忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

ガラスの殿上人

entry text
ついに! 配信されました!



大きな山をひとつ越えた気分です。
そろそろ寝る前アニソンも更新したいところですね(寝かせる気ゼロ)。

この調子でサザンクロスとかガルビオンとかスラングルとか J9 とか
あれこれどんどん配信していってほしいところ。ひろえ純の「COOL」も待ってますよ。

満足な昭和SF・ロボットアニメプレイリストはいつになったら作れるのか(苦笑)



イスラエル停戦がきちんと実行されるのであれば、
ノーベル平和賞かどうかはともかく、
この件に関してはトランプの行動を評価してもいいんじゃないですかね、と思ったりもしたり。

そのあと中国への関税アップとかいう余計な発言をしてくれたおかげで
またしても大損させられてるわけですが(とほほ)。

ともあれ、あとは冷静にロシアを制裁で追い込んで
早くウクライナから手を引かせてほしいところです。
プーチンにどんだけ損させられたと思ってんだ。中国、おまえもだ。

しかしそろそろ靴磨きの少年までゴールドを買おうとし始めているころなので、
いずれゴールド大暴落がきそうな気もしたり(期待)。

前に買ったゴールドを手放さずにずっと握っていればよかったねえ……。



連立解消もめでたいですね。
大阪都構想さえひっこめればもう維新と連立でよいのでは、と思わなくも。

大阪都構想だけは駄目。国にふたつの都は必要ない。
むしろもう府なんて特別扱いもせず、大阪県にすべき。

そもそもこれから人口減で地方自治体の単独維持も難しくなっていくのだから、
州制にして、関東州、中部州、近畿州、中国州(四国併合)、九州(笑)、東北州(雑)、
の六州制にするくらいがいい。

少なくとも、一度いまの県の範囲を超えた視点で地方政治の見直しをさせないと、
各県の主要都市だけにリソースを集中させる政策から脱却できない気がしますよね。

しらんけど。



先週、これからは AI ロボティクスの時代がくると書きましたが、
ちょうど今週いろいろ動きがありました。

まずソフトバンクグループがスイスの ABB からロボット事業を買収。
ABB は産業用ロボット大手で世界4強のひとつだとか。
ソフトバンクなので当然 AI ロボを目指します。

また、経産省が「AIロボティクス検討会」というのを主催していて、
8日にとりまとめの資料が出てきました。

AIロボティクス検討会 - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/ai_robotics/

のんびり未来思考な夢物語を語っているわけではなく、
どうやら日本が現在世界シェアトップである産業用ロボットの
今後に対する危機感からの国策的な動きといった雰囲気です。
短いし面白いので読んでみるといいよ。
なおサービス用ロボット市場では日本は圧倒的に出遅れ。アメリカがトップシェアです。
さすが大量の奴隷を使っていた国だけのことはある。

時事通信ではこんな記事も。
 AIロボに認証制度 普及へ年度内に工程表―経産省
 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025100801009

上記の検討会の資料には認証制度のことは書いてなかったような気がするけど、見落としたのかも。

経産省はまず工業用を想定しているっぽいですけど、
どちらかというと農業用を先に実用化してほしい気がします。
べつに二足歩行しなくていいから(泥の中で二足歩行はハードル高そうだし)。

ずっとかがんだ姿勢で作業するというのをまず代替してあげたいですよね。
ロボットは手が腰から下に向かって生えていたっていいわけですし、
目が股間からぶら下がっていてもいい。

早期の実用化が難しそうなら、とりあえずパワードスーツ的なあれ、
最近はパワーアシストスーツっていうらしいですけど、
あれを農家に普及させる補助金とか出すのがいいのではないかと思ったりもしたり。

アシストスーツ - 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/smart/forum/R2smaforum/mattingu/assist.html

思ってたよりも安い。もうみんな使ってるのかも。

無動力のやつとかもあるのね。
着用しても目立たないやつ、うちの植木作業用にいつか買ってみようかしらん。
フリーサイズは寸足らずになりそうでちょっと怖いけど……。
できれば買い物に着ていきたい(もう酒壜とか洗剤とか重いものを持って歩くのがつらい)。



昨日の夕方からまた謎の頭痛で、今日もあまり仕事にならなかったのですが、
日が暮れてからはかなり楽になってきたところです。

雨が降っていたので買い物にもいかず。

てゆーか寒すぎないですか。そして明日はまた 27 度くらいあるらしいじゃないですか。
もうちょっとなだらかにこう、なんとかならんのか。


なんか YAWARA! の1~3話が YouTube で配信されていたのでつい観たり。

好きな作家繋がりとかストーリーや雰囲気の好みや興味ありきでもなんでもなく、
アニメを観てただただ女の子が可愛くてたまらなくて買った漫画はたぶん YAWARA! だけだったと思う。
少なくとも初めてそんな買い方をしたのは間違いない。

1~3話なんて観たのは当時以来ですが、やっぱりめちゃくちゃ可愛いしお洒落ですよね。
しかしいまだとすぐに衣装やポーズの元ネタ探しされちゃいそうな気もしたり。

先の展開を知っているせいか、2話で本阿弥さやかお嬢様が登場して
柔道を始めたあたりでもう熱すぎて涙が出てきてしまうという(笑)

3話で風祭さんが出てきて、その指導を受けたさやかお嬢様が大会優勝し、
そしてテレビ越しに柔ちゃんに出てこい、と啖呵を切るところも泣けてきます。

ああ、ここがはじまりなんだ──っていうね。ここから彼女たちの物語がはじまるんだ、っていう。

また漫画を読もうかな……。

たぶん配信のほうは有料への導線で4話以降はやらないパターンだと思うし
(4話以降もつづくとそれはそれで毎週観るものが増えて大変なのですが)。


そんなわけで、舞たん、フォウ、柔ちゃんと好みの子3連続の贅沢な日でありました。

というか、舞たんと柔ちゃん、けっこう雰囲気も態度も似てるんだよね(笑)

Zは次回ダカール演説です。
今週カミーユがフォウを失って崩壊への道を歩みはじめ、
来週はシャアが表舞台に立つことで自由を失い、進むべき道を過ちはじめてゆくという宇宙世紀の大転換点。
アムロの覚醒がもう少し早ければ、この先ふたりを支えて別の道に導けたのかもしれませんね。



コマンド2号も3号も買うから、もう4号までちゃんと出してくれ。基地は買わん。
そしてタイタンコマンド……はいいや。動かすところあんまりなさそうだし。
タイタンスペースナイトの股関節と足首を自由に動くようにしてほしい。
あとアーデンロボを出して。

というか、昔持ってたタイタンコマンドのハーキュリーをやはり買い戻したいなあ。



であ。
PR

他人の Sora 似

entry text
Sora2、衝撃的でしたね。世界が変わる足音が聴こえた気がします。しらんけど。
まだ短いカットの連続ゆえに誤魔化せている部分もあったりするのかしら。

あと日本語の読みが残念なことが多いのが気になるところですよね。
単純に辞書や大量のルビ付き作品を読ませればいいだけだと思うのですが、
その学習はさすがにまずいからということなのか。まあまずいですわな。
しかし IPA 辞書と Wikipedia くらいは読めばいいのに。読んであれなのか。
人名などの固有名詞はやはりわかってても難しいのかしらん。

それにしても普通に可愛い女の子がたくさん出てくるの怖いですよね。
どれもどこかで見た人の特徴の組み合わせのようにも見えつつ。
まあ現実の人間もそんな感じだったりもしますけども。

いくつかさらっと眺めた感じ、
どうも Sora はまずお題の中からそれに近いベースとなる動画を探し出してきて、
それを加工していっているように見えなくもない気がしますよね。
ぜんぜんそんなことないのかもですけど。

「sora 昭和」とか「sora2 昭和」とかで検索して楽しんだりしています。
こちらは元タレントがわりとわかりやすい気もしたり。

そのうち架空の昭和や過度な AI 補正動画で検索汚染されちゃったりするのかと思うと
残念な気もしたりですが。

あと「帰ってきた孫文」が面白かったので、
他に帰ってくると面白そうな著名人をいろいろ考えてみるのも一興です。

「帰ってきた手塚治虫」とかね。業界が震えあがる。

「帰ってきた富野喜幸(38)」とかもなかなか。



次の総理は高市ですか。まあ、選択肢があれでしたからねえ……。
高市だと円安インフレ加速路線と云われたりしてましたが、さてどうなることやら。

一般的な庶民であればもう青春時代も人生楽しむ時代も過ぎて
定年退職して老後な年齢ですし(まだ延長雇用かもですが)、
ワークライフバランスも何も、本来ワークがないほうの立場なわけなので、
残りのライフをやりたいことに全振りします、ということなら
それはまあお好きにどうぞ、としかいいようがない気もしたり(笑)

とりあえず、まずは連立解消してほしいけど、どうなるんでしょうね。
インフラ老朽化とか災害対策遅れって国交省のせいなんじゃないの?

あと、これから AI ロボティクスの時代がきて、
一次産業や店員・作業員はロボットが力添えするようになっていくので、
いま性急に労働者としての移民を増やすのは得策じゃない、気がしています。

まあいまの日本のていたらくだと、中国製の安いロボットを導入して
痛い目をみそうな気もしたりですけれど。
しかも間違いなくバックドアつきで危険極まりないという。


うちも仕事で AI 推進が始まっていますが、
とはいえ学習は NG なので、うちの業務はなかなか使いどころが難しかったり。

まあ無制限に学習 OK になると大変なことになりますからね……。

あと、やはりローカルでも Google ドライブとかでもいいのですが、
ファイル操作ができないとやりたいことがなかなかできないですよね。

電子書籍を自動で作らせるテストとかしてみたいのですが(笑)



そしていまごろ気づいたのですが、
ゼッツの変身って左手で指を鳴らしてベルトの球を弾くんですね。子供たち真似できてるのかしらん。

ゴジュウジャーはいまだにウルフデカリバーの空間切り裂きが一番強い気がするのですが……。

オメガはこれまでの感じがとても居心地良かったから、
ここから目的が定まっていきシビアな話になっていくのがなかなか受け入れがたい気もしたり。

Zはバーザム登場、百式がハンブラビの攻撃からZを庇って被弾、大気圏に落下していき、
それをウェーブライダーで拾ってそのまま大気圏突入して
キリマンジャロのティターンズ基地をカラバが攻撃しているのに合流の巻。

勝手に惚れた腫れたで出ていったレコアのことでカミーユに当たり散らかされる大尉。
大気圏落下でコントロールを失い、焦りながら死を覚悟する大尉。
生身で偵察してくるから百式を見てろと行ったのにカミーユが着いてきてしまい憎まれ口まで叩かれる大尉。
せっかく偶然遭遇したジャミトフを仕留め損ね、
逆に閉じ込められて「赤い彗星も地に墜ちたな」と云われてしまう大尉。
アムロにおまえまで来たのかと云われてしまう大尉。
カミーユとフォウの関係を初めて知って、止めようとしたのにカミーユに泣きながら邪魔された大尉。
なのにアムロになぜ止めなかったのかと責められる大尉。

ただひたすらクワトロ大尉が不憫な回でした。
次回は「永遠のフォウ」。バイアランでジェリドが帰ってきます。

マジカルエミは初恋回。もうたまりません。

ウルトラマンタロウの最終回も配信されていたのでつい観たり。

最後にタロウへの変身を捨てた東光太郎、
そして同じく最後には魔法の力を捨てることになる香月舞。

これからいろいろ手放していくのが僕自身のテーマでもあるのでしょうけど。
まずは引き継ぐための時間の余裕がほしいところですよね。とほほ。


昨日は過ごしやすかったせいか、けっこう仕事もはかどったのですが、
本日は気圧の急低下の影響か、とにかく午後眠くてあまり進まずじまいでした。残念。

今週は毎週火曜に占星術天体イベントがあってやや不穏感。何事もなく過ごしたいところです。


であ。