忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

2017年の日記ダイジェスト前半。

entry text
■170104

そんなわけで、今年も始まってしまいました。
やだ、はじまっちゃった……。


2017年。あっという間ですね。
かつては 1999年でさえ、あんなに遠く先の未来に感じていたのに。



今年の抱負は、軽み、でしょうか。

歳をとったせいか、何をやるにも全体重を預けがちなので、
他の方向に身体や心が向けられないのですよ。

もうちょっとフラットに、焦る気持ちで踏みこみすぎず、
仕事なんか適当に、ゆるやかにふわり、すらりと。

あと、今年は緊縮財政でゆきましょう。そうしましょう。
前年は想定外の大出費が続きすぎでしたので。

服なんて五年前のを今年も着てればいいんだよ。
誰に見せるでもなし。

そんなわけで、今回はお土産もありません。



年明けは深夜にいつもの八幡宮へ初詣。
夜が明けてから、ロシアのプーチン大統領も通ったであろう道を辿り、長門で父の墓参り。
親戚の家に寄って、帰りは防府でお稲荷さまにお参りです。


そういえば、なんか狛犬の阿と吽の話が出てましたね。

どうも口をひらいた阿形が向かって右側、
口を閉じた吽形が向かって左側のほうが多そうだとかなんとか。

お稲荷さまの狛狐も、珠をくわえた阿形的なほうが右、
鈎をくわえた吽形的なほうが左、というのが多そうな感じかも?

阿形が向かって右、ということは、
神社の本殿や鳥居の多くは南に面しているっぽいので、
ご神体側から見れば左すなわち東が阿形、右すなわち西が吽形、ということになりましょう。

本殿が南を向いているのはおそらく南中する太陽を正面に受け、
陽光の当たる時間を最大にするため……というか、
とりあえず日中ずっと主神である太陽に向かうため、ということでありましょうから、
その左手側、つまり太陽の昇る東側に「発」をあらわす阿形が置かれ、
日の沈む側に「止」をあらわす吽形が置かれるのは、
なるほど理にかなっていることでありますことよ、とかぼんやり思ったりしたり。

自分の都合で南向きと北向きを使い分けないで!





■170109

鴪窵鴥

トリの穴で鍛えられる鶏頭の戦士たちの図。



世の中にはどうでもいい漢字がたくさんありますね。



土曜日は、ちょっとポケモンGOを片手に遠くまで歩いてみたりしてました。

帰宅後は、ずっと左手で iPod 持ってたせいか、
もちろん歩きすぎもあるでしょうが、
激しい頭痛に襲われて、後半ほぼ寝て過ごしました。

昨日は散髪に行って、
カラーボックスを買って帰って、
本当は三連休はずっと仕事をしようと思っていたのですが、
YouTube で洋楽懐メロをずっと聴いたりしてたら一日が終わりました。

で、今日は少しだけ仕事して、集中力がきれたところで、
Spotify で 80年代洋画曲とかを集めてプレイリストを作ったりしてました。

YouTube とかニコニコ動画とかでそういうのまとめたのもあるので、
そっち聴いてればいいじゃない、とか思ったりもしますけど。

本当は洋楽懐メロで好きなやつだけのプレイリストを
やっぱり作ろうかな、と思いながら懐メロを聴いていたのですけど、
とりあえず洋画のめぼしいのを試しに集めてみよっかな、とやってみた感じでした。





■170115

平成ももうすぐ終わるようですね。

だが、昭和はまだまだ終わらないぜ! フハハハハ──ッ!


ナウシカやコンドールマンを観ながら
大気汚染や土壌汚染や水質汚濁や放射能汚染やアクロイヤーに
思いを馳せている皆さん、ごきげんよう。


今日は先週のつづきで、
洋画とかのプレイリストに曲を追加してましたら一日が終わってましたよ。





■170122

いつも思うのですけど、
右翼はなぜ、産経新聞は大好きなのに、
同じフジサンケイグループの筆頭であるフジテレビをあんなにヘイトするのですか。

というかフジテレビが筆頭になっちゃったので、
産経新聞組がいろいろ右側のひとに情報流してたりするのかな。

あと、右翼の中年に関していえば、
朝日新聞は大嫌いだけど、同じ朝日新聞グループの
テレ朝の日曜朝の特撮とかプリキュアとか大好き感。

いや、あくまで印象にすぎませんけど。



月曜から猛烈な頭痛で仕事がろくに手につかず。

食事も満足にできないので、
火曜くらいからずっとうどんと温野菜とヨーグルト生活です。

そして全身磁石マン。

昨日は、朝は調子良さそうだったんだけど、
歯医者に行って、手帳を買いに川崎まで行って、
だらだらと買い物して帰ったら
激しい頭痛でノックダウンでした。



肩胛骨に沿ってフィットするような
サポーターみたいなものはないでしょうかね。

そこに磁石を埋め込んでおけば、
いちいち磁石を身体に貼らなくて済むでしょ。

締めつけ型は頭痛には辛くて逆効果な気がするので、
シャツみたいに首回りと肩くらいがあって、
そこから肩胛骨のあいだにクッションっぽいのが垂れてるとか、
そんな感じかな。で、胸やお腹の前にゴムとかまわして固定、でも。

商品化を切に希望です。売れると思うけどな。

ちなみにピップの磁石のネックレスはとっくに買ってます。
もっとがっつり磁石を当てたいのよ。







であ。





■170129

あいかわらず、うどんと温野菜生活です。あと食後にヨーグルト。朝は普通にトースト。

ようやく、豚コマを少量、野菜と一緒にレンチンして、
ほくほくのうちに岩塩を振ってうまうまー、みたいなことができるようになりました。

しかしまだ怖くてぜんぜんお米を食べられません。反米です。

そろそろ回復しつつあるのですが、
大事を取って、厳しい寒さが落ち着くまではこれでいいかな、とも。

あ、あと、タンパク質はとらなきゃダメらしいってことで、
まあお肉少しはとりましたけど、
プロテインも買ってきてみたりしましたよ。アミノバイタルのレモン味。
なんかプロテイン、はじめてちゃんと飲んだけど、効果とかまったくわかんないなこれ。

お菓子もずっとチョコ断ちをしていまして。
ホウレンソウだけでなく、チョコも腎臓の石灰化に悪いっていうし。

さすがに口寂しいので、のどあめと乳酸菌あめはバリボリ食べているのですが。
べつに糖分を避けているわけじゃないからね。





「オヤ、コレハナンデショウ……」

「また 300 円のガチャでも回してきたのかな……」



この小さなコンテナをたくさん持ってるひとを見かけたら、
そのひとはきっとお金持ちなので仲良くしたほうが良いですよ。

1個 3200 円もするんだぜ……。







1月末にして、今年の No.1 玩具が出てしまった感。

これヤバイやつだー。お金どんどん吸われてくやつだー。


というわけで、金曜の会社帰りに玩具屋さんに寄って、
ダイアクロンのパワードスーツに手を出してしまいましたの巻。

みんな云ってるけど、本当に想像してた以上に小さい!







これこれ。ダイアクロン隊員。これが欲しかったのよ。

このサイズで、肩と股関節はボールジョイントってすごすぎですにゃ。







「いいか、おまえならやれる。やるんだ!」







「小さな巨人も、この中に入ると本物の巨人になっちゃうわね。うふふ」





■170205

あいかわらず、うどん生活です。

肉や魚や卵とかは少し摂ってます。
そろそろ食生活を元に戻しても良さそうなんですけど、
来週もまた寒いみたいなので、お米はもうちょっと先延ばしです。

うどんといっても、じつは細い稲庭風うどんです。
細いとはいえ、意外と量があるな、と感じられるようになってきたこの頃。



ダイアクロンのパワードスーツに、
ミクロマン 200X のよくわからないパーツをいろいろつけてみたよ、の巻。







「増援はまだか!」

「当分きませんよ。予約もしてないし」







主に十数年前に買ってた小物類。







「ウヒャー、国士無双!」

「オイオイ、目ガイッテルゼ」





■170212

さて、土曜日は唐突に、
ずっとやろうと思いつつやる気が足りず棚上げしつづけていた、
セゾンカードで前回の JCB につづいて VISA カードをつくる案件、
をクリアいたしましたよ。

というか、本当に当日発行しちゃうのね。忘れてた。

すでに一度カード作ってるからか、
前回のように会社に本人確認の電話とかなしで、
申し込み直後にいきなり自宅に電話きて終わりでした。

で、14時すぎに申し込んじゃったのに、
即座に川崎のラゾーナでカード受け取れる状態になっちゃったので、
あわててシャワーを浴びて回収へ。

今回のカードは、
インターネットでお買いものするため用です。

もちろん、次のタカラトミーモール限定ダイアクロン隊員セットとかが
いつきてもいいように……とかなんとか。

あと、前回は普通にセゾンカードでしたが、
今回は川崎ラゾーナのカードです。
ラゾーナとか三井ショッピングモールとかのポイントカードも兼用、みたいな。







オープンカーの助手席なら、
ダイアクロン隊員もなんとか乗れちゃいそうです。







かっちょいいー。







「パトラッシュ、ぼくもう疲れたからゴールしてもいいよね……」







今年 50 歳を迎えるリカさんのお写真です。





■170219

便通には水溶性の食物繊維が良いらしく、
オクラやひじき、ゴボウなんかを食べなさいと
ネットのもののサイトで読みましたので、
先週はずっとそれらを食べてました。

ひじきとゴボウはもう総菜買ってきますけどね。

オクラは自分でちゃんと茹でてました。
アツアツのうちに塩振って丸ごと囓ると超美味い。



土曜はまず明治神宮に行って、
まずはお参りしてくるか、と参道を歩きはじめたら
なんとGPSほとんど敷地外に飛ばされてて、
結局3箇所くらいしか中でポケモンできるとこ見つからなかったんですけど、
まあとりあえずお参りして、じつは明治神宮は初めてだったので、
散歩がてら、こないだのTVの内容とか思い出しつつ、
これ全部植林ってすごいねえ……とか感心しながら
ぐるっと大きく回ってきたのでした。





■170226



よーお、どこで壊れたのおーフレンズのみんな。元気にやってるかぁい?
そんじゃ今回も、ダイアクロン、はじまるじゃーん!



……ん?

うし……ろ……、うしろ? うしろのうしろの百太……







うおっ、なんかご先祖様みたいなのいるじゃーん!





というわけで、まあ、何買ってんだよみたいな。


ビーストウォーズは、当時たいへん愉しませていただきましたので、
つい、ね。






だれがここまで似せろと(笑)


いやもう、3Dモデリングすごいですね。





先週はまた猛烈に頭痛デーがやってきて、
野菜とうどん半分も食べられないとか辛い日がありまして。

そろそろ米食に……と思っていたけどやっぱりまだ無理でしたん。





■170305

おまえが大学生のころの 20 数年前のTVや音楽を、
当時のおまえらはどんな気持ちで受けとめていたのかを思い出せ。


とか思って Wikipedia の 1973 年の項を眺めたりしましたが、
まあべつにそのあたりなら、3歳くらいで物心つき始めてからでも
よく観たり聴いたりしてたあたりなので、そんなに遠い世界という感じでもなかった。

ただ、自分が二十歳のころの 25 年前、
つまり産まれる5年前になると、もう断絶した世界になりますね。

『バンバイヤ』の実写があったり、グループサウンズ全盛だったり。
映画『2001年宇宙の旅』と『猿の惑星』がこの年(1968年)というのが逆にすごい。

ぼくらが宇多田ヒカルや椎名林檎、安室奈美恵やB’zやTK、
エヴァやVガンダムやマクロス7やときメモや卒業Rの話をするとき、
若者たちはそんな距離感で受けとめていたりするのですきっと。

まあ、さすがにそこまでじゃないにしても、
時代の断絶感みたいな感覚はあるのかもしれないね。


30 年前(1963年)になると、もはや別世界ですよ。産まれる 10 年前。

舟木一夫の「高校三年生」、三波春夫の「東京五輪音頭」にはじまり、
「こんにちは赤ちゃん」「恋のバカンス」「見上げてごらん夜の星を」などなど。
アトムの最初のアニメ開始の年です。映画だと『007 ロシアより愛をこめて』。
横綱は大鵬ですよ。ケネディや力道山が殺された年。

ぼくらがおニャン子クラブやドラグナーや
メタルダーや仮面ライダーBLACK やドラクエII の話をするとき、
若者たちは別世界の話題にぽかんとするしかないわけですきっと。


35 年前とかになるともう、歴史上の出来事です。

つまり産まれる 15 年前の 1958年(昭和33年)はというと、
東京タワーが完成したり、アメリカ初の人工衛星が打ち上げられたり、
スプートニク1号が大気圏に再突入したり、
月光仮面やってたり、アニメ映画だと『白蛇伝』ですよ。
皇室関連だと当時の皇太子の婚約発表でミッチー・ブームです。

40 年前に至っては、国産初のテレビ発売とか
NHKが日本初のテレビ本放送とか、
朝鮮戦争終結とかスターリン死去とかですからね。
もはや比喩でも諧謔でもなんでもなく歴史ですよ、歴史。授業で学ぶレベル。


しかし、いまから 35 年前っていうと、
それは 1982年であって、
マクロスやザブングルやミンキーモモの時代なのです。
映画だとトロンとか E.T. とかランボーとかブレードランナーの時代。
翌年には MSV とかファミコンとかキン消しとか出ちゃうレベル。
つい最近です。

そして 40 年前は 1977 年ですからね。
ザンボットとかダンガードAとかヤッターマンとかの年ですから。
勝手にしやがれとかペッパー警部とかイミテイション・ゴールドとか
津軽海峡・冬景色とか愛のメモリーとか、もうぜんぶ 40 年前ですよ。
リニアモーターカーは世界初の浮上走行に成功してはや 40 年。いつ実用化されるのか。


そんな感じで、まあそう考えると、
年寄りどもが戦前回帰願望を垂れ流すことも、
いまだに頭の中が冷戦でスパイ合戦のさなかであることも、
感覚としてわからなくはない、といったところでしょうか。

もちろん右翼だけでなく左翼の年寄りどもも同様なのでしょうけど。

ということなので、諸兄におかれましては
自らの話題の時代感をいつ何時も忘れぬようお気をつけあそばしたまへよ。





ぼくはといえば、国粋主義的な色を強めてゆく世の中を横目で見つつ、
国内の小売業を脅かす外資の尖兵 Amazon さんで、
とうとう玩具をいろいろ買ってお急ぎ便で翌日届けてもらったりして、
しかもまとめて発送のはずがひとつ時間ずれて発送になったり、
1週間後に届くやつのはずが日曜に届いちゃったりで、
土日で都合3回も荷物が届いたりして、
話題のヤマト運輸さんほんとごめんなさい、な週末でございましたよ。

まあ、幼稚園や小学校でどんなに極右な洗脳教育をしたところで、
大人になれば iPhone を買い、Amazon で買い、
本は Kindle で読んで、動画や音楽は定額ストリーミング、
百均とファストファッションで身を固め、
田舎でなければ車なんかもちろん買わないし国内旅行にも行きやしない、
という国内産業殺しの非国民人材になってゆくのだよ、きっと。

それとはもかく、うちは一軒家なので、スペースがうまくあえば
宅配ボックスを設置したいかなあ、と思って
ちょっと調べてみたりしたのですけど、
どうにもお値段が 10 万円を超えてしまいそうなので、
もうちょっと考えさせて……という感じでした。

設置費込みで5万円以内なら即決なんだけどね(笑)







であ。





■170312

じつは3月に入った日に JR の VIEW Suica カード(VISA)を申し込んでいたのが、
とくに本人確認の電話を受けることもなく無事に発行されて、
土曜に受け取ったので、さっそく駅まで出向いて
通勤用の定期券を購入・印字して、オートチャージの設定を確認したりしました。

あこがれのオートチャージ(笑)


そのあと、覚悟を決めてリフォームのお店に行って、
宅配ボックスの相談をしてきましたよ。

が、お店のほうでもまだ実物と資料を注文したばかりで
1週間後にならないとこないというので、
来週また下見とか見積もりとかお願いすることに。


でもって今日は、とうとう予告どおり Spotify を有料登録に切り替えました。
キャリア決済。





■170320

老ティーンのみなさまごきげんよう。

それとも廃ティーン? ナイスミドルティーンかな?


われわれはガラスの四十代なので、正確には初老ティーンです。



ようやく、赤緑ポケモンで国内で手に入るものは、
2体を除いてほぼ揃ったところです。

土日はもう諦めて遠征したりしてました。
ポケモンの巣はリア充の巣でもあるのでつらい。


で、日曜の夕方に帰ってきてから、疲労のせいか、
腕をずっと持ち上げてたので肩こりのせいか、
ともかく激しすぎる頭痛で食事も喉を通らず、
今朝も調子悪くて水のような下痢に悩まされつつ、
ようやく落ち着いてきたところなのですが、
明日から明後日にかけて気圧がものすごく一気に下がってしまうので、
たぶん今週も死にそうな顔をして薬飲んで仕事中に昼寝してるかと思います。


最近、食生活のほうはさすがにうどん・そば生活から抜け出していたのですけど。
今月に入った最初の土日あたりからかな。肉とかもそれなりに食べて。

そういえば、先月末くらいからはうどんからそばに変えてました。

で、最近は玄米生活です。ビタミンB群をとりたいの。

野菜はあいかわらず、こぼうのきんぴらみたいなサラダと、ひじきの煮物と、
あとポテトサラダを毎日のように食べたりしてました。それといつものカット野菜サラダ。

たしかにお通じにはよい感じ。



宅配ボックスはメーカーに注文が殺到しているらしく、
品物が届くまで1か月待ちだそうですよ。

今月末のダイアクロンには間に合わない模様。
再配達ですごめんなさい。

最初から「発売後最初の土日祝日に配達」とか選べればいいのにね。



ここんとこ、土日がきたら、何かひとつだけでもいいから
このところずっとやらなきゃ、と思ってたことをやってしまおう、と決めて
あれこれやってみてはいるのですよ。







そんなわけで、そういえば嫁がきてました。







一度やっておかなきゃ、と思っていた次第。

腕が内側にあまり曲がらず初登場時のポーズが無理だったので、
ちょっと印象違うかもですけど、
というかお手伝いロボットを突き破って出てくるのはさすがに再現できないので
口からですけど、まあわかるよね、ということで。







であ。





■170326

今日は、一日出ないと決めていたので、
とりあえず朝から iTunes で、
すでにさんざんネタも展開も明かされて新鮮みのかけらもない『シン・ゴジラ』を、
500 円のレンタル配信で視聴しましたよ。

内容はまあ、いろんな点で、なるほど、という。

SFと仮想戦記の相性というか、
SFでもシミュレーション的に書くひとたちがいるわけで、
まあそういう感じもすごくするね、とも思ったり。



で、ばけものフレンズを観たあとは、なまけものフレンズの出てくる
『ズートピア』をレンタル 500 円で観たのでした。

うっかり吹替版。お金払ったあとに字幕にすればよかったかな、と後悔です。
が、まあキツネの声の演技が良かったのでこれはこれで。

面白かったけど、ポリコレ要素しかない、と云えばそれまでなので、
アメリカ人の半分はこういうのに辟易してたんだろうなあ、と思うと
なかなか複雑な気持ちだったりも。

日本でも、たとえばキツネを朝鮮半島からきたひと的なイメージで観てみたら、
内容を受け入れられなくなるひともたくさん出てきちゃうかもね。



そのあと古い名作が 100円でレンタルしてたので、
けものつながりということで『トラ・トラ・トラ!』を観たりしましたよ。

こうやって続けてみると、やっぱりシンゴジは戦争映画的な作りなんだね、みたいな。

人物名と役職とが字幕で出るのですけど、
どれも長いうえにすぐ消えるので、覚えられません。

まあ、当時はみんなそれらは知ってる前提で、
その役がこのひとだよ、というのを示すくらいの意味しかなかったのかもですけど。

渥美清が出てくるシーンが一番面白かったという気も。トラだけに出てたのかな、やっぱ。



で、最後ちょっと悩んだのですが、トラつながりということで、
4時間以上ある『クレオパトラ』を観ておひらきです。

やっぱりCGのない時代の金と頭数にモノを云わせた巨編は最高ですね。



身体の凝りとか目の疲れとかはひどいです。
途中で磁石貼ってドーピング。







一応、ちゃんと観たメモ的に。





■170402



さて、我が家にもやってきましたダイアバトルス V2 宇宙機動タイプ。


再配達で土曜午前中に設定したのですが、到着したのは午後3時。

よく考えると、夜八時までに受け取れなかったひとはみんな翌日再配達だろうし、
日時指定するひとも土曜午前を指定するひとが多いだろうから、
土曜の荷物量はそうとうひどいことになってそう。

やはりここは宅配ボックスの早期設置が望まれるところですね。

一週遅れましたが宅配ボックスの到着日が決まったので、
お持ちいただいた見積もりに押印して、工事日を決定したところです。

まだあとひと月かかるらしいよ。







これこれ、このバイクが欲しかったのよ。

ちゃんと足裏を置くところもあるのね。細かい。







偵察とか軽作業とか、このくらいの感じにも組めるのが素晴らしい。







コスモバトルス02 の機首とファイヤースラッガーIII を装備して、
宙陸両用の重支援メカ。







パワードスーツを載せて。こういう使い方がいいかもね。







そのまま、脚部を鳥脚に。







さらに身体を起こして。

運んできたパワードスーツを降ろしたら、
こんな感じで警戒態勢に入りつつ、
パワードスーツ隊が任務遂行して戻ってくるまで待機します。





一年間つづいた町内会のうちのブロックの班長を、
今日ようやくお隣りさんに引き継げたので、大変喜ばしい感じです。

呼び鈴では出てきてくれない家とかあったりするので、
集金とか募金が早く電子的にできるようになるといいですよね。





■170409

しかし最近は大きな話題がたくさんあって疲れますね。

中でも米軍の突然シリアへのトマホーク 59 発はさすがにインパクト大きかったので、
このころこんなことがあったよ日記的に触れておきたいところです。

というわけで、まず攻撃されたシャイラト空軍基地はどこにあるかというと、
以下の地図の赤いピンが立っているところでございました。

下の地図は上の地図の基地付近を拡大したものですよ。







ホムスというのは結構大きな都市のようで、
その南東の砂漠だか荒野だかのあたりに基地がありました。


縮小しちゃったので地名が読みづらいかと思いますが、
まず上の地図を見てください。

赤いピンの上にあるのがホムス。
その北のほうに目をやると、アレッポが見えてきます。
このごろニュースでよく見るようになったところです。

で、そこから東側に川みたいなのあるでしょ。
そこをちょっと下ったあたりに、やはりよく目にするようになった
ラッカがあります。

その川、ラッカの下から南東に向かって、
バグダッドあたりへと流れている大きな川なんですけど……。

それがユーフラテス川。

そしてバグダッドに北のほうから流れ込んでいるのがチグリス川です。


チグリスとユーフラテスは、バグダッドのあたりからまた東西にひろがり、
緑色の部分を包みこむように流れて、やがて合流し、海へと注ぎ込んでいきます。

その先にあるのが、湾岸戦争で一躍有名になったクウェートです。
上の地図の一番右下あたりね。

同じ中東でも、今回は湾岸戦争のときとは反対側の沿岸に
米軍は展開しているのですね。


イラクの緑色の部分は、もちろん肥沃な土地ですので、
農地が連綿とつづいています。

メソポタミア文明の興隆も、さもありなんという光景です。

バグダッドのちょっと下あたりがバビロンだよ。



下の地図のほうは、
実際にホムスからどのくらい離れているのか、
周囲がどんなところなのか、
沿岸からの距離感、みたいなのを感じるためのものです。

海からあんなに離れたところに 59 発も飛んできちゃうのかー、みたいな。

実際は 60 発撃ったけど1発だけ発射失敗したとかなんとか。

まあ、Google Map でホムスを拡大してみてください。
かなりの大都市です。それで距離感がぐっと感じられてくるかと。





さて、いまのは単にチグリスとユーフラテスの話をしたかっただけなので、
ミサイル的には次の地図のほうが本題です。

3枚並べてつなげちゃいましたけど、
中段がトマホーク 59 発くらうことになったシャイラト基地、
そして上段はほぼ同じ縮尺の東京都心、
下段も同様の縮尺の羽田空港(と蒲田・川崎)です。

シャイラト基地は中央の三角形部分ね。
その周囲の3箇所は、たぶんちょっとした町か村みたいな感じかと。







羽田空港と比べると、シャイラト空軍基地もけっこうな規模感ですよね。

ここに 59 発。しかも、滑走路の外側にある建物には
ロシア兵がいることを考慮して撃ちこまなかったらしいので、
滑走路に点在する戦闘機の格納庫みたいなのを
ピンポイントで狙った感じでしょうか。

数的に、格納庫1つにつきトマホーク2発、みたいな。

戦闘機は 20 機くらい破壊したとか書いてあったような。

ただ翌日にはシリアとロシアで滑走路を手直しして
戦闘機を離着陸させているようなので、
滑走路のほうには思ったほどダメージはなかったのかもしれません。

現地の被弾後の写真をほとんど見ていないのでなんともですけど。


ただそう考えると、通常弾頭だと 59 発って意外と小規模な攻撃なんだな、
と思ったりもしたりです。

Wikipedia とかでいろいろ眺めたところ、
トマホークの弾頭は 500キロ爆弾クラスのようで、
それだと半径 30m以内の家屋は倒壊、60m以内で半壊、といった具合だそうな。

もちろん、対人で云うと爆風や破片でのダメージとか他の要素もありますが。

東京の住宅地だと、
だいたい長細い1ブロックの半分くらいの建物、15 軒くらいが全壊、
周囲 150 軒くらいが半壊、という感じでしょうか。

そう考えると結構なダメージのような気も。

というか、そもそも基地とか施設のような頑丈そうな鉄筋何階建て、
みたいなのを破壊するくらいの威力ですので、
普通の一軒家や2階建てアパートなんかだと、もっと被害は大きいのかもですね。



さて上段の都心の地図ですが、赤いピンの立っているところは
一番左端がJR新宿駅、中央が市ヶ谷の防衛省
(その右側の川を挟んだあたりの緑っぽいところが靖国神社、
 そのちょっと上くらいに朝鮮総連ビルがあります)、
そして地図の右端やや上のほうにあるのがJR秋葉原駅でございます。

皇居の左下のピンが国会議事堂、
地図右下のピンは話題の築地市場です。その左斜め上あたりが銀座ね。

都庁は新宿駅から左に行ったあたりにあるよ。

秋葉原から上のほうにある緑の土地は上野公園の不忍池です。
そのすぐ左にあるのが東大。さらに左下のほうにある白い大きなのが東京ドーム。


まあ、こんな感じの距離感の場所に 59 発飛んできたのね、みたいな。

けっこうピンポイントで重要施設だけ一気に片づけられちゃいそうですね。

さっきの 500キロ爆弾の威力的な話で云うと、
たとえば秋葉原駅の電気街口あたりに着弾すると、
たぶんラジオ会館のあたりまでが倒壊、
ゲーマーズから大通りあたりまでが半壊、みたいな感じなのかなあ。





さて、続いては日本近郊の地図です。

本当はシャイラト基地と周辺国との地図と縮尺をあわせて
距離感を感じるために撮った地図なんですけど、
そちらはまあ興味があれば各自で調べていただくとして。







赤い枠が各国の首都です。けっこう一列に並んでる。

一応、竹島と尖閣諸島の位置と名を記入しておきました。
無駄に源ノ明朝を使用。


しかしこうして見ると、
尖閣諸島に中国船が頻繁に来るのもなるほど感ですよね。近い。

というか与那国島も一応書き入れておきましたが、
台湾とか目と鼻の先ですよ。

竹島もちょうど日韓の中間あたりにあるように見え、
面倒な場所にあるなあ、みたいな。

じつは竹島のちょっと左上のほうにウルルン島があるので、
韓国のほうは竹島に訪問しやすい感じになってたりです。



さて、北朝鮮といえばミサイル、ということで、
トマホークのことを調べるついでに
弾道ミサイルについてもあれこれ眺めたりしておりました。


ノドンの弾頭が核弾頭でなく通常弾頭の場合、
だいたい 1000キロ(1トン)爆弾くらいの威力だということですので、
先のトマホークよりちょっと強い感じです。

40m以内が倒壊、80m以内が半壊、とか。ちなみに Yahoo 知恵袋情報(笑)

もちろん、核弾頭を積んでいる場合、
規模にもよりますが、市とか県とか単位で消えていく感じです。

弾頭のサイズは 30cm ~ 5、60cm 程度。思ってたよりずっとちっちゃい。


ただ、弾道ミサイルの場合、巡航ミサイルのトマホークよりはずっと命中率が低いようで。

弾道ミサイルはいったん大気圏外まで飛んで、
そこでロケットを切り離してスラスターとかで位置決めをしたら、
基本もうあとは大気圏再突入して自由落下するだけなので、
性能がいまいちのものだと誤差も大きいとか。

命中精度は発射した弾の半数が、目標の半径何m以内に着弾するか、
みたいな指標らしく、平均誤差半径(半数必中界、CEP)というらしいんですけど、
高性能な米ロの ICBM だと射程距離が1万キロを超えるのに
CEP は 100~200mとかなんとか。

全般的には 100 ~ 2km くらいということなので、
精度低いやつはけっこう逸れてっちゃうのね、みたいな。
ノドンは 2km、ただし 190~250m説もあり、らしいよ。



そういえば北朝鮮って空軍とか海軍とかあるの?
とか思ったのですけど、やっぱりちゃんとあることはあるのね。

ただ、大半は旧式のままで、制空権や制海権をとれるほどの能力はなく、
資金は弾道ミサイル開発に全振りしちゃってるらしい。

で、そのミサイルを中東とかに売って外貨を稼ぐ、と。

だからまあ、日本にミサイルを落としたところで、
そのあと兵士がわーっと乗りこんでくる、みたいなことはあまりなさそうな。

ミサイルだって、何千発かは持ってるみたいですけど、
通常弾頭ならそれほど広範囲に破壊できるほどの数ではないし、
たぶんそれ撃ち尽くしたら隣から韓国がなだれ込んできて終わりなんじゃないかしらん。

まあ、そのころには中国やロシアががっちり手を貸してそうですけど。







土曜は今年初摘みのスペアミントティー。

体調はよろしくなくて、何度か洗濯したあと夕方までずっと寝てました。

日曜は前日の夕べにいろいろハーブを刈り込んだりしたので、
ローズマリーをごそっと洗濯ネットに入れて少し洗ってお風呂に浸けて
ハーブ風呂を満喫したりしてました。

浴槽に湯を張るのも超久しぶり。

ローズマリーだと洗濯ネットの掃除が大変です。

入浴前に、油まみれの換気扇の掃除とか
台所あれこれ掃除とかいろいろしたりしてました。

土日とも雨なので、ずっと家で過ごしてた感じです。





■170416

皇太子の誕生日は 2/23 なので、即位後の 2019 年からは
ただでさえ少ない2月の実働日が1日減ってしまう。注意。



ミサイルで爆破された建物の中にいたひとがどのように死ぬのか想像すると気持ち悪くなる
(とくに直撃でない建物)。



ツイッターで北斗の拳の雑魚モヒカンみたいになるひとたち(右翼左翼問わず)。



2014 年9月の以下の記事で語られている自民党員の年齢構成は、その後どうなったのか。

衝撃のデータ「あと10年で自民党員の9割が他界する」 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
http://president.jp/articles/-/13400



求人数がアップしているのは、
団塊の離職ぎりぎりまで求人せずに(できずに)いたところが多いせいなのではないか。

地方だと若者が少ないから、採用したくてもできない場合も多かろう。
抜けた団塊~定年周辺に比べると、新卒の人数はかなり少ないし。

しかも熟練の団塊戦力が抜けた穴は新卒では埋められないので、
やむなく求人はすれど、採用には踏みきれず、とか。

65 歳の定年からさらに数年、再雇用などで職場に留まっていた団塊が
そろそろ一斉に抜けはじめているころ。

求人数増は、たぶん政策とかぜんぜん関係ない。



団塊が抜けたぶん、国の所得税収がはげしく下がっていたりするのかどうか。



「三つの有効成分が、忖度して咳を鎮めます。ソンタック咳止め」



AI や量子コンピューターに一番期待していることは、
不燃ゴミ・粗大ゴミの分別・再資源化。



「スープーマンさん、ポコイダーさん、シモの力、お借りします!

 オレの名はオーブ──キンタマンオーブ。闇に潜んでタマを出す! オーブとはタマの意だけに!」

「そして、お面ライダーマン1号!」

「同じく、オガンダム・ジ・オリジン!」

「おい、バカラスにしないと単行本出せないだろ! 連載も終わっちまう!」

「かーっ、偽証かよ。空気読んで忖度しろよ、使えねーやつだな! 閣議決定するぞコラ!」

「いやいや、オーブとかポコイダーとかもダメに決まってるだろ!」

「ダレモ・アイテニシテクレナイ・ガイって名前もダメかなあ」

「昔はよかった」

「ああ、昔はよかった」

「いやオガンダム、おまえは昔もダメだったろ」

「むしろいまのほうがワンチャンあるかも……」

「そうか! ナムアミホウレンソウ~」

「アウト」



折々々YO! の言葉から。でした。



北朝鮮が核実験を行ったらアメリカ艦隊が攻撃するというので
久々にいやな緊張感のある週末でしたね。

過度に不安を煽るとまた買い占めとかパニックとか起こりかねないので、
マスコミ側もさじ加減が難しくて大変かと思いますけど。

しかし、もしかして若者たちは
こういう緊張感って初めての経験なのかな。

ぼくらは子供のころに、物事に疎い子供ゆえに
すぐ核戦争だミサイルだ、とかの東西冷戦からの世界大戦、
みたいな妄想にふけったりそういう本や漫画でびびったりとかしてた気がしますが……。

9.11 や湾岸戦争~シリア内乱なんかは他人事感強いけど、
当時の米ソ対立は日本もソ連がそばにあるだけに身近でしたからね。







いやん、かっちょいい~ん。







1/35 なので、ウィーゴと同スケールです。







パワードスーツと同じくらいの大きさ。

可動はほとんどしません。
腕の付け根が少し前後に動く。手首足首は回る。そのくらい。





■170423


初歩レベル者らしく、
JavaScript でファイル名の拡張子を取得するとき、
どれが一番早いのかとか計測したりの日々。

拡張子取得 速度テスト
拡張子&ベースネーム取得 速度テスト


こんなことするまでもなく、結論はわかりきっているようなものでしたが一応。

どちらかというと、駄目なやりかたにするとどこまで遅くなっちゃうのか、
のほうが気になったりで整理してみたという面も。

そもそもは、ブラウザへのドロップイベントを用いて
取りこんだファイルを拡張子で選別するというあたりで、
どう書くのがスマートなのかなあ、とか思ったのが発端でありました。

WSH とか他の言語なら、そもそも拡張子やベースネームを取得するための
メソッドだか関数だかが、きちんと最初から用意されてるんですけどね。

ちなみに、Windows 7 の Firefox だと、
ちょっとフォントが綺麗じゃなかったりサイズが大きかったりで読みづらいよ。





■170507

ツイッターはインテリが短絡思考に絶望する場所。



長州人「えっ新選組って反日パヨクでしょwwwwww」

長州人「薩摩w 反日www」



保守勢力はいったい何を保守したいのか。



連休中も毎日ずっと政治的ツイートしてるひとたちは
本当にお疲れさまだなあ。

というか、平日の日中に政治ツイートしてるひとは
プロかニートか宗教関係者だよね。大学生でも難しそうな。

主婦の可能性もあるか。



君はイエスと言うのか。軍門に下るのか。
阿弥陀仏と唱えたほうがよいのではないか。

欅坂46「不協和音」の歌詞は「ボ」を「ザ」に変えると味わい深い。

ザクはいやだ!



欅坂はセンターの子だけ没入感がすごいのがすごい。
不協和音の PV は謎の祝祭感があって面白いですね。
ええと、フランス演劇で云うところの「祝祭」性です。みたいな。

とはいえ、NMB もさや姉だけ昏い瞳でギター弾いてたし、
乃木坂も生駒ちゃんだけ硬質な透明感があったりで、
けっきょくああいう、他のメンバーのように「可愛い自分を見て」ではなく
自分の世界観のほうに視聴者を引きずりこむタイプのほうが、
秋元康の戦術と相性が良かったりするのだろう。







とうとう我が家に宅配ボックスが設置されましたよ。これぞ21世紀。
この前時代人どもめが!


開けるボタンを押して扉をひらき、
中に荷物を入れてロックレバーを下げて扉を閉めたら、
伝票を差しこんで捺印ボタンを押すと
シャチハタの印が押される仕組みです。

ロックされたボックスを開けるには、ちゃんと鍵が必要ですよ。







中はこんな感じ。







扉を開けると、縁はこんなふうになっていて、
雨が降っても水が内部に流れこまないように一応なってます。







全国有数の石油化学コンビナートが。

戦前は海軍の燃料補給基地、つまり石油タンクがたくさんあったので、
先の戦争では米軍に大空襲で焼け野原にされまして、工場を建設する場所はいくらでもあったという。


徳山 空襲 - Google 検索
https://www.google.co.jp/#q=%E5%BE%B3%E5%B1%B1+%E7%A9%BA%E8%A5%B2

B29 が 80 機とか 100 機とか飛んできて、1時間くらいどかどか爆撃していく感じ。
800 機って書いてあるとこもあるけど、本当はどうなのか。
どこの空母にそんなに搭載されてたんだ、みたいな。


検索結果|NHK 戦争証言アーカイブス
http://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/search/shozoku.cgi?cat=sbnp&kw=%E5%BE%B3%E5%B1%B1%E7%A9%BA%E8%A5%B2

ここだと「200 機にのぼる」とか書いてありますね。


というか山口県はけっこう瀬戸内海側の各市が空襲にあってたりです。
もちろん下関とかは最優先で攻撃目標だったり。





ちなみに、再来年 2019 年は人類が月に着陸してから 50 年目らしいので、
日本の高齢者は翌年のオリンピックとか改憲で頭がいっぱいかもしれないけど、
アメリカからは華やかな宇宙ネタがたくさんくるに違いないよ。

それにかぎらず、そろそろ身近ないろんなものが
50 周年とかになってきちゃってて、今後は毎年それがつづくわけで、
日本も歳をとったなあ、とか思ったりしたり。







あと、こっち戻ってきてから本屋で見つけて仕方なく買いました。
時代はまさに世紀末。





■170514



アゾンでオイルミストを買ってきましたり。

リカさんの髪がひろがりすぎてボサボサなのがやはり気になって、
ドールの髪のお手入れについてあれこれ検索したところ、これがいい、ということで。







こんな感じでさすがにひろがりすぎたのを、
とりあえずミストをつけずに櫛をかけてみました。

すると……。







あらすっきり。

え、これもうミストいらないんじゃ……。

いやいや、耳の後ろ側はもうちょっとぺったりしてたらいいと思うの。

髪の形を固定するのに、オイルを吹いて整えたら
人形を買ったとき頭に付いてた PP のスリーブを巻いて
一日乾燥させると良いらしく。

捨ててないはずなので、箱にそのまま入ってると思うのですが、
その箱が見つからない。





なんかここ数年、毎年エアコンを買ってるような気もします。連続4台目。

このあと実家の冷蔵庫の買い換えが控えていて恐ろしいかぎりです。
冷蔵庫ってなんでまだあんなに高いの……。

というか、自宅の冷蔵庫や洗濯機もあとどれだけ保つのやら。

老後の家電買い換えって政府にあんまり想定されてなさそうだけど、
貯金も年金も乏しくなっていく世代にはかなりハードな問題になってきそうな。

エアコンや冷蔵庫ないと死ぬからね。
まあ政府は死んでほしいと思ってるかもしらんが。

あと地味にこないだの給湯器とか、水回り関連の取り替えにかかるお金も恐ろしい。







耳飾りが見えるように。ピアスではない……と信じたい。

首飾りちょっとねじれたの直して撮ればよかったですね。



今日は一日、Spotify で昔の曲をあれこれコレクションするのに費やしてました。

先月末くらいからちまちまやってるんですけど、
○年代、みたいなやつをひたすら聴いて、
耳馴染みのあるやつをプレイリストに保存していく作業。



今週は週明けから猛烈に頭痛ひどくて胃が痛くて大変でした。
しかもこんなときにかぎって健康診断があるという。





■170521

そろそろこの先の VR および AI 時代を見据えつつ、
いまの政治的状況をも鑑みながら、
芸術的潮流としてのオルトモダニズム理論を
構築すべき時期なのではあるまいか。


昨日からずっと頭痛が。つらい。
にもかかわらず、今日は会社の用事で朝からおでかけ。


キン肉マンがとうとう最終回でした。
なんだかんだで毎週愉しく読んでました。





■170528

昨日は夕方、ついに枯れた柿の木を伐採してもらいました。

本日は朝からずっとお洗濯です。昨日も洗濯してたけど。
冬物を洗って片づけて、半袖を出したりなんだり。

待ち時間はずっと Spotify で曲探しです。
プレイリストの曲が増えると並び替えが大変困難でつらい。
とくに下から上への移動。曲を掴んだままだとスクロールしない。

プレイリストの曲はだいぶ増えたけど、
まだまだぜんぜんな感じですにゃ。果てしない。

複数ヒット曲があるひとはけっきょくたいして絞りきれず、
プチベスト盤みたいなのがたくさん連なる感じになりつつあったり。

まあ、最終的にはシャッフルして聴けば、
適当にばらけて愉しめるはず。





■170604

元総理の財務相がよくコスプレしてて話題になる、
マフィアとの関係も非常に深かったとされるフランク・シナトラですが、
アルバムがこれまた滅茶苦茶たくさん出ておりまして。

で、Fly Me To The Moon とか Moon River とか Blue Moon とかが大人気だったからなのか、
Moonlight Sinatra』っていう、
収録曲のタイトルすべてに Moon 入れといたから、みたいな雑アルバムとか出してるのが
やけくそ感あってとても素敵です。

しかも、誰でも知ってる Moonlight Serenade がここに入ってるという。


アルバムタイトルの雑さ感で云えば、
『Sinatra's Sinatra』っていうのも大概です。


ちなみに、人類が宇宙船で月に持ちこんだ最初の曲だという Fly Me To The Moon は、
下の中央あたりにある、顔が2つ並んでるアルバムに入ってますよ。

あるいは一番下の半分隠れてるやつ(後年まとめられたものっぽい)。










In Other Words...





先週は月曜からひどく体調悪くて。

胃腸の痛みがあって、歯茎が腫れて頭も痛い、例のあれが再発です。
食事がろくにとれず苦労するやつ。

週末近いあたりになると、もう夕飯はフルーツとヨーグルトと野菜サラダだけ、
みたいな感じでした。

そしてどうも右腕の腱鞘炎も原因のひとつっぽくて、
湿布を貼ってサポーターで止めているので、右腕があまりよく使えません。

マウスはあいかわらず左で使ってますが、
そろそろ他の行為も左に切り替えていかないといけないのかも。

右腕が使えないとは、まさに志那虎です。

よし、うまく繋がった。ローリングサンダー!

そんなわけで、昨日とかはずっと横になって
シナトラなどの曲を集めていた、というわけです。

座骨も痛い。腰も痛い。

PC に向かっていると辛さがどんどん増してくるので、
このあとはまた横になって曲集めです。







であっ。





■170611

梅雨ってふしぎね。

6月も残り半分ちょっとです。
今年も残り半分ちょっとになりました。

平成はあと1年半と半月くらいで終わってしまいます。

時の流れが早すぎてせつなくなりますにゃ。

昭和天皇は裕仁(ヒロヒト)、今上は明仁(アキヒト)、
そして皇太子は徳仁(ナルヒト)です。

秋篠宮は文仁(フミヒト)、その子は悠仁(ヒサヒト)。

徳をナルと読んだり悠をヒサと読むのは大変珍しい気がしますがどうなのか。

そして徳仁を逆から書くと……!


AI子の支配する時代はくるのかこないのか。





税収、7年ぶり前年割れ=アベノミクスにほころび-16年度:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060901378

> 1月に成立した16年度第3次補正予算で見積もった
> 55兆8600億円を数千億円下回るもようだ。
> 税収の前年度割れは、リーマン・ショック後の09年度以来7年ぶり。

> 税収が補正後の見積もりを割り込むのは2年連続。

> 所得税も前年度を下回る見通し。


所得税収が下がったのは、やはり高給取りの高齢者が離職していくからなのか。
中小企業の取締役クラスだった団塊とかもそろそろ抜けはじめてるころ?





秋田県人口100万人切る:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017042101190

> 2007年からの10年間で約12万人減った。


川崎市人口、150万人突破=神戸に迫る:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017042601109


丸井川崎店、来年1月閉店へ ラゾーナ出店で売り上げ減:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK5M41K0K5MULOB00F.html

150万人もいる川崎の中心部でさえ存続できなくなったマルイ。





■170618

おまえたち、よく聴くのです。

日本では「Friday Night Fantasy」として知られる曲を
Spotify で検索しても見つかりません。

だけど諦めないで。くじけないで。

Cri d'amour で探すのです。



残念ながら Morton Gould の So In Love は見つけられませんでした。無念。

関係ないけどジェリー・ウォレスの lovers of the world もないよ。



おフランスついでに。


シルヴィ・バルタンの Ne T'en Vas Pas という曲は
The Dave Bailey Quintet とか メル・トーメの
Comin' Home Baby のフランス語版なのですが、
「Ne T'en Vas Pas」でぐぐると
エルザの T'en Vas Pas ばかり出てきて、
しかしこれはこれで欲しかった曲ではあるので
これ幸いとプレイリストに追加したわけですが、
もちろん我々はこの曲を原田知世の「彼と彼女のソネット」としても
聴いていたのでした。





島のケルトが実在しなかった件、面白かったですね。

ケルト神話はどうもとっつきづらくてちょっと苦手だったのですが、
とはいえもちろん雰囲気とか間接的な影響はめちゃくちゃ受けてるのよ、
ただ成立年代が下ることが確定したことで、
なんとなく納得感あったというかなんというか。

いやほら、古代神話にしては、
地母神的な要素の扱いがすごく小さい感じじゃない。


とりあえずエンヤをプレイリストに追加したり。





昨日は歯医者の帰りにちょっとポケモン片手に
駅周辺をぐるぐる歩いてたら
猛烈に身体が凝って頭痛で帰って寝て
起きて頭痛で身体も痛いので
ほぐす運動したり伸びをしたりを長時間やって
少し楽になったところで夕飯を食べて薬を飲んで
みたいな無駄な一日でございました。

今日も身体じゅうが痛いので
ほぐす運動したり伸びをしたりを長時間やって
ネット見たりして
あとはずっとプレイリストに追加する曲を探してただけでした。

いま 574 曲です。37時間くらい。

たぶん9割方は同世代みんな知ってる曲のはず。
シャッフル愉しいです。





■170625

さて、あいかわらず世間はいろいろ騒がしい感じですが、
みなさんお元気ですか。

ぼくはあんまり。

木曜あたりからようやくしょうが焼きなど
自分で火を通した肉を食べるようになりました。

ここひと月近く、出来合いのコロッケや
レトルトハンバーグ、目玉焼き、レンチンおぼろ豆腐などを主食に、
あとは野菜とかひじきとかと、ワンタンスープか
調子よければ茹でずにレンチンで済むそばを食べている状態です。
食後にヨーグルト。

まったく望んでもいない炭水化物抜きダイエットだよ……。

いや、毎朝トースト食べてますけどね。厚めのやつ1枚。
最近はサラダせんべいみたいなのも夜中につまむ。あとルマンドとか。

さすがにタンパク質をとらないとまずい、ということなので
ペースト的な肉とか卵をとるようにはしているのですが、
豚の切り落としみたいな硬めのやつはまだちょっと怖い。

そろそろ白米を試してもよさそうな具合です。







子守唄はリングにゃないぜ……





Unicode 10.0 正式リリースということで、
縦組みのときの文字の向きの話や
異体字セレクタ、結合文字、絵文字の仕様の話とか長々としてた日。
PR

2016年の日記タイトル一覧。

entry text
■1月
あとやくあけた。
世界のすみっコでぞいを叫んだのけもの。
ミロクのヴィーナス
失われた25年


■2月
俗物中毒。
Yellow Trash
mauRICE WHITE DAY
小悪魔将軍。
ワルパイ。


■3月
MEtal & CRYStal
子やぎと七ひきのおおかみ
いつかこの牌を思い出してきっと哭いてしまう
e.STAR☆T-party


■4月
天の道を往き、電子の波に舞う女
パワーストーン徹。
エロ後家クラウドの会。
マッチGUYの少女


■5月
SWAP×SWAP
ロボットメァ~ン
RE:D4C - LOVE TRAINing -
PERFECT REDMAN


■6月
Hate! Hate! Hmm...
YES. NEW YORK
泡の上にも三十年。
EU again


■7月
自由淫手党
いつまでもがんばれよ東北
ぶつかりあい宇宙。
ポケットの外の戦争
男は読経、女は豊胸。


■8月
集団的ウェーイ権
マイルドゲーマー
Red it be
レッドダイジェスト!


■9月
Like a Rolling Redman
Q X XI 15th
ケイローンの日
お忍びの池


■10月
物言えば唇オサムシ秋の風
東スポティファイッ!
ラスト・マタンゴ・イン・パリ
君の時間は。
放置プレイリスト。


■11月
ド○ンのくせになまいきな
ここはグリーン・ルウム
ミクいあんちきしょう


■12月
リフレインが雄叫んでる
呉・クレタ・Cola
ノ・レ・な・い Forties-age
Beat Xtal
左方の三博士


■総評

なんだかんだで、時事に寄ったタイトルが多かった年でした。

スマップ解散報道時の「SWAP×SWAP」、
ヘイトスピーチ禁止法案で「Hate! Hate! Hmm...」、
イギリス EU 離脱決定で「EU Again」、
ポケモンGOが開始で「ポケットの外の戦争」、
機動隊員による沖縄での土人発言で「ド○ンのくせになまいきな」、
spotify がついに日本サービスを開始で「東スポティファイッ!」、
話題のアニメ映画から「君の時間は」「呉・クレタ・Cola」などなど……。

そんななか、今年の「がんばりま賞」は
3.11 から何年経ってもがんばろうと云われちゃう東北に対する
やるせなさをぶつけた「いつまでもがんばれよ東北」でしょうか。


そしてあとは、とにもかくにもレッドマンの年でしたね。

白い 12 ウィーゴ「D.I.Y.」がイベント限定で発売されまして、
それにミクロマンを乗せてレッドファイトのポーズをさせて遊んでた
「ロボットメァ~ン」が、今年のシモン・サン賞に決定です。


そんな時流に乗ったタイトルが多いなか、
まったく世間の流れと無関係に展開された
「バレンタインデーにストレッチしながら一日中、
モーリス・ホワイトと Earth, Wind & Fire の曲を聴きつづける」という、
修行しすぎて彼岸を覗いてるみたいな行為から産まれた
「mauRICE WHITE DAY」を、今年の大賞としたいと思います。

ホワイトデーがくるたびに思い出す、熱に浮かされたような時代の記憶。


次点は「リフレインが雄叫んでる」。
どうしてどうして僕たちはウォーウォーウォーレッドマーン。