライトノベルについて語ろうぜ。

同シリーズで4冊以上出た作品を、
以下のような分類で語ります。

A.無事完結した。
B.続刊が出て1年未満。
C.1年以上続刊が出ていない。
D.完結は絶望的。

Bダッシュ.3か月とか半年以内に続刊が出た。

そんな短期間で新刊が出ているということは
まだ終わらせない気満々のはず。

ラノベに限らず小説の
若者向けシリーズ作品というものは滅多に完結しない。
ことを実例をあげつつ適当に語る。

そして完結すると棚から消えるという恐ろしい法則。

アニメ、コミック、テレビ番組の完結について。
ゲームは基本的に一作で完結する。

越してきて4年目にしてついにカーテン購入。


■090118

やってることはナチスと同じで、
基本殲滅なんだよねやっぱり。

アメリカとイスラエルが組んでるのは
戦場での基本方針がよく似てるという意味で
興味深いといいますかアメリカも
まず殲滅しようとするよね。

「ハマスを日本のように屈服させよ」=イスラエル極右党首(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_int&k=20090114020727a

極右ってことはつまりおそらく、
ユダヤ的な部分を重視する連中から
日本なんてハマスレベルとか云われてるわけで。

かつて日本も竹槍で
戦車に向かったりしたとかしないとか
そういう意味では
ロケットランチャーしかないのに
戦争やってるようにしか見えないハマスと
たいして違いもない気も。


■090125

25萬円いただけるとしても、
2時間もビンタしつづけるだけの体力が
おいらにはございませんことよ。

休み休みでよろしければ
場合によってはご相談に応じますゆえ、
おしりぺんぺんされたい女性とかいらしたら
こっそりお声をかけていただければ。

だれもかけねーよ。

藤原頼通を「よりみち」と読むと
寄り道っぽくて可愛いけど、
源頼光みたく「らいつう」って読むと
ちょっとかっこいいかもね、とかそんな。

たまらないぜハニハニ。

あとは解像度の低い携帯画面における
書籍の検索性の悪さについて。

解像度が高くても検索性は悪いので
iPhone であったり
Cooliris であったりのような、
大量に素早く画像をめくっていけるガジェットが、
今後もっと幅をきかせるようになって欲しい。


■090131

最近のケータイは
画面に表示しつづける設定ができないのが
ずっと不満で、たとえば会議中とかだと
時計とカレンダーはずっと表示していたいし、
せめて家で電源つないでるあいだくらいは、
ずっと時計だけでも表示してほしいとか、
ちょくちょく思ったりするのですよ。


■090201

Google map でお遊び。

ラファのエジプト側の国境越えたあたりとか、
あれじゃ武器を運ぶといっても、
戦車とか絶対無理だよなあと思ったりしました。
パーツ分解しても不可能だろ。

やはり連中は手持ちのロケットランチャーだけで
戦争してるとしか。

国内外寺社仏閣類の建物の入り口が
どの方角を向いているかを思いつくまま一覧。

神社は総じて南を向いてることが
多いような気はした。

天子は南面す、もしくは太陽南中の影響説。


■090203

丘浅間とかいう名字にしたら
呼ばれたとき恥ずかしくて
たまらないだろうなあとか思ったりしました。

おかあさまさまー。

呼ばれて立ち上がるのが
おっさんだったりして、周囲大混乱。

神道の左目が天照帝、右目が月読というのは、
中国の盤古の左目が太陽、右目が月というのと同様、
北を背にしての話であれば
左=東、右=西ということで
いやべつに月は西から昇ったりはしないが
まあとりあえず納得してみたりな。
ホルスは右目が太陽、左目が月なので
こちらは北を向いていると考えてもよいかもですな。

宇宙・天文まめ知識 星や太陽、月はなぜ東からのぼるのか?
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/contents/chishiki/answer01/
> つまり、北の空に見える一部の星を除けば、
> 空に浮かぶ天体のほぼすべてが東からのぼって、
> 西へしずむわけです。

小学校理科。

税金でつくられたページであろうはずなので、
みんなも読みにゆくがいいよ。


■090207

天子のための路線図。

東京メトロのサイトから入手した路線図を加工し、
すべての駅名を上下逆にして
北ではなく南が上となる路線図を作成したところ、
己の脳内地図が子供のころから
南を上にしていることに気づいてしまうの巻。


■090208

呑みにいく金があったらフィギュア2体買えよ。

義理チョコ買う金があったら文庫でも買えよ。

以下、延々と figma 桜姫ギャラリー。
と、柔王丸とリボルテックのリガード。


■090209

もうおいらの記憶は本当に使い物にならないなあ。

うっすらおかしいな、とは思ってても
確認せずそのまま書いちゃうのが悪いのか。

わずか5秒で確認できる時代だというのに。


■090211

Cooliris でお遊び。

CSS 3 の box レイアウトを使用し、
東南西北に青、赤、白、黒を割り当て、
中央に黄色、残り四隅は適当に色を指定。
もちろん南が上です。天子用。


■090215

Google Map の日本地図を天地逆にしてみた日。

日本史は絶対、南が上の地図使ったほうが
わかりやすくなると思いました。


■090222

おたくな女性をオタスケって呼ぶのはどうか。
ヲタスケ番刑事。

いつもお高くとまった
ヲタカクさんと一緒です。

おまんら、赦さんぜよ。
なんという不寛容。

いなずまやきのふは東けふは西 其角
月影や四門四宗もただ一つ 芭蕉

もし東西線の南砂町に居を構えましたら、
西葛西からのぼったおひさまが、東陽町へ沈みます。


■090226

自分ちで飼ってる犬は家族の一員に決まってんだろ!

でなきゃ誰があんな手間のかかる生きものと
一緒に暮らしつづけるものか。

愛しい犬とともに暮らした日々の思い出を
踏みにじるような心ない発言に、
拙者のはらわたも煮えくりかえる思いでござる。

は や く 政 権 替 え ろ !

なんだ、犬は下僕か食い物でしかないとでも
思ってんのか。

うちのかわいいわんこどものあれこれを
思い出しては涙がこぼれそうに。

最近の政府は
政策そっちのけで言葉遊びに囚われすぎなんじゃないか。


■090228

戦国時代にはすでに
宣教師が何人も来ていたはずで、
それに付随して船員とかも来てたりなはずで、
そもそもシルクロード伝いに言葉だって
混じってきているわけで
いろんなルートから
西洋の言語が混入してきてても
まったく不思議はないのですが。

やっぱり英語はおかしいだろって話。


■090307

みなさんご存じでしょうが、
麻雀の席順は反時計回りなので、
北に座っておりますと、
西から昇ったお日さまが東へ沈みます。


■090308

こんなホウレンソウはいやだ。

・報国
・連座
・総辞職


■090322

じつは4連休だったのですが、
一歩たりとも家を出ませんでした。

だって頭痛かったんだもん。
バファリン愛してる。

あ、式波。まさか名字変わるとは。
たぶん遠い親戚に式波平とかいるね。こらカツヲ!

一方、実験室の中では無数の綾波平が。


地上最大の水着。


■090329

プロ用の高いペンタブの
新しいバージョンが出るらしいですな。

されど初心者ゆえ、
一番安いやつを買ってきました。8000円くらい。

結局、米国経済だけが日本経済の変化要因なのか、
庶民の消費は景気になにか影響するのかどうなのか、
しないんならもうアメリカになんか金とか職とかくれてやれよ、
みたいな。


■090330

最近のアニメロボットが巨大な肩と大股開きのせいで
みんなX字に見えるという話。

ボディでX字をつくって頭部をPにすると、
XPができますな。おおジーザス。

頭部Pってどうやんだよ。

編んだ髪の束を顔の右から垂らすのか。

おお師匠。


■090404

歴代アニメロボットのボディラインや意匠に見られる
アルファベットなどの記号について。

衝撃!Z編への期待。

衝撃すぎた。

ちょ……もう始動とかやらなくていいから
そのまま真グレートやってくれ……。


■090405

黄金の80年代の思いを抱きつつ、
厨房になったおいらが使っていたノートがこちら。


どうですこの80's感。

これとかにゲームブックとか設定とか一生懸命書いてた。

当時のものを全部スキャンして
身軽になっておきたいなと思ったりもするのですが。

時間かかって仕方なさそうな。


■090409

ラピュタを覆う雲のように巨大な筋斗雲から
巨大な両掌が生えてきて、悟空を持ちあげ、
かめはめ波、というつたない4コマ。
真マジンガーのパロディ、のつもりでした。


■090411

docomo の支払い口座を
他の支払いと同じ口座にしようと思って、
docomo に電話して用紙を取り寄せたのね。

そしたらなんか博多から送られてきて。
宛先が新潟になってやんの。

docomo たんはもっと値下げできるはず。
やればできる子。


■090412

アニメロボット重量比較。
バラタック 80m 7000t の衝撃。

コンVの 57m 550t に比べて重すぎだ。
どうやら特撮の怪獣やロボの重量を基準にしているような。

そしてメカンダーは 120m 32tと軽すぎる。
ダイラガーは15体も合体して 60m 150t。

ガンダムは 43.4t みたいです。ザクが 58.1t。
ザクは 74.5t がTV放映時公式だそうな。

マジンガーは 18m 20t 。軽いな超合金Z。

ダイターンのでかさに驚愕です。
イデオンよりでかい。アイアンギアーと同等なのか。
全高120m、重量800t。

ガンバスターは 200m です。重量不明。
マクロスが 1200m 2200万t。さすがに桁が違う。


■090415

WinXPの正規サポートがついに終わっちゃいましたね。
あとはセキュリティ関連のみ延長でとか。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090415_headline/
最近のオリコンは
ほんとすごいことになってるみたいですにゃ。

1000枚売れなくても週シングルチャートで60位とかそんな。
ええと、100位が535枚で、60位が999枚とか。
で、6位がすでに1万枚割れ。24位が2656枚。

このところ体調最悪でどうにもな感じですよ。
肩こりと頭痛がひどかった。
前より狭いとこへ押し込められて
より工場制手工業チック。プチブルは敵感満載です。

アダム=スミスは『諸国民の冨』で、
マニュファクチュアによって針を生産すると
1日で数千本出来ると書いているそうですよ。

いますぐ一寸法師を数千人用意して、
アダムを討ちに行かせたい気分です。

資本主義というのは
資本を手にしたひとが
資本を持たぬひとを使役して
資本をさらに手にする主義であると
なんとなく理解しているのですが
世間的には
働いて給料貰って消費するのが資本主義みたいな
イメージになっているのではないか。
それはたぶん社会主義国でも共産主義国でもできるよ。
いまのところ両者に違いがあるのかよく知りませんけども。

でもって「自由に」消費できるか否かというのは、
それは民主主義か独裁かの違いかと思ったりな。

実体のないモノを他人の力で売るのに
つまりソフトをオンライン店舗で委託販売とかするのに
保証金とかそういうのはあったりするのか。
オンラインのみの場合、ソフトを必要な本数だけ
店舗で買い取りってわけにもいかないだろうし。
仕入れに金がかからないのであれば、
メーカー希望小売り価格からどれだけ下げて売っても
利益が出てしまうということで、
まさかそんなことは行えないようになっていると
思うのですけれども。


■090418

「うぜー」とか「たけー」とか「なげー」とか、
ここ十年二十年、いわゆる最近の若者言葉では、
形容詞を頭の2字に略すことで、
なんとか感情を表現しようとしているのではないか。

年々語彙が減少してゆく日本社会における、
ささやかな抵抗。
もしくは、単なる退化ですか。
感情を伴う咆吼でしか
コミュニケートできなくなってゆく感じの。

頭2字と云っても「かっけー」みたいに
促音を挟むこともありますが。

「むずかしい」を「むじぃ」まで略すのは、
形容詞にその瞬間の気分を乗せるためには
必要な処理なのかもしれませぬ。

「うぜぇ」とかをローマ字入力するときって、
もしかして語尾 exe とか入力してるの?

ローマ字入力の若者は
語尾に exe を入力しがちという新たな理論。


■090419

永井豪を料理するのに
今川風を良しとするひとと
庵野風のほうが好ましいと思うひとと
昔のアニメ版のテイストじゃなきゃやだというひとに
わかれているような気もして、どれも元は同じなんだから
その時々の切り口なり味付けを愉しめると良いねと
しかしトゲトゲしいガンダムに厳しい
おいらは思ったりしたのでございました。

なんか溢れてるというか迸ってるというかね。

それが永井豪の最大の味であろうから、
そこさえ外してなければ。


■090422

今日もバファリンとお友達。

今週猛烈な頭痛にやられて吐き気までしたりで
よりによって健康診断に出られないという。


■090423

まさか21世紀にもなって、
大鉄人17が表紙の雑誌なんてものが
本屋に並ぼうとは。

シャリア・ブルが表紙の雑誌を
目にしたとき以来の衝撃です。

このパスをオレたちが拾わずにどうする、みたいな。

ちゃんとデザインされた鉄が持つ質感が好き。
でもさすがに鉄ならなんでもというわけでは。
転がってる錆びた鉄の板とか棒とか
スチール机にはあまりときめかない。
ただ単なるパチンコ玉でも
眺めてうっとりするくらいには鉄好きかもです。
曲面のメタリックななめらか感とか気になりがち。

もちろん銀メッキも好きよ。


■090426

初MG。

生まれてはじめて買ったガンプラが
1/144 ガンキャノンで、
これまで唯一3つも持っていたのが
1/144 ジムキャノンで、
今回初めてのMGが 1/100 ザクキャノンという、
なんか妙にキャノンにご縁がある人生でございますよ。

1/100 MGジムキャノンとかいう
ふざけた商品が存在しなかったことに
胸を撫で下ろしつつ。

エヴァの新キャラ公表らしいので
名字に波のついたキャラを考えてみる。

三波ハルヲとか。
藤波タツミとか。


■090430

地デジカ、アナログマに対抗して
ネット配信関連のキャラが出てこなかったのが
返す返すも悔やまれます。

まったくおまいらときたら
肝心なところで時代を読み間違えやがって。
みたいな残念感。

そこで「ゆーちゅーぶた」ですよ。
はん、視聴率? 時代は視聴回数だろJK、みたいな。

いやまあ、その影で
大勢には視聴されない
数多くの動画の存在が許される状況にこそ
真の価値があったりはするのですけども。

MG GM Ver.2.0 パチ組み。

この二十年近く、
テレビで観たのとは似て非なるものを与えられて
どう愛せばいいのか掴みきれなかったおいらとしては、
これでも充分すぎるほどに満足でございます。


■090510

昔の日記は
ものすこい時間かけて一日数行でしたが、
このブログはとにかく省力ということで
はじめたのもあって、ちょくちょく誤字脱字がでます。
一応、何度か読み直すんだけどねー。

それ以前に、最近は事実誤認とか
思い違いとか記憶改竄とかあって
泣きたくなるような間違いが多いのが
困ったところだったりです。

いや、そんなことより!

ザクキャノンの股間はゆるくなかった!

大変な過ちです。おれ若すぎた。

MGガンダム ver.2.0 パチ組み中に気づく。

股間もパチってゆうはずなの。
もっと奥まで入るはずなの!

みんな諦めないで力任せに押し込むがいいよ。

MGの股間は
ユルユルのガバガバなんかじゃないんだから。

だいたい、1/144ドダイYSのころから
ジオンの股間と20数年向き合ってきたバンダイ様が
よりにもよってMGの股間を
おろそかにするはずがないじゃないですか。


■090517

不景気だからこそ、
おのれの属する世界に金を落としたい。

旧キット1/2400ホワイトベース作成開始。
ちっこいわりに、スジボリとかすごいです。
側面の円盾みたいなやつの表面とかかなり細かい。

箱絵にあるモールドがない部分や
パーツをあわせたときスジがずれすぎる部分に挑戦。

人生初スジボリ。

エアブラシをね、買ったのですよ。
念願の。25年越しくらいの夢のエアブラシ。

しかもダブルアクション。

で、さっくりなんかコアブースターでも作って
色塗ってみっかー、
とか思ったその日、コアブースターが売ってなくて
仕方なくホワイトベース買って帰ったのです。

人生初ホワイトベース。

なんだかんだで夢中に。


■090524

旧キット 1/144 GM に人生初サフ。

ホワイトベースはスジボリやり直し。

GMもそうだけど、
220円なんて缶コーヒー2杯分なんだから
なんか失敗してもいいや
みたいな気もしてきそうなものだけど
意外と大事に大事につくっちゃいたくなるものよ。

アッザムは290円もするんだぜ。
1/100ドップはなんと2205円。くあぁ。

本当はワッパが欲しかったのに
売ってなかったの。

エルメスには1/550シャア専用ゲルググが、
アッザムには1/550ガンダムとマゼラアタックが
ついてきます。

デザートザクとザクキャノンとザクタンクとドダイYSで
ターンV作戦っていうのを思いついたのですが
1/144でやれって話ですよねすみません。

劇場版だとドダイYSがマゼラトップに変わります。


■090527

神楽坂の五十番で肉まんを買い、
歩きながらもそもそとかぶりつきつつ、
少し人の減った坂を歩く。

横浜中華街でもないのに、
五月の末に肉まんをひとり食べ歩く日が来ようとは。

初めて買った栗本薫の本は『カローンの蜘蛛』。
トワイライト・サーガというシリーズで、
二冊だけ出て未完の作品です。

今夜は帰ってきて、とりあえず真っ先に
心の師匠の好きだったパロのワルツと、
ぼくの好きなケイロニア・ワルツを
正座して黙祷しながら聴きました。

パロのワルツは陰謀篇のCDに入ってる
歌無しのほうね。


■090531

サーフェイサーを噴くとあらが目立って
悲しくなりますね。

ブリッジ部分の
頭頂部のラインがあまりに斜めだったので
また削って埋めて彫っての繰り返し中。


■090607

われわれ日本人は昨晩まで
ガミアは3体だと
35年間も信じ込まされてきたわけですが。

まさかのQ4。

そしておそるべき超合金Zの汎用性。

固定観念を覆されるこの心地よさときたら。
まさにデカルチャー!


■090613

神様、どうしておいらには
図画工作の才能がないのですか。

もちろん他の才能もない。
天はブツを与えず。

巨大で重いものが動いてる、
という感覚が近藤漫画には感じられるという話。
自分の中のガンダム、特にファーストからMSVは
この感覚がもっとも強い気がするので。
そこが好ましく感じるのだろうなあ、と。

ガンダムは特に地球編と宇宙編があるわけで、
やっぱり重力の有無や空気の有無、
人口環境と自然との対比なんかは、
毎度、常に意識していたい気分なのです。

いまさら実弾対ビーム兵器の時代を描けないのと同様、
MSが飛べない時代というのも
もはやストーリーに組み込めないのかなあと
なんだか残念な気もしつつ。

この違和感というか残念感をいまの若いひとに伝えるとすると、
たとえば次のようなたとえ話はどうか。

「エヴァの新作を観たら初号機が飛行前提のデザインだった」

自称アダルトチルドレン歴14年のみなさまこんにちは。

まあ、
同世代にはやはりこれが一番じゃないでしょうか。

「ロボットアニメだというので期待していたら
テッカマンブレードがたくさん出てきた」


■090616

W3C、日本語組版の要件文書を公開 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/it/09/06/15/0333256.shtml

2008年4月11日にはWorking Draftが
公開されていたそうですが、このたび正式版ということに。

とはいえ、まだ細かい部分は次回以降ということの模様。
ただ、ざっと眺めたかぎりでは、海外ソフトウェアに
「日本語文書を組むなら最低限これだけはやってよ」
という部分は書いてある感じです。


■090620

永井豪作品で連載以外で
初めてちゃんと読んだのはダンテだったのですが、
次が手天で、あの作品には
かなり衝撃を受けたりしたのでございます。

連載はもういつ何を読んだのかよくわかりませんが、
ちゃんと最初から読んだのは鉄戦士ムサシじゃないかしらん。

中学以降はもっぱら魔界水滸伝の挿絵でお世話になりました。
いやライガーとか普通に観てましたが。

戦車って全部組みあげてから塗装なのね。
動くパーツがほとんどないから。目から鱗。

字が大きくなってから文庫はすごく読みにくくなった。
文字組みも美しく感じられなくなった気がしますよ。

IEも7以降は文字サイズ固定でも
レイアウト全体を拡大させて表示できるようになったから、
ホントのとこ文字サイズ可変で組む必要はなくなった気がしたり。
本気で携帯でも見せたいときはどうせ css ごと替えちゃうしさ。
ネットブックだって横1024pxとかあったりすんでしょ。

画像処理は Gimp に移行。


■090621

忘れそうな想い出をそっと抱いているより
作っちまおうぜ第一弾。

1/2400ホワイトベース。完成ってことに、した。

今回の教訓。GMの経験も含むよ。

・失敗を取り返せると思うな。
・やすりすぎて元の形を忘れるな。
・段差があるとパーティングラインはなかなか消えない。
・いきなり削ってあわせるのではなく、盛ってから削れ。
・綺麗にスジ彫りできると考えるな。
・Pカッターで彫るスジは太い。
・マスキングは本気でやれ。
・細かいとこは無駄にマスキングの努力をせず筆で塗れ。
・筆塗りするときは塗料を薄めて何度か重ね塗れ。
・下地を厚塗りしすぎるな。
・同じ色で見せたいところは一気に塗れ。
・薄い色や明るい色は先に一気にエアブラシで塗っとけ。
・エアブラシに用いる塗料は薄めすぎるな。
・エアブラシで面倒がって同じ箇所に噴きつけすぎるな。
・塗装後に動かして色が擦れるところは仮組時に把握しとけ。
・内側が見えて困りそうなとこは先に全部塗っとけ。
・ポリキャップをちゃんと買い溜めておいて、
 塗装後に関節をはめられるよう加工しとけ。
・調色するときはよく考えてから混ぜろ。
・塗り足すとき似た色と間違えるな。
・スミ入れはパーツ接着後でも
 さほど難しくないので、メイン色塗り優先で組め。
・スミ入れの黒はうっすらでよい。
・スミ入れ・汚し用のエナメルカラーはもっと揃えておけ。
・エナメルの溶剤は多めに買っておけ。
・ラッカー白地にエナメル黒のスミ入れは表面が汚れがち。
・筆は数も種類も多めに買っておけ。
・エア缶は絶対切らすな。
・エアブラシの缶につけるほうのパッキンは絶対なくすな。
・流し込み系接着剤は買っておけ。
・溶きパテは便利。

まだまだあった気がしましたが
とりあえず思い出したらまたそのうち。

今後ガンプラに必要なのは、
安くてちょっぴり改造したり塗装したりしたくなるような
入門プラモかもと思ったりもしたり。


■090628


中身は選べないけど、
第18弾はタイガーI 極初期型しか出ないよ。
色とか部隊とかが異なったりします。

120番の第501重戦車大隊のやつと、
124番の白い迷彩のが欲しいなあ。
というかまあ、見てるとどれも欲しくなる感じですが。

ミリタリーモデルの世界は奥が深いのう。
というか、そうそう新しいものは出てこない世界なので、
どんどん細分化されてゆくというのは
まあ仕方ないよなあという。

でもって昨日はずっとまいこー聴いてました。
当時ムーンウォークを必死になって試みなかった男の子は
いなかったんじゃないかと思ったりしたり。