忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

2011年の日記ダイジェスト後半。

entry text
■110702

いつももじもじしながら無意識のうちに
おしりで文字を書いちゃうような女の子を
「もじりっ娘」と呼んで愛でるのはどうか。

「あ、あああたし、ももじりっこですから……」


もじらっ娘のみなさんこんにちは。



■110710


ハナが赤いほうだもの 320


うっかり調子に乗りすぎて
お酒を呑みながら明菜の十戒とか歌ってたら
記憶が消えて
気がついたら駅前でシャツ脱いで上の写真みたいに寝てた。

ほんとすみませんでした。



やだ、のび太さん……。


昨日は何も考えたくなくて
チェスを覚えることにしました。ついに。

チェスにはドラがないので勝つの大変です。

そのうち星屑のステージとか聴きながら
チェックメイトとか云ってみたい。

80年代ロマンティシズム。



■110717

このところ食べ物の安全関連のニュースが
ずっと続いてるような気がしたので、
いつもの Wikipedia など眺めながら
ちょいと違うのも交えつつさらっとまとめてみましたよ。

概ね日本人の買い占めと買い控えの歴史。


で、このあと年表です。
1991年の牛肉自由化から、93年平成の米騒動、96年 O-157などなど。



■110721

シュインシュインシュイン……
電動輿到着。

「若様のオナーりー」

殿「これジイ、あのオナごのオナまえが知りたいぞ」

爺「そこなオナご、名オナのれ」

男「青菜でごさいます」
女「レオナ・ジョージィ」

殿「これジイ、好きなものを食わせてやれ」

爺「そのほうの好物はナニか」

男「あつあつのオナべが好きでございます」
女「どオナつ」

殿「これジイ」

爺「者ども、とりあえず男を別室へ」

殿「あのオナごはどこから参ったのじゃ」

爺「そのほうの出自を述べよ」

女「湘南で生まれた」

爺「異国ではないのか」

女「チチさまオナかまと真のカナンを求めて東にきた。そオナンして湘南に漂着した。
  湘南は SHOW オナン、オナンの末裔をしろしめす土地と思い住み着いた。
  にぃさま云ってた」

爺「そなたのチチはすごいのう」

殿「チチはどこから参ったのじゃ」

爺「そのほうのチチは」

女「いやらしい」

爺「ゴホン、チチさまはどこから参ったのかと」

女「コォナンにぃ云って……」

殿「聞き捨てならん!」

爺「聞き捨てなされ」

女「にぃさま云うには、インブランドのマン★チェスター」

殿「よしそなたのにぃさまに会いに湘南へゆくぞ」


じ、Gがこんなにすごいなんて……


せっかくのいい日付なので。

朝に気づいてあわてて書いたので煮詰めきれませんでした。
だが、べつに無念でもない。

ちょオナンだもの。



■110723

「空海と密教美術展」に行ってきましたよ。

筆を選ばぬと噂の弘法ですが、
本気モードの字は超かっこいい。惚れる。

最澄は字があまりお上手でない。


仏像は周囲の迷惑を顧みず
かなり時間をかけて裏から見たり
下からのぞいたり正面から見つめたり
角度変えて見たり距離置いて見たり
パーツだけ凝視したり
素材を感じようと目を近づけたり
台座だけに注目してみたり
にまにましたりによによしたり
いろいろしてきました。ご満悦。

いい立体は、ふだん写真とかでよく見るのとは別角度から見ても
やはりたまりませんにゃ。

フィギュアサイズの当時のミニ仏像セットの出来とかもすごいです。
手元に置いてじっくり眺めたい。


とか、仏像にハアハアしてきた話が延々と。


前回、品のない話題をしていたのが遠い昔のことのようです。
若さゆえのあやまちです。オナじみとか使わなかったのが心残り。

ともあれ煩悩もすっかり鎮められ、我欲もそげ落ち、
心穏やかな気持ちで帰って参りました。



曼荼羅を●マン●ダラ●って書くとちょっぴり卑猥感。




やだ、のび太さん……。



■110730

アナログ放送最後の瞬間に
間に合うようにTVをつけましたが、
うちデジアナ変換だった。


幼稚園はカトリックではなく聖公会でした。
ついに知る真実。

以前ぐぐっても出てこなかった幼稚園と
その隣の教会サイトが出てきました。

道理で記憶の中に法王がいないわけだ。



■110806


アイロンを買いましたの。

買おうとしていた白色は売り切れで
しかたなく赤いほうを買ってみたところ
帰ってきてシャア専用色であることに気づいて
愕然としたでござる、の巻。

古代ギリシア展は先週の土曜に行ってきました。
上野の国立西洋美術館。

おんなのこでも誘ってキャッキャウフフしながら
鑑賞したいところでしたが
もちろんそんな白昼夢のような展開が訪れるはずもないので
キャッキャウフフしてる連中を横目に
エロス像やヘルマフロディトスの像とか壺絵とかを
いやらしくなめまわすようにねっとり絡みつく視線で
べちょべちょにしながらハアハアウフーフしてきた次第です。


今日は一日、YouTubeの東映チャンネル観てました。

デンジ姫かわゆいのう。かわゆいのう。


長々と料理の話。


最近ちょっと乙女回路活性化モードです。
少女趣味がまたぞろ高まり気味。

なんかもう可愛いものに囲まれていたい。


キンタマンコスモス
ダブルオーオガンダム
お面ライダーマンオーズ

というのが現時点での
キンタマン最強バリエーションなのか。

コスモスよりメビウスのほうが綺麗だけどね。


なんかもう可愛いものにry



■110816

日本の政界は与党も野党も
未曾有の国難の際に未来図を描いてみせるでもなく
首相降ろし工作しかできなかったということを、
国民はいつまでも忘れずにいてほしいものでござるよ。


帰省して参りました。

西の京は心なしか、放射能が少なかったように思います。



やだ、のび太さん……。


NHKは盆正月くらい、
おりこうさま4時間スペシャルとかやるべき。



■110827

ああもう可愛い食器欲しい。






ミーハーなおいらの購入した項目。が。途中からうっかりおかしなことに。

パッと目につくものを中心に選んでいただけなので、
本気を出したらまだこんなものではないのですが
それでもまあちょっと迷い込みすぎですよね。
たぶん全部ただで聴けるのに。

Kyon2 などの大物はまたいずれごっそりと(笑)

「Live Version」が2回買われているように見えるかもしれませんが
後者は「Live2 Version」です。どうでもいいですね。


若い子にはわからんだろうが
とか平然と云ってしまうお年頃と折り合いを付けたいお年頃ですが、
なんていうかもうね、
少年、青年たちには単なる懐古趣味にしか思えないだろうけど、
うちらにとっては当然これが初めての振り返りじゃなくてね、
もう何巡かしたうえでいろんなこだわりみたいなものも
かなりレイヤー分割され透明度も自在に変えられるくらい
そんな時間をかけたつきあいのなかで
またひとつ目から鱗が落ちたっていうかね。



■110831



無我夢厨で絶賛単なる振り返り中。

いざ軽く探してみると、いろいろ無いのが多いのね。



■110904

悲しみがとまらないのが杏里、
Romanticが止まらないのが C-C-B、
愛が止まらないのが Wink、
情熱がどこまでも止まらないのがネオトライダガーZMC。



やだ、のび太さん……。



やるか!



Lucky You !



■110911

思い出のビーチクラブ員のみなさんこんばんは。

夏も終わったというのに
TUBE とか借りてきてる俺にはやく幸せがきますように。

数年前に流行ったものってなんか買うの恥ずかしいよね。
いっそもっと古いほうが。

と思っていたのですが、
古いCDをレンタルするのはやっぱり恥ずかしくていたたまれません。



■110915

試みに新人とか知らないひとのをあれこれ買って
勝手にケチつけてみたり喜んでみたり。

ちょっと時代に追いつこうとして失敗するの巻。



■110919

80年代後半テレビっ子のための歌謡ダンスなプレイリスト。




TMは無理に入れるのはやめました。
テレビに露出してた部分だとなんかそぐわないし。

あと、B'z の「君の中で踊りたい」「BAD COMMUNICATION」が
1989年なんだよね。『WICKED BEAT』が 90年 6月。超微妙ライン。

今回は 80年代女性アイドル中心感を残したかったので
パスしときました。

まだなんかあれこれ抜けてる気もするけど、
とりあえず満足したのでいいや。

COCO は無理やりすぎた感もありますかしらね。
「Live2 Version」のほうです。解散感をイメージしつつ。

いいんだよおれが気持ち良ければ。



■110923

あれから買いました曲。新しさなどほとんどありませぬ。




あきらかに途中から何か見失いました。

曲名が見つかるとつい嬉しくて買ってしまうのだけど、
あとから、なんで買っちゃったりしたのかな
みたいなのが当然のように含まれているので、
とくにおすすめとかいうわけではないのです。ご了承くださいませな。

自分が買わないような曲を聴くためという意図も
なきにしもだったわけなのですが、
やっぱり繰り返し聴くのはちょっと厳しいとこもあるかなあみたいな。
1年後にはすっかり忘れてそうなのが多いです。


ラジオ聴けっていう。


時代との距離感の実態を
ようやくなんとなくつかめつつある気がしつつ。



■111003

「20世紀年表 (1/10)」と題して、この10年の出来事などを抽出。

自分の時代感覚チェック。10年前とかほんと最近な感じがして困る(笑)

ハリポタや指輪映画化から10年経過してるとか、
もう冗談としか思えません。

盗まれた10年。



■111010

「まだだ、たかがメインキャラをやられただけだ!」


山のあなたの宇宙遠く、Sci-Fi すむと人の云う


「ねえ母さん、新しいゲーム欲しい、買って~」
「前のがちゃんと終わるまでダメって云ったでしょ。
 ボコスカナントカはもうクリアしたの?」


金髪「……ガンダムという人のことを知っているかな?」


【夜更けの】オリビアを聴きながらアンリの幻を愛すスレ【電波】
【港の倉庫】ヨコハマ・ボコスカ・ファイト・クラブ【ROUND72】
【YOURTUBE】曲名に「夏の」をつけてTUBE風に口ずさめ【夏のヘビーローテーションだね】


「俺がオガンガルだ!」


「ああ、もうやだ! やめた!!」
「まったく、おまえはいつもそうやって途中で投げだして!」
「……だってぇ」
「だってじゃありません。おまえがこれまでの人生でちゃんと
 最後までやり遂げたことがいくつあったか数えてごらん!
 バンゲリングベイはクリアしたの?
 けっきょく南極大冒険はどうなの?
 マイティボンジャックは?」


「自分の都合で子供とガンダムを使い分けないで!」



■111014

あ、そういえば日記の合間に広告が挟まるようになってしまいました。
残念ながらクリックしてもおいらには一銭も入りません。ブログ側の仕様変更。
やっぱブログ人口が減ってるのかしらね。



■111022

最近の中東・東アフリカの話題をさらっと表面的に。

あのへんはやっぱり位置関係がわかりづらいので、
軽く把握しておこうかなとかそんな感じの。

アラブの春、というか地中海南岸の春、
といった感じもしなくもありませんにゃ。



■111030

コレクター気質派としては、
一度世に出たものは極力初版のままの状態が維持されて欲しい。
デザイン替えるならそれは別商品として発売する方向で。
より文学部的な観点から云うと、おそらく初版の誤字脱字さえも
何らかの形で永遠にデータ内に保存され参照可能となっていてほしい、
ということになるのではあるまいか。

まあ無理だけど。


電子書籍のお話。



■111103

いつまで待てば満足のいく閲覧ソフトが現れるの?
それはあるいは半年後かもしれませんし、3年後、5年後になるかもしれません。

ひとつだけ云えることは、おそらく10年後には、
表示に関してはかなりのことが実現されているだろう、ということです。

若い人にとっては、10年はあまりに長い時間かもしれません。
しかし本にかかわる仕事に携わっている人々には、
それはもしかしたらあまり猶予がないと感じる長さかもしれません。



■111106

ひきつづき電子書籍のお話。



■111111

今宵は満月でございましたよ。今朝見た月齢アプリで、そうなってた。
そして会社帰り、満月を眺めあげたところで
ヘッドフォンからウラシマンの ED が流れてきました。

ええと、今日はせっかくの日付なのでわざわざ更新なのでした。

むしろこんな日に更新しないと
そんな性根で大丈夫かとか思われかねないので。

さすがに朝11:11に更新は無理なので、
深夜 1:00 に更新の予定で書いています。あと15分くらい。

というか、せっかくなので 1:11:11 に
自動的に更新されるよう設定してしまうかも。

いや、しない。



■111120

チョウなのにヒラヒラとはこれいかに。

桓武平家の家紋は揚羽蝶だという話。
源氏は笹竜胆。



■111127

ケーキを買いに行きたかったけど諦めました。不ケーキです。
おうちでぐったり。

せっかくなので、お昼にインスタントカレーを食べました。
インスタントに齢ばかり加えて!

プレゼントも買えなかったので、
クリスマスには奮発しようと思っているところです。

ところがみなさんにここで重大な発表があります。

落ち着いて聴いてください。慌てないで。



今年のクリスマスも中止です。




小学校のときになんとか委員ってみんなやらされるじゃないですか。
風紀委員とか美化委員とか給食委員とか。まあ「係」だったかもしれないけど。

一時期、放送委員をやってたのね。
校内にBGM流してアナウンスするっていうあれ。

いまから掃除ですよ、下校時間ですよ、
遅刻すんな、でも廊下走んな、とか。

運動会のときには涼しいテントの下で行進曲とかかけたりなんだり。

給食の時間に放送室で音楽をかけながら談笑してたら
それが思いっきり校内に流れてたり。

下校の時間ですよ、と云ったけどすみません5時間目もありましたよ、とか。

いや、そのころいろいろクラシックを聴いたはずなんだけど
まったくタイトルとか覚えてないなあという話なんですけどね。



■111130

ルパンの曲は本気で買い出すと大変なことになるので
ぐっとこらえて。



■111201

敵も味方もイデオンだらけ。あちこちで阿鼻叫喚。

サイコイデオンとかちょっとかっこよさげ。



■111211

なぜ森林を伐採しないとカミは生まれないのか。


12月になって他人を巻き込んで何かの準備を始めるとか、
年度内に済ませようと焦って動きはじめて他人の時間を使うとかって、
おいらがえらいひとなら考課マイナスですわよ。
PR

2011年の日記ダイジェスト前半。

entry text
2011年の日記ダイジェスト前半。


■110103

ジャニーズで
レコード大賞の壇上にいた回数が最も多いのは
おそらく野村義男。

篠田麻里子の写真集はわりと本気で欲しいのでした。
全部 jpg で。

結局覚えてる一発ネタは
オイルショックとシャロン・ストーンとぶらぶら程度という。

2011年なんだぜ?



■110109

新幹線で立って帰ってきてからというもの、
ずっと頭ぼんやりです。いろいろ考えてる余裕がありません。

そろそろ指定席派にならないと本当に身体が保たんかも。

帰省するたび、
日本には本当に貧乏人が多いなあといつも思う。

しかも年々増えてやがるという。


iTunes で『特攻大作戦(字幕版)』とかレンタルしていたのが
期限切れそうだったのであわてて観ました。

なにこのニヤニヤ動画。

ドリフ好きにはおすすめです。
観てよかったー。



■110115

「おい、門の前にこんな箱が!」
「手紙らしきものが貼ってあるぞ。ちょっと読んでみろ」
「名前しか書いてねえ」
「誰の名だ! 誰がこんなものを置いていったのだ!」
「ええと、その――『伊達臣人』」
「何だと!? ……おい、箱を開けてみろ! し、慎重にな……」
「うわっなんだこりゃ」
「こ、これは……《乱怒背留》!!」
「雷電!」



クリックで別窓原寸。

本日も AtoM 的なお話。

なんか意味不明の十二支が記されていますが
もちろん単なるお遊びです。

それにしても2族はなんかおかしいですよね。名前が。

4 Be : ベリーダンスの略
12 Mg : マジシャンの略
20 Ca : カー
38 Sr : シリウスの略
66 Ba : バー
88 Ra : ラー

なんというオリエンタルな流れ。遊戯王もびっくりです。

もちろん冗談です。



■110123

もともと世の恋愛曲はほとんどちゃんと聴いていなかったので、
恋愛に特化した歌詞というのは本気で聴くと未体験ゾーンがちょくちょくあります。

まあでも基本的にはやはり宇宙の平和を守ったり
人という種族の業を嘆いたり突っぱってみせたりしてるほうがいいね。

自宅派遣の地球警備員です。もしくは地球派遣の自宅警備員。
派遣というか業務委託でした。非正規雇用。
ときどき太陽系外に脳内出張します。

いや太陽系内も脳内出勤です当然です。
インナースペース通勤っていうとちょっと格好いい。

無給です。

いつまで掛け持ち勤務していられるかわからないので、
できるかぎりがんばりたい所存です。もうずいぶんロートル。



■110126



そういえばこんな図を見たことがあるような気もしてきた。

綺麗に六芒星の中に六芒星、というのを
三度繰り返してもみたけど、
やはりこっちのがコンパクトでいい気がします。

戦車と死神の位置が納得いかなかったりもしますが。



■110130



クリック原寸。


ええと、あらためて云っておきますが
ただのパズル遊びです。

魔術的な意味とか宗教的な意図とかありませんので。

あと情報はほとんど Wikipedia しか見てません。
それも飛ばし読みばかり。
どうしてもカード単体の情報を見る必要が出てきたときは、
極力細かいところを目に入れないよう余計な気を遣いました。
あとはたまに google 画像検索でカードの絵柄を眺めたくらい。

時計の文字盤も入れてみました。

「X 運命の輪」に十戒を置いたのは
単なる僕のセンチメンタリズムです。

いっらっいっらっするっわーっ。

そんな感じで。

なんかエジプトたいへんみたいね。
インターネット全停止ですか。
それがかなりすごい事態みたいに聞こえる時代になったことにも
感慨を禁じ得ません。

とにかく史跡だけは壊さないでね。


そういえば
生まれてはじめてぴんくのこつぶのお世話になりました。



■110206

Twitter は日本のケータイ世代を一気に PC 社会に引き込んだ、
という見方もできるかもなー、と思ったりしました。

彼らが実際に操作しているのはケータイでも、
Twitter 上で話題になりリンクされる情報の多くは
もはやケータイサイトのものではなく、
インターネット世界のそれであろう、という憶測。

リンク先を表示してくれるフルブラウザがそれに拍車をかけたかな、と。


それにしてもリア充ってほんと、何が充実してるんでしょうね。

・本は読まない
・ワンピースは読む
・モンハン大好き
・映画は観ない
・音楽は聴かない
・野球は観ない
・車は買わない
・煙草は吸わない
・米は食わない
・魚は食わない
・日本酒は呑まない
・ラーメン屋に行列する
・PCではなくケータイ派
・しゃべらないと死ぬ

接点がなさすぎる(笑)
まあおいらもTV観ないし車も買いませんが。

以下BL注意。

「フフ……おまえのリアを充たしてやるぜ」
「ああっリア充になっちゃうっ」

世の中にはマリア充とかコリア充とかシリア充とかオーストリア充とか
クリア充とかバリア充とかエトルリア充とかシチリア充とか
シャリア充・ブルとかエリア充 88とかいるとかいないとか。

いません。



■110211

css3 のボックスレイアウト(Flexible Box Layout)なんですけど、
Firefox のはまだちょっと使えない感じかなーと思いました。
4.0 Beta でも変わってない。

それでもまあ、ボックスレイアウトのおかげで
人類はついに table 及び table 化するための css に頼らずとも
天地中央ができるようになったということで、
デザイン面ではかなり大きな前進のような気がします。

とか、いろいろ html と css の話。

見出しに階層を強要している点が、
僕は html 最大の失敗だと思っているのですけれど。


みだらなみだしにみだされみだれ。


最近百人一首の薄い本を買って読み返してみたりしたのでした。
しかしまったく身につかないこのせつなさ。

ちなみに IX 首目は小野小町、XIX首目は伊勢でした。愉快愉快。


みだれごい さみだれやみて はなさきみだれ
すくうなみだのみだりがましさ
                ――きみだれ



■110213

ごめんなさいここから1ブロックBL下ネタ注意。


「今日はソーシャルネットワークアプリの打ち合わせだからな。
大丈夫か、覚えてるか?」
「ん、ああ」
「ようし。じゃ、まず身だしなみだ。ほら、このスーツ着て」
「あ、うん。……でもさあ、身だしなみってなんなんだろうな」
「何云ってんだよ。いいから黙って着ろよ」
「身だしっていうくらいだから、やっぱり身を出すってことなのかな」
「スーツぴっちり着るんだから、顔とか手くらいしか表に出る部分ないだろ」
「あっ!」
「なにチャック下げてんだ」
「いや……身が出せるな、と」
「出さなくていいよ! 早く着替えろよ」
「でもほら、ソーシャルなんとかの打ち合わせなんだろ。
ソーシャルなウインドウはオープンのほうがモアベターなんじゃないのか」
「最悪にきまってんだろ!」
「ふーん」
「ほらもうお口にチャックして早く着替えろよ」
「………」
「ああもうそんな目で見んなよ鬱陶しい」
「………」
「チャック下げんなっつってんだろ!」
「身だしなみだよ!」
「ちげーよっ!!」
「これが実名インターネットだよ! オレ自身をさらけだすんだよ!」
「実名関係ねえよ! 第一、実名でそんなの見せたら即お縄だよ!!」
「へへっ顔出しインターネット~」
「出すなっつってんだろ」
「なあ、わざわざ仮想空間まで来て実名で友達捜しとかしてるやつって
本当にリア充なのかな」
「どっちでもいいよ! もう早く着替えろよ!!」


全然関係ないけど、大阪府がカジノ構想とか云ってるいまのうちに
近未来の大阪を舞台にした100万$キッドみたいなアニメを
やっておくというのはどうかしら。
もちろん途中から裏の世界のひとだらけです。
そこへ徹底的に浄化された聖地東京から聖者と呼ばれるギャンブラーが!
ギャンブラーいるのかよ。


スマートフォンの大きな画面では、きっとケータイ書店のではなく、
Amazon アフィリエイト画像がたくさん拝めることでしょう。

タイトルが文字だけなのにあのアフィリエイト画像サイズで
タイトルが読めるようなデザインでない本とかって、
正直どうかしてるという気も普段から web しか観ない側からは思えたりもします。
まあ、実際によく売れるのは紙本の店舗のほうなはずなので、
そちらで見栄えが良いように作るのが正義だとは思いますけれど。


CMカットが本当に欲しいひとというのは
きっとバラエティをよく録画するひとなのではないかな、
と思ったりもします。



■110219

知識人は偉そうに自立しろとは云うが、
自足しろとは云わない。

自足などされては困るのである。

          ――『他給他足の世紀』



従来のコンピュータ・ゲームでは、
ボタンを押すと何かが起こります。

プレイヤーが能動的にボタンを押した結果、
報酬として何かが起こるわけです。

ところが昨今の FF では、
ボタンを押さずに何かが起こってしまう。

ボーナスステージで操作してないはずのマリオが
勝手にコインをとりまくるようなものです。
そりゃないよ、それはおれにやらせてよ、みたいな。

最初にぽちっと押すと長いムービーが始まり、
途中で何もしていないのに話が「転」を迎えて
目的地が変わったりなんだり。

なんというか、
報酬の機会が奪われた感じになっちゃってるわけです。

DQ では、ストーリーをみせるためにゲームが使われているのではなく、
ボタンを押すと何かが起こる感覚を愉しませるために、
つまりゲームさせるためにストーリーが使われている、
という至極まっとうでありふれたしかしないがしろにされがちな気もする結論。

タッチスクリーンや普通の web サイトのデザインなんかでも、
きっとそういった感覚があるひとのほうが
面白いものが作れるんだろうなー、とか思ったり。



■110226

僕は基本的に
長いこと並ばないと買えないものは買わない、
予約・注文しないと手に入らないものは買わない、
という主義なので、3DSが手に入るのは
いったい何年後になるやらみたいな気分です。
次のカラバリ出て数か月後くらいかな?

僕みたいなのは本当はたぶん
通販で買ってしまうのが一番いいんだと思いました。

しかし僕は実店舗がけっこう好きなのであった。
ただ店員がやたら歩き回ってたり寄ってきたりするとこはイヤ。


中国人はみんな実名インターネットで茉莉花革命すればいいのに。
たぶん皆殺しです。


今年のちょっとしたテーマです。迷ったら普段買わないタイプのものを買う。
正月早々ボクサーパンツとかカラフルにしてみたり。



■110302

大変です。エクストリームの綴りは
extream ではなく extreme でした。

ぐぐったはずなのにおれ間違えてた。

まったくもって恥ずかしいかぎり。
赤い FACE の右大臣です。一方そのころ左大臣は真っ青に。


ケータイでwebの掲示板を使った大学受験カンニングの話。

日本で個人の特定がこんなに時間がかかるなんて、
日頃ふつうにネットしてるような層だと
思ってもみなかった人のほうが多いんじゃないかしらん。

なんか日本の場合、大半は
通りすがりの一般人には匿名でいられる、
程度の匿名性しかないような気がするのですけど。

本気で最初から身元を偽ろうとしているのでないかぎり、
たとえば何かのwebサービスで日記的なことをやっていれば
プロバイダだったりアフィリエイト登録先だったり
他のwebサービスのアカウントだったり
相互リンク先だったり逆リンクだったりアクセス解析だったり
つぶやきや日記やコメントから辿る商品の購入先や購入日だったり、
なんかSNSで実名を晒すまでもなくいろいろばれるよなあ、
とか思ったりするのですけども。

赤狩り的なものがはじまったらきっと通報の嵐だよね。五人組マインド。


信者と送信者は一字違い。こわい。



■110305

てゆーか単独犯(笑) しかもガラケー手打ちwww
さらになんか美談っぽくなってるwwwww

あまりに残念すぎる結果です。
ホントですか。大丈夫ですか。
どこかでgkbrしてる彼女とか友人とか信者とか記者とかいませんか。

さて。おいらはケータイカメラでなく
盗撮用の本気小型カメラで動画撮影 → Wi-Fi で送信
みたいなイマドキハイテク感を想定してwktkしていたのですが。

ああ、21世紀初頭にはもうTV電話が実用化されていたのだった……。
しかも有線ですらなく電波通信で……。

通話代けっこうかかりそうですけどどうなのかしら。

いずれにせよ、今回みんなが思いついたありとあらゆる方法で
今後はあらゆる試験会場が狙われるわけで。大変ですね。資格試験とか。

予備校なんかの試験問題収集にはもう使われてたよねきっと。


ニュースのね、よく見る記事のパターンを
とりあえず分類しちゃっておけば、
特におかしなことが起こったときに気づきやすいかな
みたいな気もしたりして、
とりあえず食糧関連のニュースで
最近よくあるものを箇条書きにしていったら
えらく疲れたのでもうやめたっていう。



■110306


切り抜いてみました。自由選択の使い方ようやく掴めてきた。




昨日より、もうちょっと丁寧に色づけ。青は赤めに。
GFF 風味でしょ?



赤を青紫にするだけで一時期の試作機っぽく。




あえて弱そうなやつの色に。でもまあそんなに悪くない。




もう一方の弱そうなやつ。意外とかっこいい。




初代GMカラー風。ちょっと赤濃いですけど。ボディは白で。



GMキャノンカラーを作っていたら
完成直前で GIMP が落ちやがったのでここまで。



■110312

怖くて不謹慎なことしか思いつかないので
わざわざ更新するのもどうかと思いましたが
とりあえずこちらは
大きな被害もなくという感じですということで。


個人的な経緯を箇条書き的に。


・最初の余震。
中腰で Firefox を立ち上げ「地震」とぐぐろうとして
「自信」でぐぐってしまい恥ずかしい思いをしながらしゃがんでぐぐりなおす。

・リアルタイム検索で人々の反応を眺めているうちに、
TBS が USTREAM でライブ配信開始という tweet に目が留まり URL クリック。
たしかそのときはまだ視聴者 2,000 人程度だったが、そのうち 64,000人前後で落ち着く。

・東西線が最後まで引っ張る。

・帰宅。
ドアをあけたらいきなり惨状。

・朝4時ごろまでお片づけ。

・翌日。
ネットで状況をチェックしてから外出。
部屋にいるとどんどん気が滅入ってきそうだし。
あとちょくちょく揺れて怖い。

・秋葉原。
今日こそサイレントマウスを買うぜと意気込むも
サンコーレアモノショップは臨時休業。まあそうですよね。
ちなみにいま使ってる BUFFALO の有線静音マウスはもう生産してないそうな。

・書類整理の合間に見つけた知恵の輪に手を出す。
5、6年前に仕事で買った(笑)知恵の輪だったのですけど、
まったく手に負えなかったのね。3つの輪のひとつもはずせず。
でもなんか、いまならできそうな気がして。
ちょっとやってみたら、正確な時間はわからないけど
体感時間では 10分くらいではずれちゃった……。



当時とは脳の使い方とかやっぱり変わってきてるのかもしらん。

ただやり方を覚えているわけではないので、
もう一度はずせと云われたらどうなるかはわかりません。



■110319

まあ落ち着け。日本にはすでに 1000兆円の借金があるんだから、
復興のために 10兆 20兆使ったところでいきなり国が傾くことはない。

といいんですけどね。

東北の復興は自国の経済に直結する問題なので、
偽善でもいいから金持ちにはたくさんお金を出してほしいところ。

さて今日は節電のお話です。電気をたいせつにね。せつでんこ。

ああっ夏に向けてでんこの布面積が、という話ではありません。

てゆーかうちのお仕事は
みんなに電気使ってもらわないと存在できないという。

なので余計な電力消費は削減していただかないと
という面もあったりなのでございます。


・CD を聴くより MP3 を聴くほうが省電力


とかそんな話題。



■110321

放射性物質の溶けこんだ雨が降る。時代はまさに世紀末。

さすがに出かけるのまずい気もするよねと思いつつ出陣です。
静かな休日。ささやかな背徳感。


というかやっぱり「放射能」って云わないとなんか気分でないよね。
でなくて結構。


本日ご紹介するのは、話題の電気まほうびん。



ガンプラと比べてもこんなにコンパクト!



■110323

そろそろ手元の米がなくなるよ(笑)



■110326

やったー茨城県産のお米買えたよー。


あとは食パン復活してほしい。
米を節約しなきゃだったので毎朝うどんですよ。乾麺。
癖がなく口に合う感じのうどんで助かってます。
つゆの種類を増やしてみた。

浦安の液状化地区がついに計画停電からはずされたので、
このあたりの食事情も回復に向かうに違いないと思いたい。

まあ、おいら3年くらい前は
普通に小麦粉練って焼いて食ってたりしたからな。
肉や野菜やパスタが買える状況ならさほど問題ありません。
朝ちょっと面倒だけど。牛乳がなくてシリアルも無理という。


今日はお仕事用の古本屋めぐりですよ。
そして当然、気がつくと余計なものがかばんの中に。

「おじいちゃん、それもう家にあるでしょ」
「あ、ああそうじゃった。つい保護してやらにゃならん気になってな」
「おじいちゃん、それもあります」
「えっいや知っとるよ、うん知っとる。
 ただこう、ちょっとこう、ちょっとだけ違うんじゃ」
「中身は同じでしょ」
「う、うむ……お、おお、これは!」
「おじいちゃん、それ小っちゃくて新しいの持ってるでしょ」
「いやしかしこれはおまえ、現物はやはり」
「そんなの全国で数人しか買う人いませんよ。
 今日はこのあと荷物重くなるんだし、
 そんなのすぐ無くなったりしないからまた今度……」
「ええいうるさい」

置き場がないのでいろいろぐっと堪えるのですが
卒論の資料だったので記念に。


節電気グルーヴというのは良かったですね。

節デンジマンとか節デンセンマンとか
超節電磁ヨーヨーとか超節電動ロボとか
節電光超人とか節電王とか節電波少年とか節電撃文庫とか
いろいろ考えてみましたが
節電気グルーヴにはかなわなかったかな、みたいな。


節電にかこつけて PC 性能をハードもソフトも一新の巻。

とうとう SSD / Win7 環境に。



■110403

来年の夏にも福島の原発は無いんだぜ。


まあ、あれです。ついに諸手を挙げて降参。
iPod touch 64GB にしました。

iPod を買った理由はいろいろあるのですが、
最大の理由はやはり震災、なのかなあ。

携帯電話は規制されまくるけど、
無線LAN はむしろ無料解放されるという。

あと本当は、
GPS ちゃんとついてると良かったんだけどね。

理由のもうひとつは、
もちろん音楽を聴くためでございます。

これまで使ってたやつは使い勝手もよく
かなり気に入ってたのですけど、さすがに 4GB じゃもう辛い。
明菜だけで終わりだもんなー。

まあ、256kbps なんかで録ってるのが悪いんですけど。


食パンとかようやく普通に買えるようになりました。


モニタも横長に。



■110416

最近 Suica が使える自販機なら Suica で買うようにしてる。
財布閉じたままかざすだけで認識してくれるので超便利。



サッと振ると検索語がクリアされるの気持ちいいね。

最初は、将来的に手元に残らないであろうものが
2,800円という価格であることに少しためらいも感じましたが、
よくよく冷静になって考えてみるとね。

紙の本屋では一生に一度しか読まないような本に
3,000円とか何も考えずに払っていたりするわけで。

たとえばおまえはハヤカワ文庫3冊買うのを潔しとしないのか、
みたいな気分になってみるとあら不思議。

潔しとしない。


IE10 に Windows 8 と、MS 次世代の姿がちらちら見えてきましたね。

Windows XP は 2001年発表とのことなので、
もう 10年前の OS です。息が長い。デフォルトブラウザは IE6。

10年といえばあなた、4歳のょぅじょが厨二になるくらいの年月ですよ。

たとえばファーストガンダム放映開始の 1979/04/07 から 10年のあいだに、
われわれはいったいどれだけのことを体験してきたのか。

もちろんソースは以下すべて Wikipedia(笑)

ちなみに直前の 1979/03/28 にスリーマイル島原発事故です。
映画『太陽を盗んだ男』は 同年 10/06。



1979/07/01 ソニー、ウォークマン発売

1980    シャープ、ポケットコンピュータ(ポケコン)発売
      カシオ計算機、ゲーム電卓(インベーダーゲーム)発売
1980/04/28 任天堂、ゲーム&ウォッチシリーズ発売開始
      (オクトパスは81年、オイルパニック、ドンキーコングは82年)
1980/07/25 日本でルービックキューブ発売、大ブーム
1980/12   チョロQ発売

1981    世界初のインバータエアコン発売(現・東芝)
1981/04/12 スペースシャトルが初めて宇宙に到達
1981/07/30 カセットビジョン発売
1981/08/12 PC/AT 互換機の元祖、IBM PC 発売
1981/10   パナソニック、国産初のレーザーディスク(LD)プレーヤー発売
1981/11   PC-8801 発売

1982    プラモ狂四郎連載開始(2月号~)、ゼロヨンQ太連載開始(9月号~)
1982    エプソン、世界初の液晶ディスプレイ使用製品(テレビ付きデジタル時計)発売
1982/04/01 500円硬貨発行
1982/04/05 ゲームセンターあらしアニメ化(漫画は78年連載開始)
1982/06/23 東北新幹線開業(大宮駅-盛岡駅)
1982/08/20 ぴゅう太発売
1982/10/01 ソニー他、世界初の CDプレーヤー発売
1982/10/13 PC-9801 発売
1982/12   テレホンカード発売、ハルク・ホーガンがアックスボンバー使用開始
1982/12/04 映画『E.T.』日本公開

1983    キン肉マン消しゴム発売
1983/04   1/144 高機動型ザクII(MS-06R)発売
1983/04/01 アクエリアス、カロリーメイト、G-SHOCK 発売
1983/04/15 東京ディズニーランド開園
1983/07/15 ファミコン発売
1983/09   チョロQターボマグナム発売
1983/12   マイケル・ジャクソン「Thriller」PV、MTVで初公開

1984    システム手帳が日本上陸、禁煙パイポ発売、風の谷のナウシカ公開
1984/01/24 初代 Macintosh 発売(Apple II は 1977年発売)
1984/04   ゾイドでゴジュラス発売
1984/05/14 タミヤ、廉価電動ラジコンバギー「グラスホッパー」発売

1985    ハンディカム発売、フリーダイヤル開始
1985/03/25 オレンジカード発売
1985/09/02 ショルダーフォン発売

1986    CDラジカセ登場
1986/02/21 ファミコンディスクシステム発売
1986/05/27 ドラクエ発売
1986/06/22 マラドーナ「神の手」ゴールと「5人抜き」ドリブル
1986/07/01 世界初のレンズ付きフィルムカメラ「写るんです」発売
1986/11/01 自動車のシートベルト着用義務化
1986/12   映画『霊幻道士2 キョンシーの息子たち!』日本公開

1987    ウォークマン、瞑想する猿のCM
1987/08/31 マイケル・ジャクソン『BAD』(アルバム)発売(同年初来日ツアー)
1987/10/30 PCエンジン発売

1988    セナ、マクラーレン移籍。プロストとコンビに
1988/01/01 ペレストロイカ開始
1988/03   逆襲のシャア公開
1988/03/13 青函トンネル営業開始
1988/11   フラワーロック発売

1989/01/08 元号が昭和から平成に
1989/04/01 消費税スタート
1989/04/21 ゲームボーイ発売
1989/11/10 ベルリンの壁破壊
1989/10/03 『ダッシュ!四駆郎』放映開始。第一次ミニ四駆ブーム


ゲーム&ウォッチがゲームボーイになるくらいの年月。

濃密な 10年でありましたにゃ。



■110424

iTunes で App Store を眺めていたら、
ゲームのロールプレイングゲームの項に
ファイティング・ファンタジー(英語版のみ)が
数本っていうか数冊ありましたので、
『火吹山の魔法使い』をお買いあげてみましたよ。

先日買った辞書と切り替えながら
がんばってマニュアルを読みまして、
いざキャラクター作成。
まず SKILL からだなよーしパパ以下略
ダイスを振りましたらあなた。
いきなり1って。

いい大人なので当然リセットです。



■110430

そろそろ愚民どもが
もう節電は不要だろとか
自公政権なら原発事故が起きても避難しなくてよかったとか
よくわからないことを云いだしかねない時期なので、
慎重に様子をうかがいたいところです。


懐かしいの「懐」がナツと読むので
ナツ=サマーということで
懐メロをサマーメロディと称して
若者への嫌がらせのようにテレビで流しつづけるというのはどうか。

真夏に。


iTunes Store 、1曲 150円とかだと、たしかに
シングル新曲とか買うのにほとんど心理的抵抗がない。

だってジュース1本分だぜ?

ヒットチャートの曲だけ思い出づくりのために
聴き捨てのつもりで買ってもいいかという気にもなってきます。

毎日1曲買っても1か月で 4500円程度。いや1曲 150円ならね。

大半は将来手元に残ってなくてもたぶん平気だろうし。
その中から残しておきたいものが見つかればそれに越したことはない。

まあそのうちそういうライフスタイルにもチャレンジしてみたい。



■110522

部屋の片付けをようやく少しできました。
例の地震以来、いくつかモノの配置換えをしないと危険、
という状態で床一面にいろいろ散らかっていたのですが、
とりあえず少しさっぱりまとめあげ。もうTVは降ってきません。

昨日今日の震度4程度なら特に問題もなさそうなので、
しばらくは安心したいところ。
本の箱はそのうち動かさないとまだ若干危険ですけど。

鼻水が、それも青っ洟が止まらないという。
ようやく落ち着きつつあるところですが
先々週までは腹とかダムとかね、もうね。

我慢できなくてフットマーサージャーを
買いに出てお持ち帰りですよ。けっこう立派なやつです。
ダムの下半分くらいをエアクッションでむにゅーもみもみしつつ
足裏をぐりぐりされて涙目みたいな。



■110528


2001年の日記。ちょうど10年前ですね。

このころにはもう、みんな mp3 を聴いておりました。
ただダイヤルアップ時代なので、ダウンロードはあまりなかったです。

2001年11月17日に初代 iPod が出てるんだよね。
買いませんでしたけど。

翌年 初代 GIGABEAT を買いました。

着脱式の 1.8型 5GB HDD だけ、まだ手元にあります。
が、PCカードリーダがない(笑)

当時の日記によると、2000年にはもう
腕時計型 PHS とか、腕時計型モノクロデジカメとか存在してました。

十年ひと昔。



■110605

Windows 8 がようやく正式発表されましたね。
これで、XP は3世代前の OS ということになるわけです。

つまり XP ユーザーは、
XP が発表されたころに Windows 95 をまだ使っている、
そんな感覚であらねばならないということです。

XP-Me-98(SE)-95-3.1 系列のほうで云えば、ね。

Mac OS X が出たのにおまえはまだ System 7 かよ、
漢字 Talk 7 なのかよ、そんな感じでもいいかもしれません。

Vista は近々サポート切れるらしいよ?



■110608

PSP go が GO つまり 5 だったので、
PS Vita は VI つまり 6 ってことでOK?



■110617

もし高校野球の女子マネージャーの父親が四暗刻ドラ九赤ドラ単騎でテンパったら
『もしドラ』

新人マネージャーの父親と
ラグボール部の仲間たちが
ドラを読んで
青天井を目指す青春小説!


眠いので数日前のメモとかを晒す感じで。


もし高校野球の女子マネージャーがドライブシュートについて記された一冊のノートを読んだら
『もしドラ』

もし高校野球の女子マネージャーがドラッグ&ドロップが許されるのは中学生までだよねーと云いながらタップダンスを踊っていたら
『もしドラ』

もし高校野球の女子マネージャーがドラハッパーかドラハッカイかで悩んでいたら
『もしドラ』

もし高校野球の女子マネージャーがブライガーOPの口上を呟きながらナインを鍛えていたら
『もしブラ』

もし高校野球の女子マネージャーがブラウン管から這い出てきたら
『もしブラ』

萌えより燃えよが口癖の高校野球の女子マネージャーがじつはドラゴンランスのレイストリン萌えだったら
『燃えよドラゴン』

もし高校野球の女子マネージャーだらけの水着甲子園の主審に選ばれたら
『もしだら』

あったらいやな置き手紙。

 もしもあいつがいなかったら──。
 受話器に向かってそう呟いたあの日から、ぼくの世界は変わってしまった。
 もうあいつのことを覚えている人はどこにもいない。
 それでも日々は過ぎてゆき、ぼくにもときどき、
 あいつのいたあのころが本当のことであったのか、
 疑わしくなってくることがある。
 あのころのぼくは、あいつがいないと何もできない本当にだめなやつだった。
 あいつを失った直後、自分のしでかしたことのあまりの恐ろしさに、
 涙と震えが止まらなかった。
 あのころといまとで、いったい何が変わったのか。
 この世界にはあいつがいない──ただ、それだけのこと。
 ほかは何も変わってなんかいない。みんな何事もなかったかのように、
 ただあいつの記憶だけを置き去りにして、いつもの時間を繰り返している。
 そして──
 いまのぼくは、あいつなしでもじゅうぶんやっていける。
 それもこれもぜんぶきみのおかげだ。
 ドラミ愛してる。


『もしドラ』