塩もたけなわ
- entry text
土曜日、石売りイベントに行ってきました。
今回は主にいつもの小さなケースを買うのが主目的。
ついでに何かいいものあれば、的な。
特別展示の異常巻きアンモナイトもちゃんと観てきましたよ。
ぐねぐねしてた。
今回は原石をひとつ買ってみたり。
ダイアクロン隊員と並べて撮るのを忘れたので、サイズ感は1枚目の画像を見てください。
商品札には殴り書きで「ラズライト」と書いてありました。
ラズライトにはじつはスペル違いの2種類があって、
ひとつは「LAZULITE」もうひとつは「LAZURITE」で、
「ライト」が L のものと R のものがあるのでした。
前者 L のほうは和名を「天藍石」といって、透明度の強い綺麗な青色の石。
後者 R のほうは和名を「青金石」といって、かつてはラピスラズリの主要な成分と言われていた石です。
今回のは後者のほうですね。
最新の研究では、どうやらラピスラズリの青を構成する主な成分は
ラズライトではなく、アウイナイトやアフガナイトということになっているそうな。
まあでも見た目、青金石のほうがラピスラズリっぽい気もしますけどね。
裏面はこんな感じ。石に絵の具塗ったみたいな風合いですね。
中央の濃い瑠璃色部分にある白い点々は、実際にはきらきら光って見えています。
パイライト(黄鉄鉱)の微細な粒が光を反射しているのだとか。
ところで画像検索でぐぐってみても、こんなふうにジオード化してて
パイライトキラキラなラズライトの画像が出てこないんですけど……。
まあ綺麗だからいいか。
あとは人工石屋さんでいくつか買ってきたりしました。
3つ買おうとしたら、1つ 500 円以内のものをサービスしてくれるというので、
左下のパープル寄りのキュービックジルコニアを追加した次第。
合成ルビーは写真だとそんなキラキラして見えないかもですけど、
実物はかなり光を反射してくれてますよ。
ネオングリーンの YAG が前回いいなと思っていたので
今回ちょっと買ってみました。グリーン系のパライバトルマリンみたいな色。
YAG というのは以前買ったこれです。まだバリバリ蛍光してる。
今回はルースだけでなく原石、鉱石も一緒のイベントだったので、
全体的に価格の桁がひとつふたつ違ったのと、体力的にじっくり観てられないこともあり
ほとんど買わずに出てきました。
まあでもお目当てのケースがしっかり買えたし、
目の保養にもなったので問題ありません。
ほとんど同じじゃないですか!
取引先との会食のお土産でいただいたお菓子の箱が意外と収まりがよかったです。
しかもペールオレンジというかサーモンピンクというか、まあつまり昭和で云うところの肌色ですが、
この色とカラーレスな透明系の白い石がなんかすごく映えることに気づきましたり。
考えてみればたしかに指に透明のダイヤとかよく合いますもんね。
男の子だと普通あまり選ばない色ですけど、
女性向けにこの手の色がよくあるのはそういう視点もあるからなのかしらん。
堀ちえみちゃんの選曲がやっと終わったので、
その中からさらに、これからちえみちゃんを聴く人のためのおすすめを 34 曲に絞ってみましたよ。
ほんとはもっとずっと前に選曲できるくらい聴きこめてたんですけど、
時間がなくてそこから1か月以上ずっと聴きつづける羽目になってたりでした。
ちえみちゃんの曲はなんというか、大ヒットは少ないんですけど、
どの曲も妙に「80 年代のアイドル曲にありがち」感があって、
それもあって長時間心地よく聴いてられたっていうのもあったり。
ありがちとは云いますけど、それまでのアイドルにはその手の曲があまりなかったりするので、
たぶん同時代のアイドルたちの流行がよく反映されているのじゃないかな、みたいな。
なんというか、当時はバラエティ番組の途中や最後に必ずアイドルが歌ってたじゃないですか。
それで知らないアイドルとか観たことはあるけど歌は知らないアイドルとかの
そんなにパッとしないけど 80 年代感がすごい曲、みたいな味わいがすごいのよ。
なので、昨今の振り返り番組では得られない、
生の 80 年代感に浸るにはとてもいいんじゃないかと思ったりです。
1~6曲目くらいまでは、不良にくっついていく女の子感の強い歌。
ちょっとベンチャーズとかGS感からの 70 年代を引きずりつつ、
近藤真彦の曲的な不良少年やその車に同乗する少女、みたいな歌謡ロックな雰囲気の強いあたりです。
いきなり「あなたの行き止まりは、わたし」の台詞で始まる1曲目、
タイトルやサビの残念感と叫ぶ台詞パートが味わい深い2曲目、
ノリの良さとサビの伸びが気持ちいい3曲目、「ごめんね」が可愛い4曲目、
後藤次利サウンドの疾走感がかっこいい5曲目、同じく後藤次利のキャッチーなリズムが癖になる6曲目。
堀ちえみが後藤次利との不倫騒動がきっかけで
アイドル廃業ともいえる活動休止をしたことを鑑みると
いろいろ感慨深いところでもありますが、
この2曲は個人的にはすごく好きなのでぜひ聴いてほしいところです
(たぶんもうTVでも流れない気もするし)。
7~10 曲目はちょっとお洒落な雰囲気の歌。
7曲目は聴いてて心地よいしんみりさ。
8曲目は作曲が林哲司なので菊池桃子ちゃん感もあり。
9曲目はこれ聖子ちゃんの声で脳内再生するとあまりにもしっくりくるのですけど……。
10曲目は尾崎亜美の作曲なので同じく聖子ちゃん感が。
11~13 曲目はCMで聴いたことある感が強い曲。
13曲目、ランドセルの「天使のはね」のやつに似てると思って入れたのですけど、
実際のCM観るとそうでもないかも……。
14~17 曲目はちょっとトホホ感のある曲。
彼氏が待ち合わせに来なかったのをさんざんディスっておきながら
最終的に自分の時計が2時間進んでいた 14 曲目。
雰囲気は悪くないけど、どうしても胸の前で閉じたブラインドを
開くところを想像してしまって駄目な 15 曲目。
いかにも昭和の熱苦しい話が好きなおっさん向けタイトルとサビの 16 曲目(でも作詞は女性)。
池田理代子の漫画のやつですよね、にしては明るく爽やかすぎませんかの 17 曲目。
あ、でもこれ作曲、林哲司なんだ……。
18~21 曲目は当時の大人になったアイドルが挑戦するちょっとアーティスティックなタイプの曲。
この曲調で唐突な「チャカ」という単語は本当によかったんですかな 18 曲目、
サビのリズムが癖になるけどもうちょっと盛り上げて終わってほしい 19 曲目、
同じくリズム感がいいけど跳ねるような歌い方がいまいち異国情緒感と相性が悪かった 20 曲目、
いい曲だけど「雪割草」がどんな花かわからないのでもったいない感な 21 曲目。
22 曲目以降は上記以外の主だったシングルと
堀ちえみの明るく元気なイメージ感がよく出てる曲など。
26 曲目の早口詰め込み歌詞とか 28 曲目の息継ぎつらそうなリズム感が素敵。
29 曲目もCMで聴いたことある感がすごいけど違ったのかなあ。
33 曲目はこれ風俗落ちした子の歌なんですかね?
34 曲目は小室哲哉&秋元康です。まだTM時代。
1987年3月21日発売なので、シングル「Self Control」(2月)と「Get Wild」(4月)のちょうど中間ですね。
アルバム「Self Control」(2月26日)が出たほぼひと月後。
そんなわけで、堀ちえみちゃんをあまりちゃんと聴いたことのない人は
シングルコレクションだけでなくこのへんも聴いてみてくださいませませ。
さて、ここからちょっと長いですよ。
このあいだ健康診断で、ついに腎臓の機能がCランクになっちゃったんですよね。
健康診断のランクってA~Eの5段階あってもCが普通ではなく、Aが普通、なんですよね。
なのでCはそろそろ境界ギリギリのラインですよ、ということで。
もちろんまだ通院や極度の節制をする必要はないのですけど、
やはりちょっと見直しをはじめていきたい感じです。
とくに腎臓はもう元に戻ることはないって云うじゃないですか。
なのでついに。減塩生活を。試みていこうかというところです。
塩なき衆生です。
思い起こせば、最近は毎晩夕食後にたくあんをバリバリ食べて食物繊維を摂取し、
そのあとチーズを岩塩たっぷりつけてむしゃむしゃしていたので、
そりゃ塩分摂りすぎになるよな、みたいな。
というか連日のコーラとアイスがやはりよくなかったのでは(苦笑)
なのでまず、そもそもいま固定でどのくらい塩を摂取しているのかを再確認。
なんでも本来は1日6グラムくらいしか摂っちゃいけないんだとか。
そんなの無理なのでは……。だから病院食があんなに味気ないのか。
朝食はダブルソフト1枚です。0.8g。けっこうあるな。
パンを焼いたらマーガリンを塗りたくります。0.12g。
そのあと、オリーブオイルに少量のバルサミコ酢を混ぜたものに
マーガリン塗ったパンを浸していただきます。
100g あたり 0.1g なので、実質ほぼ 0g なのではないか。
まあ仮に 5g 使ったとして、0.1 の 1/20 で 0.005g。あってる?
小さじ1杯分なんて入れてないと思うんだけど。
あと飲むヨーグルトをマグカップ半分強くらい飲んでます。
180g あたり 0.17g なのでとりあえず 0.1g にしておきましょう。
ここまで朝食で
0.8 + 0.12 + 0.005 + 0.1 = 1.025g
なんともう1グラム超えてるな。残り5グラム。
朝食後、シャワーを浴びて仕事開始時に、
粉末のビタミンCドリンクをお湯で溶いて手元に置いてちびちび飲んでいます。
0.07g。
ビタミンCがなくなるとちょうどお昼時なので、
プロテインに小さじ1杯強程度のココアを混ぜてちびちび飲みはじめます。
プロテインは箱の指示の半分くらいしか入れていないので、
28g あたり 0.62~1.43g の半分、0.31~0.715g からちょっと多いかなくらいです。
ココアは 23g あたり 0.1g のところ、多めにみて 10g として約 0.043g。
まあ、両者をあわせて 1g としておきましょう。
そのあと最近は間違えて買ったデカフェ紅茶を飲んで、
そのあとは緑茶です。ゼロ塩分。
なので日中は 0.07g + 1g = 1.07g
朝とあわせると 1.025g + 1.07g = 2.095g です。あと3グラム。
夜は味噌汁かスープを必ず飲みますね。
とりあえず味噌汁。先週まではもっと塩分の濃いやつでしたが、
使い終え切り替わったので新しいほうで。
100g あたり 11.7g のところ、たぶん小さじ2くらい入れているので味噌は 10g かな。
なので塩分は 1.17g。
味噌汁にはほんだしを気持ち入れています。
1本 8g らしいのですが、1/8 も使わない。
まあ 0.5g くらい使っているとして、1g あたり 0.4g の半分で 0.2g。
味噌と合わせて 1.37g です。
野菜炒めには当然のように塩と胡椒を振りますよね。
塩は何グラム使ってるのかなあ。1~2グラムは使ってる気がしますが。もうアウトでは。
ここ最近は味の素も使います。使うようになったのはこの半年強くらいかな。
5振りで 0.15g。
カット野菜サラダか千切りキャベツサラダを必ず食べるので、
ドレッシングまたはマヨネーズを使います。
タマネギサラダのときはピエトロ、
レタスのときはソラドレのまるごとトマト、
どちらの場合もたまにキユーピー深煎りごまです。
大さじ1あたり、
ピエトロが 0.8g、ソラドレとごまが 0.5g。
キャベツのときはもっぱら普通のキユーピーマヨネーズ。
今回マヨネーズは袋捨ててたので写真撮らなかったのですが、
公式サイトによりますと大さじ1あたり塩 0.3g です。
計算しづらいな。平均して 0.6g くらいにしておきますか。
メインディッシュとサラダを食べ終えたら
最後にたらこをひとかけら食べてました。1本を3~4等分したくらいのサイズ。
100g あたり 4.9g ですが 70g しか入っていないので1パック 3.43g かな。
仮に3本分入っているとしてさらにその3等分。
3.43g の 1/9 で 0.38g。とりあえず 0.4g としておきましょう。
以前はそのあとたくあんを何枚か食べていましたが、
もう食べるのやめたのでいったん計算からは除外。
最後にチーズをフォークで削りとっては岩塩につけて食べ、ワインをちびちび呑んでいます。
食べる量は 20~30g くらいかなあ。もうちょっと少ない気もするけど。
200g あたり塩 3.6g なので、25g とすると塩は 0.45g。
ここ数日は明治の十勝カマンベールチーズも食べてました。
1個 0.17g。まあでもこれはイレギュラーなのでちょっと除外しておこう。
最後に、朝と同様、飲むヨーグルトをマグカップ半分程度飲みます。0.1g。
さて、炒め物の塩とチーズにつける塩はちょっと除くとして、夕飯での塩分は
味噌汁 1.37g + 味の素 0.15g + ドレッシング 0.6g
+ たらこ 0.4g + チーズ 0.45g + 飲むヨーグルト 0.1g = 3.07g
朝 1.025g + 日中 1.07g + 夜 3.07g = 5.165g です。
つまり、夕飯のメインディッシュに使える塩はたったの1グラム弱。
じつはたらこも3日前に1パック食べ終わってからもう買っていないので、
0.4g マイナスするとしても 4.765g。あと 1.5g も使えません。
無理すきない?
最近は夕飯を蕎麦にすることも多めです。かけつゆ。
まず蕎麦1束 100g で塩 0.8g。すでに多い。
天ぷら1枚、きつね2枚も入れたりします。
0.2g + (0.3g × 2) = 0.8g
とろろ昆布も入れます。というかこれが味のメインです。
1袋 25g あたり 1.4g とありますが、 1/10 も使うかなあ。
とりあえず多めにみて 0.2g としておきます。
つゆは 100ml あたり 16.2g ですが、お湯で薄めるにしても
たぶん大さじ2杯の 30ml くらいは入れてる気がするので(もう少し入ってるかも) 4.86g。
このうちどれだけの塩が麺に絡んで体内に侵入しているのか。
つゆ自体は最近飲まずにそば湯だけ飲むようにしているのですが、
そば湯にもたぶん塩分溶け出してますよね。まあ蕎麦の塩分だからカウント済みなのか。
というわけで、つゆを除くと
麺 0.8g + 天ぷら 0.2g + きつね 0.6g + とろろ昆布 0.2g = 1.8g
つゆの塩分が 1/4 くらい入ってきたとして 1.215、合計で 3.015g です。
さらにここから、たらことチーズと飲むヨーグルトが続くので、
普段の夕飯のメインディッシュの塩分次第では蕎麦でもほぼ変わらない塩分になりそうですね。
ちなみに素麺つゆは水で割らないタイプなので、
うっかり飲んでしまうとけっこう大変な塩分に。
夕飯がソーセージと目玉焼きのこともけっこうあります。
ソーセージは最近はケチャップつけてますね。
目玉焼きに塩を振りすぎること多し。
ケチャップはソーセージのとき以外は使うことがほぼないので、
使い切りのミニパックにしています。
ソーセージのときは1パックまるまる使い切ることもなく、
たぶん半分くらいしか使ってないんじゃないかな。
余裕がないとき用に買い置きしているハンバーグ。
でも賞味期限が早いので、けっこう頻繁に食べてる感も。
デミグラスソースを最後に飲み干し舐めとるわけですが、
あきらかによろしくないですよね。
お惣菜で買うことが多いのがあじフライ。
ときに2枚入りを買ったりもします。
2枚だともうけっこうな塩分。
あじフライやコロッケ類には中濃ソースをかけています。
大さじ1はまあ使うよなあ。
あと冬のあいだ、湯豆腐的な鍋を食べていたときに使っていた
たっぷりたまねぎポン酢。
鍋のときのポン酢が大さじ1で済むわけがないので、
けっこうな量の塩を摂取してそうですね。
先の冬はポン酢をあれこれ試していて、
これが一番刺激も少なく美味しくたまねぎもとれていい感じだったのでした。
しかし使い切れなかったやつを処理するのが大変だな、これ。
大好きパスタ。麺そのものには食塩が使われていません。
が、茹でるときに塩をたくさん入れますよね。麺に塩味がつくのを期待したりして。
早ゆで3分は1パック使い切ったので、保存用に1つ買ってきたやつです。
やる気が出ないときとか、非常時に使う用。
パスタソースはまとめて。
ボンゴレビアンコの塩分がやはり飛び抜けて高いですね。
一番よく食べるボロネーゼも2番目に高い。むむう。
ちなみに、ぼくの知ってる範囲でのレトルトソースの標準ランクのボロネーゼでは、
この青の洞窟のボロネーゼが一番たんぱく質が多いです。
もちろん、なんかけっこう高額になる上位ランクだともう少し上がいるのですが、
たいして違わない。タンパク質摂取のコスパで云うと圧倒的に青の洞窟のボロネーゼです。
早ゆで3分と組み合わせて楽して食べるとき用の
あえるだけパスタソース。
温めなくても美味しいですが、やっぱりミートソースは温かいほうがいいな。
カルボナーラが意外にも早ゆでとの組み合わせでも美味しかった。
アラビアータは温めなくても気にならないということで買ったやつです。
思ったより辛いので、普段使いはいいけど非常食には向いてないかも。
レトルトカレーはこの2種がメインです。
エチオピアのチキンカリーは美味しいけどさすがに辛すぎるので普段はビーフで。
タイカレーはやっぱり塩分高めっぽいなあ。
麻婆豆腐の素。成分表は上から丸美屋の青唐辛子、丸美屋、中村屋です。
ぼくは中村屋のが好きなのですが、最近近所のマルエツに入らないので丸美屋も買ったり。
青唐辛子もお気に入りです。
塩分とタンパク質で見るとやっぱり中村屋だなあ。
タンパク質はまあ、ここに合い挽き肉を入れるのでとくに気にする必要はないのですけど。
料理によって味噌汁の代わりに飲むスープ。
パスタやカレーだとポタージュ、ハンバーグだとコーンクリーム、
中華系だとコンソメ、みたいな。
成分表は手前からつぶたっぷり、コーンクリーム、オニオンコンソメ、ポタージュ、右手前がビーフコンソメ。
見づらいですが、ポタージュが 1.2g、オニオンコンソメが 1.1g、残り2つが 1.0g で、
なんとビーフコンソメが 1.9g です。これもう飲めないな。
南高梅は可食部 100g あたり 4.8g。内容量は 130g ですが、30g は種と考えていいのかな。
9個入っているので、1個あたり塩 0.54g 弱。
海苔は正月の餅用に買った2種がまだ残っていました。どちらも白子のり。
塩のりはさすがに塩分高めですが、それでも 16 枚あたり 1.2g なので、1枚 0.075g です。
焼きのりは 40 枚 0.5g なので1枚あたり 0.0125g。
もちろん醤油なんかつけてはいけません。
体調悪いとき用に買い置いているレトルトおかゆ。
けっこう塩分高いですけど、熱とか出て汗かいてるときだったりするので
むしろ塩分必要そう。
小腹が空いたとき用に買い置いているワンタン。これ塩分やばいな。
見たら食べたくなったので夕方食べたのですが、
さすがにスープはほぼ飲まずに具だけ食べてました。
それでも幾分かはスープが口に入ってますけど。
でもワンタンってスープを飲むのがメインな気がするので、とても物足りなさはある。
お吸い物の塩分もすごい。もうお吸い物は飲めません。
成城石井で売ってるカシューナッツです。
去年は仕事中にコーラを飲みながらこれをボリボリ食べてました。
塩分がほしくて食べるわけですけど、思ったよりも食塩相当量が少ないですね。
カロリーは見ない。
醤油はさすがに減塩を買わねば、と買ってきました。
ただの減塩と、この大豆ペプチドの2種がありましたが、こちらのほうが塩分少なかった。
血圧はむしろ低いんですけどね……。
よく見ると、普通の醤油は大さじ1杯あたりの塩分量、
一方、大豆ペプチド減塩のほうは小さじ2杯あたりの塩分量です。
大さじ1杯イコール小さじ3杯らしいので、まあ相当な減塩には違いないのですが。
これ、1日に小さじ2杯以上は使うなって書いてあるんですよね。
だからそんな成分表示になっているという。
このあいだ母の月命日で買ってきた刺身を
この減塩のをちょこっとだけつけて食べたのですが、思ったよりずっと塩辛かったです。
まあ、小さじ2杯で塩 0.6g も入ってるんだもんなあ。
ちなみに、普段は刺身はこの山口県は萩市でつくられている殿さましょうゆで食べています。
甘みがあってとろっとしている、九州系の刺身醤油。
やっぱり刺身醤油はとろっとしてないとね。
白だしも減塩のを買ってきました。
ふだんどのくらい使うだろ。ひと回しとかふた回しとか。
ちゃんと計らないとな。
コンソメも塩分 40% カットのやつが売ってたので買ってみました。
というか、それでも1個に含まれてる塩が多すぎない?
独り者にはなかなか厳しいな。
マギーブイヨンもなんかいろいろ配慮されたやつが出てた。
塩分はそんなに減ってないけど。
ただこれブロックじゃなくて顆粒なんですよね。なので自分で少し控えめにはできる、のかな。
チューブのしょうがと生にんにく。
生にんにくに塩分がたっぷり入ってるのはちょっと見落としがちなので怖いですね。
から揚げ粉にもけっこうな塩分が。
にんにく不使用の伝説のから揚げ粉は塩分も少なめ。
天ぷら粉はさほどでもない、かな。
そんなわけで、塩分を減らしつつ味を確保するにはどうするか、
これから考えていかないとなあという感じなのでした。
ひとまず塩分を含まないあれこれを買って試してみています。
まずは本みりん。食塩は大さじ1杯につき 0 ~ 0.01g です。
いや、普通にうちにもあったのですが、
このところ全然使ってなかったのですでに賞味期限を大きくすぎてまして。
とりあえずお手軽に、炒めものの最後にみりん投入で甘みを追加します。
と思って、最初にほとんど塩を使わずに炒めたら、
さすがにひと味もふた味も足りない感じの、気の抜けた甘い炒め物になってました。
まあ実験中なのでなるほどこんな味かと思いながら最後まで食えるけど、
他人様にはとても食べさせられない仕上がりです。
塩はこのとき、容器に粉状のものがかすかに残っていただけで、
それをさらに少しだけ振ってみたという状況でした。味の素はけっこう振った。
今夜、あらためて普通に食塩をひとつまみ舞茸と豚肉に振りかけ、胡椒も振ってから
タマネギ、もやしと炒めて味の素を振ったたあとにみりんをひと回ししてみたら、
ちゃんと塩味のコクが出て、そこそこいい感じに食べられるものになりました。
やはり塩が必要か。
カレー粉がスティック状になって使いやすく。塩は1本あたり 0.003g。無塩も同然です。
これもみりんと同じようにほぼ塩なしで炒めたら、
やっぱり味が足りない感じになりました。
カレー味もみりんの甘みと同じで、やはり他人には出せないけど食べられないこともない。
でもこれを何度もはさすがに無理かなあ。
少しは塩が必要そう。あと台所がすごくカレーのにおいになってしまう。
お次はごま油にんにく。塩は 0g です。
ごま油自体にも味があるので期待が高かったところですが、
やはり塩なしはちょっと物足りない。
というか、これなら普通のごま油にさっきのチューブにんにくでもよいのでは?
と思ったものの、チューブにんにくにはそういえば塩がけっこう含まれているのだった。
いや、それがいいのかこの場合。
つづいてドレッシングの部。
大さじ1杯あたり塩 0.3g というのがどうやら最低ラインっぽい。
このオリーブオイル&オニオンはわりと普通に美味しく、刺激もマイルドでとてもよいのでは?
マヨネーズは2種買ってみました。
ただ、通常のマヨネーズが大さじ1杯あたり塩 0.3g であるのに対し、
ピュアセレクトは 0.27g、アマニ油は 0.2g と、もうそんなに変わらないのでは感が。
いやいや、いまや塩分はミニ四駆の減量やローラー角度くらいシビアに減らしていかないと。
細部の積み重ねで結果を出していこう。
ドレッシングの成分でよく見るりんご酢も塩分は 0g です。
単体でもそれなりに美味しいドレッシング代わりになりますが、
ちょっと良いオリーブオイルと混ぜてかけるともう普通にドレッシングです。水増しもできてお得。
そんなわけでオリーブオイルも、いつもよりちょっとお高いのを試してみたり。
こちらはシチリア産のオリーブを使った、
柔らかな口当たりが特徴のエキストラヴァージンオイル。
右上と左上にあるそれぞれのマークが
エキストラヴァージンの世界基準を満たす優良なオイルの証です。
なお日本はオリーブオイルの国際団体に加盟していないので、
純国産だとこれらの認証マークはつけられないっぽい。
メーカーはバルベーラ。
このメーカーの上位ランクのエキストラバージンオリーブオイルが評判高く、
いつもそちらが紹介されるので本商品の口コミもなかなか見ることができません。
でも美味しいよ。
サラダにかけたりパンに塗ったりするのに、
他の何かと混ぜて使うのにすごくいいんじゃないかと個人的には思ったりです。
できればまず塩を混ぜたいところですが、今回はそれは御法度で。
エキストラバージンオリーブオイルには2種類あって、
ひとつはさっきのシチリア産みたいにマイルドで何にでもあうタイプ、
もうひとつは辛み・苦み・エグみみたいなのが強いスパイシーなタイプだとか。
動画とか見てても料理人のひとたちは
辛いやつが何かと混ざると旨いみたいなこと云ってたりするので、
そういうのを買ってみたかったのですよ。
残念ながら動画で紹介されてる、スーパーで買えるものの中でのおすすめオイル、
みたいなやつが全然近所に売ってなくてですね。
とりあえず品質は保証のマークあるしということで買ってみたのがこちらです。
辛みは口の中に入れたときはとくに感じないのですが、
あとから喉を焼きにくる感じ。
いつも使っている BOSCO のちょっと高級版もおすすめされてたので買ってみた。
味はほんとに違うのかな。
今回の石イベントは都庁のすぐそばのビルでした。
全然観てないのに毎週何が起こっているか手に取るようにわかるジークアクス。
ようやくシャアの続きをやるそうで。ついにちゃんと観ないといけなくなるか。
ガチャで「ビット&ファンネル コレクション」を出してほしい
ワタルはマロがアマテラスと正体判明してから
例のモノマネ女の擬態技術の格がめちゃくちゃ上がったのではないか。
先週から YouTube のサンライズチャンネルで巨神ゴーグが始まったので
昨夜もカブトのあとゴーグの第2話を観たのですが、
そのあと戦国自衛隊が無料配信されていたので観たりしてました。
武田軍すごい。
ゴーグは今回ほぼ初見になるのですが、
原点であるジャイアントロボをちゃんと履修しつつの
ジャイアントゴーグ、ということでとてもいい流れになった感です。
サンライズチャンネルでボトムズとレイズナーがまた配信開始したのを
観ようかどうしようかちょっと迷ったり。
昨今のライダーと戦隊がやたら兄弟姉妹を使ってくるけど、
少子化でひとりっ子の世帯が大半なのではと思ったりしたり。
いや、だからこそ兄弟を敵にしたりできるのかな。
兄弟はいまやファンタジー。
ロボットマンはあのずっしりとした重みと頑丈そうな安心感がよいと個人的には思ってますが、
今度のやつはどんな感じなんでしょうね。
モーターと電池が入っていないとなるとかなり軽めになるのかな?
あの前垂れ開くタイプの股関節はぼくもちょっと……という感じでした。
というかコマンド2号も出るのね……。
さてどこまでついていけるかしらん。
被爆者や拉致被害者の親のほうがうちの親より長生きしているのはなんかすごいな。
ビッグ・ザ・武道、あれ喋るんだ……。
ネプチューンマンやりたい放題でしたね。楽しかった。
であ。PR