忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

2015年の日記タイトル一覧。

entry text
■1月
CharLie, CharLie
風と共に刺しぬ。
デリケートにペリシテ。


■2月
TWEET MEMORIES
四十八つ墓村
のび太と48中年漂流記。
ジャンパイヤ


■3月
保守の起源。
胃腸類憐れみの令。
HALは曙。
GYAN-ble Rumble


■4月
四月兎の Green Tea Party
のび長の野望。
Bitter & Tweet
Far East Tuxedo Mirage Corps


■5月
牽京付会。
社畜メル。
痴女と柳生。
ハチのミチルも死んだのさ。


■6月
UFO on JUNE SiXth
天国に一番近い鬼ヶ島
TRANCE 4 MARS


■7月
西暦201X年7の月
うしの☆プリンスさまっ♪
富士さんのように皆オナろう。
ジト目のポリシー。


■8月
おお(きい)むね正しい。
風と根の詩。
ゆるんゆるんっ。
ハイスコアセガール


■9月
G.O.D.汁
亜イエス 美云えぬ
あしたの機能強化。
あたしのジジョー


■10月
ホワイトかアカか。
女教師ピラミッド地獄。
ヤツら 乙女 ☆ kNIGHT!
アヘン顔ダブルピース。


■11月
クローズダウン現代。
astral tongue
オトナ男児
どっちを(どっちを)向いても左舷(左舷)
ギンガビッチ俳句ガイド


■12月
あたたかい城の男
コブライブ!
十二月はたそがれの光圀
ぎゃる・るるる


■総評

本年は政治寄りの話が多かったですね。反省。

ダイジェストをまとめるために過去日記を通して読んでいたら、
体調不良日が多すぎてびっくりです。

でもって、これを書いているいまも歯茎腫れてお腹痛いっていう。

タイトルにはまったく反映されませんでしたが、
ハーブを育てたり食べたりしてばかりの日記でもありました。



そんな本年の最優秀賞は「おお(きい)むね正しい。」です。

正しいかどうかはともかく、日常会話のなかでは
「おおむね、いいんじゃないかな」
「おおむねいいですよね」
「よねw」
といった具合に、自然にお使いいただければ、おおむねよろしいかと。

次点は「あたしのジジョー」かな。

「デリケートにペリシテ」は、痛恨の使うの2度目だったで賞でした。
大失態。

「女教師ピラミッド地獄。」は、
組み体操で骨折する子供たちのニュースが何度も話題になったので、
若い女教師たちに体操服姿でピラミッド組ませて、ためつすがめつ
いろいろ教育したいよねうえへへへ、みたいなことを考えたのでした。
ゲスで賞。
PR

2015年の日記ダイジェスト後半。

entry text
■150705

今週は風邪をひいたらしく、二日ほど会社を休みました。





帝国軍兵士もやはり徴兵制なのかどうなのか。



関係ないけど少子化の話、
日本神話だとイザナミが一日 1000 人殺す、イザナギがそれなら 1500 人産ませる、
という流れでしたが、そうすると現在はかなりイザナミ優位、みたいな感じなんですかね。
ここから先、あきらかに死ぬ人のほうが大量になっていくわけですし。





こんなケースを買ったのですよ。





これがもう、ミクロを入れるために作られたとしか思えないサイズ。





プラーナ姐さんは髪の毛ひっかかって無理でした。





というかですね、プラーナたんの襟が破損してる……!

これも塗装による浸食の結果なのかどうなのか。
素材が他と違う蓄光素材なので、経年劣化の度合いも違うのかもですね。





こんな感じ。巨乳にもほどがありますね。素敵。





■150712

昨日は、オリーブオイルにヒソップを入れて鮭の表面を焼いたあと、
蓋をして水を垂らして蒸し焼きにしていただきました。

オイルがさっぱり甘い感じがしました。美味。


今日はカチャトーラ。鶏モモ肉に塩胡椒とオレガノの葉を振って、
オリーブオイルでオレガノの枝を炒めてから肉を焼いて、
ピーマンを炒めてトマト煮のソースを入れて
またオレガノの枝を足して5分煮込んでいただきました。

ソースがいつもより甘くてすっきりして美味しかった気がしました。
口の奥のほうで、すっ、と甘みがひろがる感じ。

単に、売ってるソースの味付けがこれまでと変わっただけかもしれませんが。





ついに念願のマジョラムを手にいれたぞ!


まあ、見た目とかいろいろオレガノとたいして変わりません。
オレガノがあれだけ勢いよく育ったんだから、きっとこれも無事育つでしょう。

夏の暑さがちょっと不安ではありますけども。





多肉植物も買ってみた。



あとは、ローズマリーとセージの葉をオリーブオイルに漬けてみたりです。
一週間くらい放置してればハーブオイルのできあがり、のはず。





■150720

まだ咳が残ってるのよね。そして夏バテ。

植え替えしたり、家の裏の残りのゼニゴケ駆除に勤しんだりですが、
あまりの暑さにすぐ気分悪くなりダウン。


気分が悪いので、前回やり残した 2520億円の話ですよ。

白紙撤回になったようですけどね。


すでにいろいろ比較もされてますが、
2520億円というのはどんな額なのか、
自分なりにこんな金額、というのを把握しておきたくて
ぼんやりいろいろ眺めてたりでした。

というわけなので、金額やデザインの是非がどうこうではなく、
あくまでもどんな感じの金額だったのかな、
どんだけやつら無駄遣いするつもりだったのかな、
という視点でご覧くださいましな。



という感じで、税収や国家予算など、いろいろ列挙してみた日。

ちなみに TPP で関税がごりごり撤廃されていくので、
この先の消費税増税はたぶん避けられないんだと思いますよ。





■150726

右翼は何故アマテラスや大日如来からエネルギーをもらう太陽発電を否定するのか。





左から、コモンタイム、オレガノ、ヒソップを乾燥させたものです。

オレガノやヒソップは砕いてます。

コモンタイムとオレガノは肉の味をがらりと変えるね。面白い。
このあいだ、ローズマリーとセージを漬けたオリーブオイルで、
豚コマを、ただの塩胡椒(塩は岩塩、胡椒は黒胡椒ミル挽き)と、
さらにオレガノ追加、さらにコモンタイム追加の3種類焼いてみて、
食べ比べてみたら本当にまるで味が違ってて、へーってなった。



久しぶりに iTunes でミュージック開くことになって、
久しぶりに前に買った人の新しいのがずいぶん前に出てたのを買ったので
久しぶりに晒しておきますよ。











過去に買った曲の購入日のとこみると、
Apple が勝手に入れてきた U2 は置いておいて、
最後に買ってたのが 2013年9月13日だったというね。

そのあと PC クラッシュして復旧する余裕がなかなかないまま
やたら忙しくなったわけですが、
だいたい僕の時間がこの2年くらいずっとブレーキかかってた、
というのがおわかりいただけましたかしらん。

完全にブロックされつづけてた感じです。

ようやく、少しずつ枷がはずれかけてるのかな。





■150802

体調めっちゃ悪いのでさらっと。


以前からずっと消さなきゃ消さなきゃと云ってましたが、
TPPで非神国……いや非親告罪化は避けられそうもないので、
重い腰をあげて動画を非公開設定してきましたよ。

消す前にひととおり徹夜で観た。コメントを味わいたくて。
みんなありがとうでした……。

あれから7年半も経ったのかと思うと
無性にせつなくもなりますが、
いい時期に面白い流れに乗れて良かったな、と思うことしきりです。

実際のところ、最初の動画は
ボカロのエロ歌規制問題が出たころで、抗議の意味もこめて
敢えて初音さんをはずし、エロ歌とか入れてみたものでしたし、
3つ目のときは今度は商業曲のボカロ歌わせてみた規制問題が出たころで、
それであえて版権曲歌わせた系ばかり入れてみたりというね。

いまとなってはいい想い出です。自宅警備員だったけど。

さすがにアメリカとは戦えん。





■150815



というわけで、この数年、何かと話題にしていた出雲へ詣でてまいりましたよ。



鳥取に母方の先祖の墓があるというので、
一度は行っておこうということになって、
ちょうど妹の予定もあわせられたので、
母子3人で島根・鳥取旅行でした。2泊3日。

じつは観光目的での泊まりがけの家族旅行というものが、
我が家ではそもそも初めてなのではないかという。
親族の結婚式でホテルに泊まって、というのはあったけどね。

ただまあ、母も妹も島根旅行は経験済みなので、
今回はおいらの行きたいとこ優先になった結果、
ひたすらぐるっと神社めぐりになったという。



先々週くらいから体調がすこぶるよろしくなくて、
右肩あたりの筋をまた痛めたらしく、
歯茎は腫れるわ胃は痛むは腱鞘炎はひどいわ脚や尻は神経痛でひどい痛みだわで、
正直ちょっと旅行は難しいかなとも思ったのですが、
なんとか動ける程度には軽くなってくれて。

母の運転する車で、山口から長時間移動だったわけですが、
無事に旅程をこなすことができました。ありがたや。

そしてまだ歯茎とかは痛い。
PC に長時間向かってられない病です。つらい。



初日
 熊野大社
 神魂かもす神社
 八重垣神社
 米子空港のあたりにある母方の先祖代々の墓
 墓の近くにある日御碕ひのみさき神社
 美保神社
 松江市内のビジネスホテルで一泊

二日目
 神社
 島根ワイナリー
 稲佐の浜
 出雲阿国いづものおくにの墓
 出雲大社
 しゃ通り~命主社いのちぬしのやしろ


 日御碕神社
 出雲市内のビジネスホテルで一泊

三日目
 須佐神社
 山口県の須佐駅(前を通っただけ)
 長門の父の墓
 帰宅





鬼太郎列車が走っていました。

今回は涙を呑んで、水木しげるロードはスルーしてきたのですが
(だって確実に1日潰れそうだったし)、
米子空港周辺でも道路標識に妖怪が描かれていたりと、愉しげな感じでした。





■150823

あいかわらずの体調でですね。

歯茎はめっちゃ腫れるし、座るだけで痛みが走って歯茎が腫れるしで、
とにかくもう仕事どころじゃない状態の週だったわけですよ。

もう毎晩そばを食べてました。あとカットフルーツと。

椅子に座ったときに右脚の腿の付け根の裏あたりが浮くのか、
ここがものすごく凝るみたいなのね。
で、一度発症すると、痛みが走って神経を引っ張って
歯茎を縮退させたり腫れさせたりするので、もう座るのも困難という。

ロキソニンで痛みはある程度逃がせるのですが、
身体への負荷は変わらずかかっているので、
歯茎はどんどんひどくなるという。

あと腱鞘炎がね。





■150830

三角関数の話題で、ピザだかケーキだかを6等分するのに便利、
って話が出てたじゃないですか。

半径のさらに 1/2 の位置から垂直に円と交わる線を引いてできる交点と、
円の中心を結ぶと 60°になるっていうあれ。





要するに、こうやって線を引くだけで円が 12 分割できる、って話でしょ。

つまり、六芒星が簡単に描ける。

しかも円の8等分もすでに完了してるという。

まあ、これを利用する機会というのも滅多にないでしょうけど、
たとえばすでに円があって、しかしコンパスがないというときでも
六芒星や八角形が簡単に描けて右腕の黒炎竜も大喜びですよきっと。

くっ……もっと早く知っていれば……。





いまごろ買ったりの。



妹を連れて土地の神様たちにご挨拶してまわったり。
もっと早くいけよっていう(笑)





■150906

GMキャノンが通販限定だったショックから
まだ立ち直れていないので、ガンプラ新作は何も買わず、です。





コモンセージはすくすく育ってますよの写真。

このあと少し葉を摘んで、乾燥中です。

とはいえ、セージってなかなか使う機会がなかったり。
肉の臭み消しに良いらしいので、安い豚コマとか炒めるときに使えばいいのかな。

マジョラムとオレガノも少し収穫して干しました。

今回、はじめてマジョラムをカチャトーラに入れてみましたが、
オレガノ同様、味がかなりまろやかになった気がします。





最近だとワンピースで有名かもしれないハンコックさんをいくつか。

このあとマイルス・デイビスに流れようかと思いましたが、
こちらはアルバムが多すぎてちょっとつまみ食いしづらいな、みたいな。





■150913

この夏、すごく暑かったじゃないですか。

それでですね、せっかくのモウセンゴケが全滅しちゃいまして。

一緒に生えてた苔もなくなって、
ただただ真っ黒になった鉢を、それでもなんとなく水をやったり
日陰に移していたりしていたのですが、
さすがにもう諦めて処分しようと思っていたのですよ。

つい数日前に、真っ黒な中にちょこんと小さな緑があって、
ああついにここにも雑草が生えてきたか、と思って顔を近づけてみたらあなた。

ものすごーく小さいけど、たしかにモウセンゴケ!

生きてる……。

りりかSOSのごとくつぶやいて、
それからうれしさがぐぐっとこみあげてきて、
ひとりにまにましておりました。





いまでは、さらにいくつか生えてきています。





じつは、べつの種類のモウセンゴケも買ってまして、
そちらは夏を越せたんですよね。





細部だけに注目すると美しい。何事も。



ゲシュタルト崩壊と駄洒落の話とかしてた日。





■150920

本日はメルちゃんのお誕生日なのです。
おめでとー。

昨日はピューロランドのパレードにデビューでした。
おめでとー。

さすがにおっさんひとりで乗りこんでいく勇気はないので、
電柱の陰からこっそり見守るような雰囲気で祝福を送るのでした。



ようやく少しずつ、これまで手つかずだったことを
なんとかしはじめているのですよ。

壊れたポットの買い換えもそうだし、今月頭にはキッチンの蛇口も買い換えた。
こちらは引っ越してきてからずっと買い換えたかったのをついに。

それから伯母の残していったいらないものの類いとかを
ちょこちょこ処分したり。

銀行のトークンとかを
パスワードカードに交換して有効化したり。

今日はずっと書類とか郵便物とかの整理でした。
いらないものととりあえず置いておくものと大事なものと、
それから無いとヤバイものとをいろいろ選りわけて。

でもって、あと、今夜 Twitter のアカウントをとりました。
はじめての SNS。初夜です。とりあえず試しツイートをひとつ。

もちろん非公開です。ロム専。
貴様らに名乗る名前などないッ!!





■150927

たて! たて! たて! たてなんだジョー!

というわけで、Firefox 縦組み表示対応記念に、
期間限定でしばらくブログを縦組みにしておきますよ。

Firefox はまだたてちゅうよことか傍点に未対応だ

ったりしますけど、
たぶんいずれ対応してくれることでしょう。ゆるゆると期待。



それからですね、セゾンカードつくれましたよ。JCB。

前回のチャレンジから1年経ちましたので、
今回はおとなしく、誰でもとれると噂と友人が昔云ってたセゾンカードで、
年収とかもちゃんと調べてきちんと書いて提出したのです。連休初日の朝に。

連休中に家に電話くれないかな、と淡い期待を抱いてはいたのですが、
やはり連休明けに会社へ本人確認の電話が(笑)

そして異動してきたばかりでおいらのことを知らない隣の部署のひとが電話をとって、
危うくまた「そんなひといません」ガチャッ、とか切られかねなかったという。

その、15年くらい前にそうやって電話を切ってくださった方も、
いまではなぜかまたおいらと同じ会社におられます。
もうどの部署にいるのか知りませんけど。

あのころは変な勧誘も多かったため、
自宅にかかってきた電話は伯母が片端から切っていたので、
本人確認がそっちにかかってきててもたぶん駄目だったろうなあ。



ともあれ、これでようやく積み残した負債を片づけた感といいますか。



この数日はちょっとまたいろいろ悪くしてて、
足はパンパンにむくんでつらいわ、便秘でつらいわ、
昨日一昨日にいたってはなんか左のまぶたがやたらぴくぴくしてて、
どうやら左の肋骨のあたりの痛みと連動しているので、
そのあたりを痛めたのか、それとも肩の裏のあたりも痛いので
そちらが原因か、はたまた胃腸のほうか、と
あいかわらず憂鬱な気持ちでいたのですが、
とにかく湿布とか貼ってたら今日は震えがおさまったので、
少しほっとしているところです。





■151004



まあ、買うよね。





明菜・キョンキョンのデビュー当時にやっていたロボットアニメの後期主役メカ。





■151011

土曜に例の、歯茎を切り開いて膿袋を摘出し、歯の上部を削りとる、
という治療が行われまして、いま歯茎が縫合されまくっている状態です。

当日はずっと口の中で血の味がしてたけど、
一日経ったらだいぶ楽になりました。まだ触ると痛いけど。

めっちゃ縫われてます。けっこう太い黒い糸で。

初日は体力消耗も激しかったうえに、薬局にいったり、
夕飯の買い物にいったり、お金をおろしにいったりで、
歩くたびに歯茎が振動で痛むみたいな状況だったので、
本当は部屋の片づけをする予定だったのですが、
最低限の荷物を隠すだけでばったり倒れて寝てました。

なんで荷物を隠す必要があったかといいますと、
本日エアコンの取り付け工事があったからで、
これまでついていた1998年製のエアコンを、ついに交換したのですよ。



明菜の夜ヒットDVDが出たのが2010年の末でした。
ベストテンは2012年3月。えっ、もうそんなに……。
てゆーか、いつのまにか明菜ファン歴がけっこうな長さに(笑)





■151018

書こうと思うことはいくつもあるんだけど、
いざ日曜の夜に机に向かうと、もう忘れてるんだよね(笑)



人工知能が視覚情報を処理するときなんかにね、
たとえば街中でいきなり大声で叫び出した人がいて、
一方でいきなりパンツを脱いだ人がいたとすると、
はたしてどちらをより重要と判断するのか、というね。

まあどうでもいいことなんですけど。

一般的には、おそらくパンツ脱いだ人のほうが注目に値すると
判断されるんじゃないかと思うんですよね。人間ならね。

ただここで、叫びの内容が「火事だ!」とかだと、
人間の場合は命の危険にかかわるほうを優先と判断するのではないか、
しかし我々はここで、
街中でいきなりパンツを脱いだ若い女について考察を深めてゆきたい。

深めません。



おまいらはどうして萌え系少女たちによる
プログラミングの基礎講座をさっさとテレビアニメでやらないのか。

で、男性向けがある程度人気出るようなら、
今度は内容はネタ含めてまったく変えずに
ボーイズサイドを地上波でやるわけです。

ただ、ここで注意しなくてはいけないのは、
きちんと理系風キャラ好きな文系女子が好むような容姿や仕草に
演出を最適化してあげる必要がある、ということ。

眼鏡キャラ、白衣キャラ、スーツキャラ、金持ち、着崩し天才系キャラなどなど、
最近の流行はよく知りませんがたぶんそんな系統がいろいろいるはず。
いかにもロジカル系な口調のくせにすぐキレるやつと、
反対に腹黒で中身は超計算高いのに
柔らかく穏やかな口調や温かい言葉かけるのが特徴のやつとかね。

一方、男性向けの場合に最低限必要なのは、
いきなりパンツを脱ぐ女と、
そのすべてを尊い包容力で包み込むように受け入れる天然長髪巨乳と、
その状況に毎度ツッコミを入れる頭軽い女の3人です。

先の例で云えば、
街中でいきなりパンツ脱いだ女に
「あらあらしょうがないわねえ」と云いながら
燃える建物の中で微笑ってる女がいるのを見つけて
絶叫する女がいる感じです。

どれが一番、重要度が高いのか。

もちろん巨乳です。そして巨尻。

昔はツッコミの位置に体育会系ノリの
ショートカットミニスカ委員長キャラが定番だった気がしますが、
ここ十年くらいはここにツンデレが入ります。
いや最近はもう違うかもしれないけど。
ツッコもうとしてパンツ脱いでる感じかもしれん。



ザブングルというのは、ご存じのように、
主人公が超越的支配者層の決めたルールを破って
復讐の旅をつづけていくうちに、
世界が管理社会から脱しようとしはじめる、
というストーリーなわけですが、
あれってたぶん、要するに憲法改正の話なんだよね。

当時は冷戦中だったので
管理社会=社会主義的な世界として短絡的に考えがちだったけど、
いまの距離感で観れば、たぶんそこには
敗戦後の日本の復興をコントロールしてきたアメリカと、
機は充分熟したのでそこから脱すべきと考えている日本という図が
もっとクリアに見えてくるのではないか、みたいな。

ウォーカーマシンの操縦席が
日本の主要産業である自動車のそれだったのが、
果たして監督の要請だったのか、
それともデザイナーによる偶然の発案だったのかは知りませんけど、
たぶん監督からじゃないかなあ、とか思ったり。

最近だと、ジオンのモノアイが監督からの要請だった、
というのがちらほら語られたりしますよね。

連邦とジオンの構図が、先の大戦の連合国と枢軸国、
というのは昔からそう云われてきているわけですが、
枢軸国ということはつまり日本もいるわけで、
それではジオンの中の日本的なものは何なのか、
もしかしたらそれがモノアイ=日の丸なのではないか、
とかなんとなく思ったりもしたりしたわけです。



今夜は豚こまで一人すきやきでした。

牛肉を用いないという選択をした瞬間、
ものすごくリーズナブルな料理になりさがるね。





■151025

ジュディ・オングが「女は海~」とか歌ってたのって1979年なんだよね。



小ネタ。

「ああっ、おまえは……レート座の聖闘士セイ

ント
、アイクリカエス!」
「フフ……くらえ、我が必殺の《ウェイティンフォーループ》!」
「うわあぁぁ~っ」
「愛が満ちるまで永劫の時を繰りかえすがよい!」
「そ、そいつは……どうかな!」
「なにィッ! ま……まさか、こんなに早く脱出条件を見つけた、だと……?」
「さあこいよ、何度でもてめぇの技をブレイクしてやるぜ!」
「フ……そういうことか。ならば多重ループ地獄をさまようがいい!」



イテレートとかアサートとか、日本人に馴染みがないけど
プログラムとか仕様によく出てくる英語を
意識せず自然に覚えられるような環境にしてあげると
日本人の能力がもっと発揮できるのではないか、的な。

ちなみにアサートさんはこんなキャラ。

アサートさん。assert
 いま成立しているはずの条件が成立していないと、世界を強制終了させる。
 理由を詳細に述べる人とあまり述べない人がいる。


幻魔やラーゼフォンの小説版やエンドレスエイトみたいに
何度も世界をやり直す系の展開が待っていそうな。





■151101

おまいらは早く大人になって、死んだ眼でパチンコ屋に入り浸ればいいのに。

そして半年に一度くらい、
パチンコと人生はどこか似ているな、と再発見を繰り返していればいい。

漫画なんてくだらないものを読んでいる暇なんてないぞ。
銀の玉を一心不乱に見つめるのだ。

その玉のひとつひとつが、おまえが無為にすごしてきた時間だと思え。



いまの中年の多くがいつまでも大人にならないと云われるのは、大人になってしまうと
自分の社会的階層にいやでも直面しなくてはならなくなるからではないか説。

ということを、老婆だらけのスーパーで侘びしく買い物しながら思ったりの。



早川や創元は「サイエンス・シミュレーション」というジャンルを作って、
知的で厳密な科学シミュレーションが好きなひとたちを押し込めてしまえば
みんなもう少し仲良くできるのに、とか思ったりもしたり。

無理か。





■151108

せっかくの連休も、火曜は体調最悪で何もできず。
火・水・木とロキソニンと胃薬な日々でした。

思考が定まらず集中できないし、力は出ないしで、
仕事はちょうど転換点だったりして
古いのと新しいのとが同時にきてるのに
ちっとも進まないなあ、みたいな。



昨日は、午後になっても何もできないような停滞状態で、
ちょっと気分を換えに3時を過ぎてから上野や秋葉原まで出かけたという。

今日はずっと片づけをしていたのですが、
思ったよりはかどってよかった。

じつはずっとトレーナーの首のあたりが気になっていて、
ある程度落ち着いたところで、前後逆に着ていたことに気づいたのですが、
もしかしたらそれが良かったのかもしれないと思ったりもしたり。

つまり、前に進めないような呪いがかけられていたのだけれど、
服が前後逆だったので、ずっと後ろ向きに突き進まされていたのが、
実際には前に進んでいた、みたいな。

事実、服を着直したら何も進まなくなったという。

あれだ。麻雀で裏目ツモ前提でテンパイ狙わないとリーチもできない日みたいな。

よくある。



今週少し話題になっていた、
思考する際に頭の中でどう表現されているか、
みたいなのが面白かったですね。

おいらは大体予想どおりかと思いますが、
ずっと頭の中で喋りつづけています。

もちろん、物を書くときとかに、何かの光景を想像するようなときは、
もやっと映像が出ている感じです。


言葉にして喋るのは、しかし実際には二次的な思考で、
本当はその前に思考が走るんだよね。

それを、改めて「こういうことだった」と思い出しながら言葉にする、
当然その途中で思考が走るので、ひとり頭の中で言い直したり、
疑問形にしてみたり。

でもって、調子いいときは思考が走りっぱなしで言語が飛ぶ。
いや、だいたいは無意識に言語化はするんだけど、よどみなく次に繋がる感じ?

なので、その瞬間はこれをそのまま書けばすごくいい感じのものになる、
と思ったりするのですが、実際にはそれを覚えていられないのね。
次から次に展開していくから。

それを読みあげてる感があまりないときもある。
意味の塊だけが、思考の結果だけが落ちてきて次に繋がるような。


でもまあ、これまでの乏しい読書体験からするに、
多くのひとはみんな同じような感じなんじゃないのかしらん。
違うの?






■151115

いわゆるネトウヨ的な発言というか、左翼叩きの発言を
ひととおりリストアップしてみたら、
面白いことがわかるんじゃないかなっていう。

たぶん、右翼も左翼も憲法1条はいらないと思ってる。

そしてネトウヨは基本的人権も必要としていない。

でもってネトウヨの大半は、きっとアメリカの奴隷(笑)

いや本当はどうかわかりませんけど、
なんとなく、普段見ている発言からはそんな気配がね。

どうでもいいですね。





文系・理系の話。



理系の考え方というのはたぶん、
積みあげ型にならざるを得ないんじゃないかと思うのね。

まず足し算のルールがあって、それからかけ算のルールを覚える、
みたいな、順番に下から積みあげていくような思考。

だから細部を解決しないと先に進めない、とか。

ただ、たとえばプログラマ系の人たちだと、
問題の解決方法のパターンをいろいろ学ぶはずなので、
そのなかで、ものの見方を変えてみる、
そもそもの考え方を見直してみる、といった方法は知っているはずだし、
よく実践しているたちもいることでしょう。

だから単純に皆がそう、というわけではないとは思うのですけど。

印象としては、理系の考え方はやっぱり
ブロックを積んでいくタイプのような気がしているのです。



じゃあ文系はどうなんだよ、全部直感かよ、というとそうではなくて。

文系はたぶん、分類から入るんだよね。

まず全体のぼんやりした塊を、大雑把にこれとこれ、みたいな分け方をする。

理系だと、そこで条件Aを満たすものとそれ以外、
あるいはAを満たすもの、Bを満たすもの、AとBを満たすもの、それ以外、
みたいな分類をしようとすると思うのですよ。

つまり、常に「それ以外」が入る。

確実なものだけを抽出して、残りを未分類としておく、みたいな。
そのへんが、細部優先的な思考だと思うのね。

そしてこの例外をいかに減らしていくか、が
理系の重要な関心事だったりするわけです。

条件Aを満たしている、という、
すでにわかっているものには興味ないわけね。



文系はとりあえず「便宜的に」分ける。
だいたいこっち、とりあえずそっち、みたいな。

で、そのそれぞれに担当がついて、
その中身をまた分類していく。

たとえば日本史の授業なんかがわかりやすい例だと思うのですけど、
まず最初に日本の全体の歴史を
ものすごくざっくり説明するでしょ。

言葉も道具もなかった時代とか、
土器とか使いはじめた時代から、
クニが出来はじめた古墳時代、
朝廷が日本という政体を作りあげていく飛鳥・奈良時代、
このへんで貴族社会の平安時代があって、
このあたり武士たちが戦ってばかりで、
日本が統一されて社会制度が整備されはじめて、
鎖国してたところへ文明の発達した欧米がやってきて……
とかなんとか。

で、今度はそれぞれの時代の中身を見ていくわけです。

中身はだいたい、政治・政策・文化の3つに分かれていて、
政治のところでは、どの勢力の誰が何年に何をきっかけに
誰と争ってどうなったか、その事件を何というか、
政策のところでは、社会を治めるのにどんな制度を施行したか、
文化のところでは、ただひたすら作品名と作者名の羅列のあと、
これらを○○文化という、とかなんとか。

扱う範囲が漠然としているので、例外なんかよりも、
多数派に属するものが、いったいどういうものなのか、
他に対してどんな意味を持つのか、
ということが関心の中心にくるのが文系の領域。

なんていう、とくに証明もできない適当理論を
文系らしく考えてみたりの。



世界を「自分の知っているものとそれ以外(例外)」とか
「自分が認めたものとそれ以外」というような捉えかたをすると、
例外だらけで生きていくの辛そうだなあ、とか思いつつ。


あと、文系・理系以外に、
じつは体育会系と美系がいるのは今回オミットで。







色違いで同じものばかり買って莫迦みたい、
と思われても仕方ありませんが、
おまいらだって髪型が違うだけで顔が同じ女の子たちとか、
顔も髪型も同じ六つ子とか喜んでるんだから、
オナジアナノムジーナですよ。そこはかとないバジーナ感。







縦につなぐことも可能。

一緒のとこに入れてあげないとちょっと寂しい感じもしますが、
単品を飾るにはとても良い箱です。







あんぐり。







ミクロとの相性も抜群!





■151123

せっかくの連休ですが、先週末から妹にうつされた風邪のせいもあり、
どこにも出かけず寝て過ごしていたりです。

このところ放置気味だった駐車場のほうをいろいろ片づけたりしていたら
すぐに吐き気とめまいが。

そして翌日は筋肉痛です。

風邪薬の力もあり、だるくてもう何もする気がおきません。

そして寝過ぎで身体中が凝ってまた頭痛、みたいな。



日本の右翼と左翼の実態というか、
資本家と私有財産持ちと公務員を右に、
企業それ自体を中央右寄りに、
労働者を中央左寄りに、
反原発とか反差別とか、各論で
反資本家・反経済至上主義的なものを左寄りに、
革命家を左端に、
宗教は中央左右に、
国粋主義者は右端に、
みたいな図を描いてみたら
みんないろいろ騙されているのがわかりやすいのではないか、
とか思ったりしたのですが、
面倒なので考えるのをやめた。





■151129

二級国民の皆さんご機嫌よう。この大衆どもが!

「市民」じゃなくて「国民」に級とか付くの、
なんかちょっぴり新しい感じしませんか。しませんね。



はぴばすでーとぅーみー。

金曜日、帰りにどんな自分へのプレゼントを買おうか、
苺のショートケーキも買わないとね、
やっぱりワイン片手に脂ぎったチキンが食べたいかしらん、
なんて年に一度の愉しみな日だというのに、
けっきょく22時までお仕事して帰ったらもう23時で、
ご飯もスイッチ入れ忘れで炊けてなくて、ちょろっと鍋とか
前日の残りのチープなチーズケーキとか食べて今年は終わりでした。
いや、食後に炊けた米を少し食べた気も。



たぶん本質的には貴族趣味なのですよ。
ただ、先立つものがないのと生まれの貧しさ、生来の卑しさ、
センスのなさが、そちらに傾倒するのを許してくれないという。

しかし精神的には貴族様なので、
お付きのものがいないと何もできなかったりの。

無償で余のために尽くす美女とか募集中ですよ。



ザビ家がザビエル→イエズス会→カトリックだとすると、
ミーは一応プロテスタントなので連邦側ですかしらね。

そういえばフリーメーソンが一部リスト公開したとかなんとか。
もう何もかも懐かしい感じもしつつ、
あいかわらずそんな陰謀論まみれの時代のSFばかり読んでますが何か。



そんな感じで、まあストレスフルな日々ではあるのですが、
興奮が過ぎたときはなるべく心を空にするように試みて、
何もかもがたださらさらと流れ去るイメージに浸ってみたり。

いわゆる空漠作戦です。

べつに頑張ったところで何も得るものはない。大丈夫。

みんな淡々と作業をこなすことだけを考えていればいいのです。

ソウスレバキットモットヤサシクナレルカラ。



とはいえ、己の過去の過ちは許しがたいので胃が痛い思いです。

大規模かつ執拗な空漠作戦で、今年の年末年始を乗りきりましょう。





■151206


おまえの遺伝子はもう必要ないから、と
地球から見捨てられたのだな、なんて思うと、
なんとも云えないせつなさが胸にひろがりますよね。

懐かしい感覚です。世界とのやるせない距離感。

同時に、寂しくはあるけど解放感のようなものも覚えたり。
ああ、あとは傍観者でいいんだ、みたいな。

いやまあ、これまでも傍観者だったわけですけど。



先週はコリホグス錠の力でなんとか持ちこたえた感じでした。

今日もすごく凝って辛いし呼吸も困難だったりして
休み休み書いていたのですけど、
このあと食事を済ませたら
またコリホグスを飲んでさっさと寝る予定です。

プラシーボ的な効果もあるのかとも思いますが、
けっこういい感じの薬です。

なので、もう2箱買ってきた。中身少ないんだよね。

まだ常用にならないよう、
慎重に辛さと相談しながら飲んでいる感じですが。

ロキソニンよりは安全と思いたい。



文系の賢いひとに特有の現象なんだけど、
物事を単純化するのが得意すぎて、
実際のコストを安く見積もりすぎるっていう話とか、
おいらはわりと原理主義が苦手、という話とかしてた日。





■151213

今年のクリスマスは満月らしいですね。
38年ぶりだとかなんとか。

まあ、中止なんですけど。



以下、ぜんぶいつもの Wikipedia からですので、
信じるのはほどほどにね。


一条天皇

 藤原定子
  清少納言が仕えた皇后。

 藤原彰子
  藤原道長と源りんの長女。
  紫式部、和泉式部、赤染衛門、伊勢大輔らが仕えた皇后。

梨壺の五人
 一条天皇の祖父、村上天皇が集めた五人の和歌の達人。
 万葉集の訓読や、後撰和歌集の編纂などをおこなった。

 ・清原元輔(清少納言の父。三十六歌仙のひとり。父は歌人の清原深養父)
 ・大中臣能宣(中宮彰子に仕えた伊勢大輔の祖父。三十六歌仙のひとり。
   伊勢神宮祭主。※大中臣氏は代々伊勢神宮祭主)
 ・源順(百科事典『倭名類聚抄』の著者。三十六歌仙のひとり)
 ・坂上望城(坂上田村麻呂の子孫。父の是則は三十六歌仙のひとり)
 ・紀時文(紀貫之の息子。武内宿禰の子孫。貫之は三十六歌仙のひとり)

三十六歌仙
 柿本人麻呂 山部赤人 大伴家持 猿丸大夫 僧正遍昭 在原業平
 小野小町 藤原兼輔 紀貫之 凡河内躬恒 紀友則 壬生忠岑
 伊勢 藤原興風 藤原敏行 源公忠 源宗于 素性法師
 大中臣頼基 坂上是則 源重之 藤原朝忠 藤原敦忠 藤原元真
 源信明 斎宮女御 藤原清正 藤原高光 小大君 中務
 藤原仲文 清原元輔 大中臣能宣 源順 壬生忠見 平兼盛

道長四天王
 平維衡(伊勢平氏の祖。平清盛の先祖)
 源頼信(河内源氏の祖。源頼朝の先祖)
 藤原保昌(和泉式部の二番目の夫。藤原道長・頼通父子の家司)
 平致頼

源頼光
 藤原道長に仕えた武士。摂津源氏の祖。
 酒呑童子討伐や土蜘蛛退治で有名。太刀は童子切安綱。
 頼光四天王(渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、卜部季武)。

源満仲(多田満仲)
 ただのまんじゅう、とも呼ばれる。神号は多田大権現。
 960年、平将門の子が入京したとの噂があり、その捜索を命じられた一人。
 武門の最高栄誉職である鎮守府将軍となる。
 源頼光や源頼信らの父。

大江匡衡
 赤染衛門の夫。文章博士。
 ひ孫に匡房(源義家の兵法の師)がいる。
 その匡房のひ孫・広元は源頼朝の側近となり、ナンバー2の地位を得た。
 鎌倉幕府による守護・地頭の設置なども彼の献策。
 子孫に毛利元就、桂小五郎(木戸孝允)、
 桂太郎(第11・13・15代総理大臣)、大江健三郎らがいる。

橘則光
 清少納言の最初の夫。藤原道長の側近。
 父は橘氏の長者。
 先祖に葛城王(橘諸兄)、その子の奈良麻呂らがいる。

橘道貞
 和泉式部の最初の夫。小式部内侍の父。
 橘則光とは遠い親戚。

橘公長
 一説によると、清少納言と橘則光の遠い子孫。
 平知盛の家臣であったが、平家を見限り、頼朝に寝返る。
 橘公長は義経の下で働き、
 壇ノ浦で捕虜となった平家の総帥・平宗盛の処刑を担当する。

 平知盛は、壇ノ浦で「見るべきほどのものは見つ、いまは自害せん」
 と碇を担いで入水したひと。清盛の四男。
 清盛の三男で、平家の総帥となった平宗盛は知盛の同母兄。
 同母妹は高倉天皇の中宮で安徳天皇の母、徳子。院号は建礼門院。
 三人の母・時子は安徳天皇を道連れに壇ノ浦に入水。だが徳子は生き残る。

小式部内侍
 和泉式部の娘。

藤原公成
 小式部内侍の夫。
 閑院流3代目。初代の祖父は藤原道長の下で晩年に太政大臣となる。
 伯母の義子が一条天皇の女御。

 小式部内侍とは別の妻とのあいだに産まれた茂子が、
 のちに後三条天皇の妃となり白河天皇(院政の開始)を産む。
 孫の苡子は堀河天皇に嫁ぎ、鳥羽天皇の母となる。
 ひ孫の璋子は鳥羽天皇の中宮で、崇徳・後白河両天皇の母。

 鳥羽法皇の崩御がきっかけで保元の乱が起こり、
 朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂。
 敗れた崇徳上皇は讃岐国へ配流され、8年後に崩御、怨霊伝説が発生する。

 このとき、後白河天皇方についたのが平清盛、源義朝(頼朝の父)、
 源義康(足利氏の祖)、源頼政(源三位頼政)ら。

 後白河天皇が、平家物語の中心的な天皇。
 のちに院政を敷き法皇となる。安徳天皇・後鳥羽天皇の祖父。

 後白河天皇が平氏を重用→清盛と対立→清盛死後、源氏に平氏追討命令
 →源平合戦→義経に迫られ頼朝追討命令を出す→頼朝との政治的攻防。

 なお、源三位頼政は鵺退治の恩賞として、太刀「獅子王」を下賜される。
 後に土岐家が徳川家康から獅子王を与えられ、
 明治時代に東久世家を通して明治天皇に献上された。

源明子
 藤原道長の二人目の妻。
 こちらのほうが倫子より先という説も。

源倫子
 藤原道長の正室。中宮彰子の母。

 父は宇多天皇の孫・源雅信。臣籍降下して宇多源氏の祖となる。
 父方の祖父が宇多天皇の皇子、敦実親王。
 祖母は藤原時平(菅原道真を太宰府に左遷させたひと)の娘。

 時平の孫のひとりである源博雅は、醍醐天皇の孫でもある。
 博雅も臣籍降下して源姓を賜与される。
 夢枕獏の『陰陽師』では安倍晴明のパートナー。





源平男子目線だと、もう道長や一条天皇の周辺が
気になって気になって仕方がない展開に。

血縁関係が高密度すぎるなあ。


あと、清少納言の父である清原元輔は周防守になっていて、
娘の清少納言もその赴任に同行し、
どうも4年ほど暮らしていたらしいのですが、
当の周防(山口県の山陽側。山口市とか徳山とか防府とか)には
ぜんぜんそのような痕跡が伝わっていない感じなのはなぜなのか(笑)

清少納言伝説のひとつでもあって良さそうなものですけど。





■151220

「世代のわかるビンゴ」系を見ていて思ったのですが、
年寄り側としては、やはりわかる単語が多いほうが愉しくて、
しかもひとつ丸をつけるたびに
「くっ、これはもう知ってちゃいけないやつなのか……くはあっ」と
精神的ダメージを受けるようなのが
たいそう喜ばれるんじゃないかな、と思ったのね。

パッと見、ほぼどれも知っているのに、
じつは若者たちはもうそれを知らない、という感じの。

で、丸をつけようと単語をもう一度見るたびに
「ちょっと待ておまえ何いってるかわかんない(やめて!)」
と悶えてしまうような。



そんなDOエムな豚野郎のおまいらのために作ったのがこちらになります。

お納めください。







もちろんみんな知ってますよね(笑)

「ウィーアー」も「ザ・ワールド」も知っているけど、
つなげると意味がわからないという若い子もたくさんいるかもしれません。

イコライザーは現在でも普通に再生ソフトについてたりしますが、
グラフィカルでないイコライザーというものが
すでに認識の範囲内にない、という点で非情に興味深いというか、
そのグラフィカルな緑と赤の光を飽きず眺めていた
ケンウッドなミニコンポ世代の俺の心を深くえぐるのでありました。

パワステもそうですね。
たぶん、パワステじゃないステアリングとかなかなかない。

ターボのついてない車とか、インバーターでないエアコンとか。



昔からこういうのってTV番組なんかでもやってましたけど、
僕らが子供のころにオトナたちが「いまの子は知らないだろう」
っていってやってたのと、ちょっと感覚が違う気がするんですよね。

前の世代が「科学技術的な私有物が乏しい時代」のあれこれを指して
「こんなの、もういまの子は知らないよね、使わないよね」っていうのと、
僕らが「当時の最先端のつもりで受けとめつづけてきて、実際に
それを価値基準や商品購入時の判断基準にまでしていたようなものが、
いまとなっては存在しないものになっている」というのとでは、
なにか大きな感覚の隔たりがあるのではないか、という。



ビンゴを作ろうといろいろメモしているうちに、
懐かしいCMを観はじめたら止まらなくなって
土曜は一日中70~80年代CMをまた観てたっていう。

昔のCMはホント面白いですよね。

当時はわからなかった女の子の表情や仕草の可愛さとか、
年代特有の色合いとか小ネタとか、
決まったアングルを最後わざと少し外しにいく80年代特有の動きとか、
予算のかかり具合とか、観ていて飽きることがありません。

で、いろいろ眺めているうちに、
70年代はやっぱり黄色多いなあ、とか思ったりして、
まあ、黄色とオレンジなんですよね。全体の色調が。暖かい系。
アクセントに赤。

で、そういう色合いが、やっぱり80年代になると
がらっと変わっていくんですよね。

軽く、薄く、透明感高く、チープでカラフルになっていく。

CMなんかだと、あざやかなビーチが増えてましたね。
航空会社のCMが頑張ってた感じです。

あのへんの青~緑のグラデーションと
白い太陽、白い砂浜、灼けた肌、白いスーツ、みたいなのが、
キラキラ眩しかったりします。



そんなことを思いながら、
なんとなくのイメージをまとめてみたのがこちら。







あくまでも、イメージですよ。

ほかにも使われている色とかパターンはたくさんあるのですけど、
最初に浮かぶイメージってこんな感じじゃありませんか?

70年代は、ピンク・レディーとかのギラギラ感が
ちょっと欠けてる感じかも。

ほら、ミクロマンのメッキ感ですよ。

80年代は白と黒とピンクとマリンブルーとネオンの時代です。

ネオンジェネシス。

80年代後半から90年代にかけて、
次第にモノトーンとベルベットな感じになっていくのですが、
テレビでは電子音にあわせてラメラメ金銀なひとたちも増えていきました。

90年代は、コンクリートグレーな時代でもありました。
ぼくはそれがすごく嫌いでした。
どの色にもグレーが入ってくるような、くすんだ色味の時代。
あと、顔とかにKが入るというか、
なんか肌の質感がスチール感出る感じの。

2000年代の色合いというのがよくわからないのですけど、
すごくナチュラルな感じでしたよね。あと透明感。

いやでも、2010年代になるくらいまで、
けっこう色が、もやっと沈んでて気持ち悪かった気もするなあ。

2010年代は、グラデーションの時代かな、
みたいなことをぼんやり思っていたりするのですけど、
どうなんでしょう。

ただ、一方で蛍光色というか、発光色とでもいうような、
いかにもCG的な色合いもこのごろ流行ってますよね。

化粧なんかにもそんな雰囲気が感じられて、
一時期のゆるふわ透明感から
少し透かし色発光感が出てきたかな、みたいな。





■151228

そんなわけで、キキララ40歳おめでとうでした。

メルちゃんも可愛かったですね。
というか、また先輩に喧嘩売ってたんじゃないか説も(笑)


今年のクリスマスは順当に中止ではありましたが、
たまたま本屋に寄ったので、今年の自分へのプレゼントはこんな感じに。



結局、言葉と書物から魂が逃れられない感。





そして今日は、ずっとまた Wikipedia を眺めていまして。

本当は日本の県の位置とか県庁所在地とか、
とりわけ有名なところだけを、
日本地図で説明するのにどうすれば覚えやすいかなあ、
みたいなことを体調の悪いこの3日ほど考えていたのですが
(いや、やっぱり山口県の位置や人物を知らないひととか
身近にもけっこういたりするので……まあ、それってつまり
幕末から第二次世界大戦終結までの歴史を知らないってことなので、
それはそれで幸せなことだなあとか思ったりもするのですが)、
その過程で福島の保科正之の項目を見たところから、
今日はずっと徳川の世について梯子することになりまして。

ちなみに、保科正之というのは3代将軍家光の異母弟ですのよ。
以降、その子孫が代々、会津を支配していくわけです。それが会津松平家。

だから幕末でも、会津がずっと幕府側でがんばってたわけですにゃ。
新選組とか庇護したり、白虎隊が自決したり。


そんな感じで、おいらも位置とか所属が怪しい県や地名も多いし
(福井と福島と徳島がどこにあるか云える?
 佐賀の正確な位置とか、宮城と山形がどっちがどっちとか)、
去年からずっと日本の歴史認識を再確認しているところでもあるので、
今年の締めくくりに地図を使っていろいろ説明してみよう、
みたいなことを考えていたのですが、
急遽、江戸時代のおさらいで今年が終わってしまいましたという。



その結果がこちら。







史実と、その時代を舞台にした作品と、その時代の著名人と、
いろいろ混じってわかりづらい感じになりましたが、
自分的には、各将軍の時代ごとの世界観が
なんとなくイメージできてきたので、たいそう面白かったです。



将軍には、大きくわけて家光系と吉宗系があったのね。なるほどー。

幕末13代~15代はもうほとんど同じ時代の話ですよね。
あと、いつも5代綱吉のあと、8代吉宗までのあいだに何があったのか
よくわからないなあ、と思っていたのですが、
綱吉の次は、実質、吉宗の時代でござった。道理で(笑)



他にも、江戸時代を舞台にした作品はたくさんあると思いますが、
いつの将軍の時代なのかよくわからないものもけっこうあったりで。

まあ、代表的なひとがこのへん、というのが思い浮かぶようになれば、
自然と周辺のひとや出来事も頭の中で整理されていくのではないか。

というか、高校のころにやっとけよ、っていう。



というわけで、2015年お疲れさまでした。