2024年の日記ダイジェスト後半。
- entry text
- ■240804
フランスがなぜファッションで名高いかというと、
見栄っ張りだからざますよ。
だから公の場でやつらに正直さを求めてはいけません。
まあでも、そろそろ若者のみなさんも
なぜ「エロイカより愛をこめて」や「ヘタリア」などの漫画で
フランスが無能扱いされているのか、実感を持って理解したのではないでしょうか(笑)
フランス人って、なんかいつも一度「やりすぎてみる」印象があるんだよね。
王侯貴族がやりすぎなければ市民革命なんて起こらなかったし、
ロベスピエールがやりすぎなければナポレオンが皇帝になることもなかった。
象徴主義で詩のすべての語句に別の象徴的意味を持たせるみたいなやりすぎの反動で、
こんどはすべてに意味を持たせないシュルレアリスムをやってみたり。
そもそもゲルマン大移動なんていうやりすぎでこいつらフランク人が
ライン川を越えてガリアに雪崩れこまなければいまのヨーロッパは生まれなかったし、
カロリング朝の小ピピンの息子シャルルマーニュ(カール大帝)が西ヨーロッパ統一なんてやりすぎをして
初代神聖ローマ皇帝にならなければ、教皇庁は東ローマ帝国の支配下から逃れることができなかったわけで、
その後の西洋史だって大きく変わっていたことでしょう。
そのカール大帝が3人の息子に領土を分割して相続したものの、
2人が早逝したため、残ったルートヴィヒ1世が結局全土を相続したわけですが。
このルートヴィヒ1世こそがフランス国王ルイ1世ざます。2代目神聖ローマ皇帝でもある。
西暦778年生まれ。日本だと平安京遷都前後あたりの人物ですね。
こいつが蛮族フランク人の伝統に則って息子たちに領土分割しなければ、
ヨーロッパは巨大な帝国のままだったのに、っていう。
分割したうちのひとつが東フランク王国すなわち後の神聖ローマ帝国、
ひとつが西フランク王国つまり後のフランス王国、残りの中部フランク王国は後にさらに分割、です。
ちなみにカロリング朝最後の西フランク王であるルイ5世は「怠惰王」と呼ばれていたそうな。
このあとカペー朝になって、昨今話題のブルボン朝とかオルレアン朝なんかはその分族。
なお、カール大帝がイベリア半島のイスラム勢力と戦ったときのことを題材としたのが
フランス中世文学として名高い『ローランの歌』でございますよ。
実際には帰路ピレネー山脈越えの際にバスク人にボコられ大損害を喰らったのですが、
作中ではあくまでもすべてサラセン人との戦いとして描かれています。
ちゃんと買って読んだはずだけどもう内容ぜんぜん覚えてないな。
シャルルマーニュ(カール大帝)の十二勇士(パラディン)のひとりが
シャルルマーニュの甥のローランというわけです。伝説的パラディン。
昨今のファンタジーやゲームにおけるパラディン=聖騎士の原型ですにゃ。
まあでも、いまの五輪の運営に関しては、
コロッセウムで剣闘士たちを戦わせて見世物にしている興行主、
という見方をしてみればすべて納得いくんじゃないでしょうか。
剣闘士が猛獣を殺して生き延びたら面白いよね、というのと同じ感覚で、
柔道日本が巨漢を倒したら観客は盛りあがるよね、くらいのノリで動いてる、みたいなね。
そして日本株も米国株もなんだか大変なことになってますにゃ。
円高も一気に進んできましたね。まあ家計にはそのほうがよいのですが。
こんな折ですが、じつはほぼ丸2年の付き合いとなるルーメン・テクノロジーくん(LUMN)が
少し前から謎の上げをしていたのが FOMC 直前にさらなる謎の爆上げをして、
株価1ドルくらいだったのが数日で3ドルを超え、結果1万ドルほど手に入ったりでした。
ただしルーメンくんにはまだ 5000 ドルくらい負けてます。
こいつ最初は株価 10 ドルあったからな……。
そんな感じです。
土日は頭痛とかでほとんど寝てました。
■240811
ルーメンくん、なんと一時 6.63 ドルまで上がりましたね。
現在 5.57 ドル。時間外では一時9ドルくらいまでいってました。
いやー、もうちょっと握っていれば(笑)
決算がいいはずないから絶対落ちると思ってたのになー。
どうやら AI 期待のほうが勝った模様。
そしてコロナとおぼしき病に倒れてから
体力がまた激減していて、
どうにも身体が保たなくなりつつあったので、
さすがにちょっとだけ筋トレを再開したりしてました。
もう筋肉もぜんぜんないので、
ちょっとプランクとかやると腰回りが超痛くてすぐ崩れ落ちます。
腕立ても到底できないので、壁での斜め腕立てです。
それでも腕の力だけで身体を起こすのはやっと、みたいな。
そして昨日は頭痛でさっそく中断したり。
あ、嗅覚はだいぶ戻ってきました。
もともと鼻が詰まり気味だったから、もしかしたらこれで完治なのかもですが。
咳はまだときどき出る。喋るときとか。
喉が腫れたままみたいな感じなんかな。
日本株が凄まじい乱高下してたり、酷暑や地震や台風やら
なんかえらく荒々しい日々が続いていますが、
そろそろ心穏やかに過ごせるようになってほしいですよね。
■240818
咳が、たまに出るくらいではあるんですけどだんだんひどくなってきて、
もしかしたら途中からなんか別のウイルスをもらってきたのかもです。
マイコプラズマとかなんかそんなやつか。
台風の前あたりから咳の頻度が上がり、
台風が過ぎてからはかなり減ったので、
気圧による肺の圧迫みたいな問題もあるのやもしれん。
とりあえず台風が過ぎるのを待って、
土曜日に駅前まで薬を買いに。
以前書きましたが、
うちに置いてあった風邪薬や咳止めのたぐいが
どれも使用期限をとうに過ぎていたので、
ついでに常備薬を買い直そう、と思ったのですが。
どうも最近は複数の種類の風邪薬を同時に買うことができないみたいですね。
知らんかった。
結局、3つ出したうちの、喉の痛みと咳ならこれがいいと云われたやつを買って、
あと、のどぬ~るスプレーは一緒に使っていいと云うのであわせて買いました。
で、次の薬屋で残りの2種類を買おうとしたらやはり止められ、
おすすめのほうを買いました。
さすがにもう一軒行くのは面倒だったのでそれで妥協。
いいかい、学生さん。
片栗粉を、片栗粉を少々キッチンハイターに混ぜて割り箸とかでかき回し
とろみをつけたものを風呂のゴムパッキンに厚めに塗り 30 分か 40 分ほど放置したあと
よく水で流すと、黒カビが綺麗さっぱりなくなって大変気持ちがいいから夏の暑いうちにやりなよ。
ちゃんとマスクをして保護メガネをつけ、
使い捨てのビニール手袋をつけて、よく換気しながらやるんだよ。
そしてハイターを塗る前に風呂用の泡洗剤を吹きかけて数分放置してからよく水で洗い流し、
充分乾かすか雑巾などでよく水分を拭き取ってから作業するんだよ。
まず皮脂汚れとかを落としてからのほうが塩素の効きがいいからね。
ゴム部分のあるお風呂の蓋も綺麗になるよ。
キッチン泡ハイターより、キッチンハイター原液のほうが塩素濃度が遙かに高いのでよく効くよ。
トイレハイター密着ジェルはそんなに粘度ないから、風呂の壁のパッキンにはやはり片栗粉だよ。
いやほんとびっくりするくらい簡単に綺麗になってびっくりした(進次郎風味)。
ちょうど先々週くらいですかね。
ときどき観てしまう雑草狩りの動画とかをいろいろ回っていくうちに
いつのまにか掃除動画に移って、そこで観ちゃったんですよね。
キッチンハイターに片栗粉を混ぜてジェル状にしてゴムパッキンに塗る手法を。
もう何年も前からある手法みたいですけど、初見だったので大変興味深く。
先週は水曜から夏休みをとっていましたが
当然のように自宅にいました。
会社の PC を Windows 10 のマシンから
Windows 11 のマシンに入れ替えないといけないので、
ひたすらアップデートやインストールや設定やらしながら
普通に Slack とメールで仕事を見ていたり答えたり指示したり指示されたりです。
まったく休んだ気がしない。
けど朝が遅くていいのは助かりますね。
台風接近中は身体が重すぎてぜんぜん起きられなかったし。
■240825
土曜は午前中に歯医者に行く前に
散髪の予約を入れようと固定電話をかけたら、なんか音がまったくしない。
慌てて切って、もう一度受話器を持ち上げて耳に当ててみるも、
ツーツー音も聴こえてこない有様です。
そういえば少し前にもそんな状態だったような。すっかり忘れてた。
二階から子機を持ってきてみるも、
音もしないし液晶にも何も映らない。
というわけでヨドバシオンラインで電話機を買ったりでした。
じつはこれまで FAX つき電話だったので
最初 FAX を買おうとしていたのですが、
よくよく考えるとこのご時世にもう FAX はいらないよな、
と思い直し、ただの電話機を買った次第です。
で、さっそく今日の午後に届いて、セッティングと電話帳登録。
最近の電話機には迷惑電話抑止のための録音機能とかついてるのね。便利~。
しかも電話帳未登録のひとには機械的に「この通話は録音しますよ」的なことを
伝えてくれて、電話をとると自動で録音開始してくれるそうな。
まあ、基本2コールで留守電にしてあり、直接電話をとることはほとんどないので、
あまり使われることはなさそうな気もしますが。
それでもテレワークで仕事中に電話かかってこなくなるならありがたいですね。
ときどき会議中に電話鳴りはじめてちょっと困るので。
そんな感じです。
先週買った咳止めは5日分だったのですが、
残念ながらまだ薬が切れると咳が出ます。
ので、また同じのを買ってきて飲んでいます。
しかしどうやらこれ買うときは、
ロキソニンと同じく説明を聞かないといけないようです。めんどくさい。
そういう薬を飲み続けるのもあまりよろしくないので、
そろそろ回復してほしいところですが。
■240901
今年度もあと7か月しかない。
今年にいたってはあと4か月です。
もちろん今年のクリスマスも中止です。
咳止めを抜いてみたところ、まだ咳がたまに出る。
とはいえしばらく抜いたほうがいいような気もするのですが、
天気が悪すぎて頭痛とかしはじめるので、結局飲まざるをえない。
しかし台風も進路おかしすぎだろ。
6月からずっと足止めされてる感なのですがいったい何なのか。
今宵の大河はどうやら伊勢平氏の祖である平維衡、
つまり後の清盛ら平家の先祖の名が出てきたことが
ちょっと話題だったようですね。
先日は安倍晴明も出ていたり。
さらに云うと、じつは藤原道長と源頼光は同時代人なのですよ。
というのをちょうど今日の昼ごろ気づいて Wikipedia 読んだりしてました。
つまり清少納言や紫式部や和泉式部や赤染衛門が宮中にいる裏で、
金太郎は熊と相撲をとり、渡辺綱は名刀髭切で鬼の片腕を切り落とし、
頼光は四天王を引き連れて土蜘蛛や大江山の酒呑童子を退治しにいったりしてるわけです。
もちろん安倍晴明は蘆屋道満と陰陽バトルを繰り広げています。
とんでもない時代だな。
先の平家の祖・平維衡と、頼朝ら河内源氏の祖・源頼信、
それに平致頼、和泉式部の夫となる藤原保昌という武勇に秀でた四人が
「道長四天王」と呼ばれていたとかなんとか。
この四天王のひとり、源頼信の異母兄が頼光です。父はともに源満仲。
源氏の祖である満仲の長男が大江山の鬼を退治し、
その弟の血を引くと称する者たちが鎌倉幕府(頼朝)、室町幕府(足利)、江戸幕府(徳川)と
連綿とつづく武家政権をそれぞれ開いてきたわけですが、
大江山と同じ「大江」の姓をもつ大江匡衡と赤染衛門の夫婦の子孫を名乗る毛利氏の恨みと
壇ノ浦に眠る安徳天皇を祀る長州の地に育まれた勢力が、
かつて鬼と呼ばれたかもしれない異人たちの力に対抗するために
その源氏の幕府の時代を終焉に導き新たな時代を産みだした、
という歴史は大変ドラマチックかつロマンチックですよね。
なお匡衡と頼光は親交があったらしいですよ。
赤染衛門も夫と一緒に頼光の家に泊まったりしたとか。
頼光が和泉式部の初恋の人だったのでは、みたいな説もあるそうな。
和泉式部の父は大江雅致で、赤染衛門の夫の兄弟です。
そういう背景を知ると、
和泉式部の娘、小式部内侍の百人一首の歌が「大江山~」なのも
ちょっと意味深な感じしますよね。
ちなみに頼光の養女である相模も百人一首の詠み手のひとりです。
「恋にくちなむ 名こそをしけれ」のひと。
十代のころに清少納言の息子と結婚するも離婚、後に大江公資と結婚するも離婚。
西暦 1000 年前後、ちょうど第一ミレニアムの世紀末から次の時代へという、
我々と似た境遇の時代だったりもします。
時代はまさに世紀末!
■240908
さて、7/21 の日記で聖子ちゃんの昭和曲を選り分けた話をしましたが、
じつはそれから毎日、平成以降の聖子ちゃんの曲を流してました。
仕事と風呂とたまの動画と睡眠時以外はほぼずっと聴いてるみたいな状況です。
正直、平成以降でお気に入りに残す曲は 10 曲程度あるかどうかかな、
なんて思っていたのですが、最終的になんか 100 曲になってました。
まだ米国でのアルバム2枚など配信されてないものが多少残っているので、
本当はまだもう少し増える予定です。
カバー曲は基本的に除外ですが、もしかしたら何か混じってるかも。
とくにファン的な期待や忖度のない、
単純にフラットな気持ちで聴きつづけて選んだ 100 曲です。たぶん発売日順。
自分がリズム寄りで聴いてしまうところもあるので、
再生数を見るかぎりファンの皆さんとはどうも評価違うっぽいけど、
普通にかっこいい曲多いですよ。
ただ曲名を見ずに聴きつづけているので、曲名はあまり覚えられてない。
さすがに 100 曲は多くておすすめしづらいので
ベスト 10 くらい選ぼうかと思っていたのですが本日は時間切れ。
いつものやつには追加してあるので、気になるひとはどうぞ。
さてこれでようやく次の柏原芳恵ちゃんに移れます。
ここは一度全曲聴いてるけど、改めてじっくり味わっていきますかね。
先週月曜から咳止めは飲むのを止めてます。依存を断ち切る強きココロ。
じつはコロナ回復後から毎日のコーラとアイスもやめてます。おなか少しだけ凹んできた。
咳はまだたまに出るけど、どうもやっぱりエアコンのカビが原因なのでは、
ということでエアコンのフィルターを洗ったり
中の金属部分にカビ取りアルコールスプレーをしたり
したらある程度カビ臭さはなくなってきたけどまだちょっと残ってる。
なんか金属臭がしてる気もしたり。
そしてふだん室温は 27 度に設定してあるのですが(去年までは 28 度だった気も)、
それだとカビ臭さが台所のほうに流れていくので、
25 度くらいにして一気に冷やそうとすると臭いがでないということがわかったり。
しかしそのままずっとその温度だと寒くなるのでやはり 27 度にしたりするのですが。
除湿にするとものすごく汗臭い空気出てくるしなあ……。
そのうちメーカーにエアコン掃除を依頼するかな。
■240922
MG ガンタンクのようなダイナミックな動き!
というわけで、トミカのダットサントラック届きました。
コロナ明けからコーラを飲むのをやめたわけですが、
とはいえケースで買っているので大量に余っているんですよね。
500ml が 36 本くらい。
まあ1ケース 24 本で 2,200 円しないので
全部捨ててもたいした損害ではないのですが、
とはいえやはり勿体ない感はある。
というわけで、料理に使っていくか、ということになったわけでした。
とはいえ、いろいろ動画を観てもやはり基本はコーラ煮です。
鶏の手羽元なんかは子供のころから家で出ていたのを好きで食べていたのでわかるのですが、
どうやら普通の煮物なんかに使ってもいいっぽい。
まあ、基本は砂糖水だから醤油とか生姜とか入れておけばそれっぽくなる道理です。
ということで、怒濤のコーラ煮生活の開始の日。
そういえば咳は先々週くらいからほとんど出なくなりました。
たまに出たりはしますが。明け方とか咳き込みがち。
晩年の母親と同じ症状なのでそろそろ肺がやばいのかも。
落ち着いたらまたゆるゆると終活をせねば。
■241006
昨日の夜から頭痛がひどいのですが、ちょっと目を酷使しすぎたせいかもね、ということで
目薬を使おうとしたらすでに使用期限切れだったので、今日新たに買ってきました。
というかここ数日、ちょっとピントがあわない感じが多かったので、
けっこうお値段のいいやつを買ってみたり。
ロート史上最高峰処方です。
まあでもさすがに最高峰だけあって、
差して目の中を泳がせているとわりとすぐに一番凝り固まっていた感じのところがすうっとほどけていく感じに。
首あたりからくる頭痛はまだ残っていますが、目元から頭にかけての痛みはとれました。すごい。
■241020
熱田神宮だよ、あやめん……。
というわけで、長門で母の七回忌の法要を行ったあと、
あやめんの出身地である名古屋に寄ってきたのでした。
最初はせっかく山口まで高い交通費を払っていくのだから
温泉にも寄りたいという話をしていたのですが、
伯父の家に泊まらないといけなくなったので、
だったら帰りにどこか途中下車して温泉でもいいんだよね、
と地図を見るもあまり温泉感のあるところがなかったので、
じゃあまだ行ったことないとこに行くか、
というわけで伊勢にするか熱田にするか迷ったのですが
伊勢は時間的に厳しいなということもあり熱田神宮に。
こちらはなんせ下関育ちなもので、草薙の剣が眠る壇ノ浦をずっと意識してきたわけです。
なのでお参りにきてみて何か感じるところはあるかなー、とちょっと期待していたのですが、
参拝客が多くてあまりじっくりご対面という感じにもならず、
端のほうでちょこんと手を合わせてそそくさとおいとましたような次第でした。
もうちょっとじっくり向き合ってみたくはありましたが、
まあもしかしたら本体はやはり海の底の都のほうにあるのかもしれず。
ともあれ、これで八尺瓊勾玉の玉祖神社、草薙剣の熱田神宮と巡ったので、
次こそは八咫鏡の伊勢神宮に参らねば。
あれが金のしゃちほこかー。
残念ながら名古屋城は何年も前から工事で中に入れないのでした。
つまり、ここ数年のインバウンド効果をあまり得られていない。
とはいえ外人さんは多かったです。熱田神宮のほうにもけっこういた。
泊まったホテルも外人さんだらけです。ほえー。
ロートの内服薬も買ってみました。
効能・効果の「次の諸症状の緩和」に「筋肉痛」もある!
肉体疲労時のビタミン補給にも使えてしまうのか。これほんとに目の薬?
いやまあ、ありがたいけども。
もしかしてこれ、頭痛にも効いてしまうのでは……。
熱田神宮内にある清水社。
奇しくも平景清が潜んだとされる山口の景清洞の近くから
景清ゆかりの社へと訪れることになりました。源平討魔伝の旅。
■241027
本日は昼ごろ投票に行って、
川崎ラゾーナ地下の文具屋まで来年のカレンダーを買いに行ったのでした。
夫婦別姓、子供の姓がどうなるのかがずっと気になってたりです。
夫と別姓にしたいケースの大半は
夫の名字が田中とか佐藤とか鈴木みたいに平凡なもので職場内で被るのがイヤだとか、
あるいは癖が強すぎて名乗りたくない、ということのような気がするのですが、
どうなんでしょうね。
もしかしたら在日夫の姓にしたくない、みたいなのもあるのかな。
で、夫がそういう名字のとき、子供が姓を選べるとすると、
やはり母親と同じ姓のほうを選んでしまうのではないか。
それでなくても女の子の多くは母方の姓をとりそうな気がするので、
男系の姓はどんどん消えていくのではないか、という憶測をしています。多様性の喪失。
うちの姓なんかもすぐに消えそうですよね。
自分の場合は母方の姓よりは父型の姓のほうが好みなのと
そもそもそちらの姓ありきの文字バランスの名になっているので
母方の姓をとりたいという気持ちはまったくないのですが。
母方の姓が速水とか綾小路とかだったら、名とのバランスに関係なく
間違いなくそっちとりそうですよね(笑)
あと、もし子が父の姓で母が別姓だったとき、
子供が幼いうちにどう説明するのかも気になるところです。
別姓があたりまえの時代になれば気にすることもないのかもしれませんけど。
■241103
あっというまに 11 月ですね。
11/20(水)にとうとう冥王星が水瓶座入りします。
いよいよ本格的な風の時代の到来です。
今月のちょっと詳しめな星座占いを見たひとは
占星術師たちが妙に興奮しているのをご覧になったのでは。
冥王星は昨年 3/23 に一度水瓶座入りし、途中で逆行して6月に山羊座に戻り、
順行に戻ると今年 1/21 に再び水瓶座入り、また逆行して 9/2 に山羊座に戻り、
三たび順行に戻って、11/20 にとうとう完全に水瓶座入りするのです。
ここから 20 年ほど冥王星は水瓶座を進行します。
冥王星は破壊と再生、見えないものなどを象徴します。
この冥王星がやってくると、その星座が表す意味に関する物事が変容します。
取り返しのつかない変化です。知らんけど。
前回、冥王星が水瓶座に入ったのは1777年から1798年。
1789年にフランス革命が起こっています。
その直前の 1776年にアメリカ独立宣言です。少し前からイギリス産業革命も起こっています。
支配などを象徴する山羊座を冥王星が進んでいくあいだに
幾千年とつづいた王による支配の時代が変容に晒され、
自由や平等、革新を象徴する水瓶座に冥王星が入ることで
一気にその流れが加速していった、と捉えることもできるでしょう。
この支配からの卒業です。
まあ、冥王星が発見されたのは 1930年なので、
前回の冥王星水瓶座時代にそのことを知っていた占星術師は存在しなかったわけなのですが。
しかもいまはもうすでに惑星ではないことにされちゃってるという。
占星術ではまだ惑星扱いなのですけど。
ともあれ、それだけの大きな社会の変革が起こる可能性がある時代に入った、
ということで皆さん興奮が隠せないわけですね。
もちろん水瓶座に入ったらすぐに何かある、というわけでもないと思いますが、
しかし水面下ではもうその変化が準備されている、それが噴き出すタイミングを
いまかいまかと待ちつづけている、そんな感じみたいですよ。
社会を大きく変革するもの、しかも人々を過去から解き放つ方向のもの、
となると、やはり AI が真っ先に浮かびますよね。
昨年 3/23 に冥王星が一度水瓶座入りした、と書きましたが、
じつは 3/15 に ChatGPT の GPT-4 が有料版として公開されています。
これがあまりにすごい、と話題になって ChatGPT に触れたひとも多かったはず。
ぼくも無料の GPT-3.5 で遊んだりしてました。
AI だけでなく、その肉体となるかもしれない2足歩行ロボットも進化を続けてますね。
そのあたりも含めていろいろなことが起こるのかもしれません。
もちろん、それ以外の何かが起こる可能性も大いにあります。どきどきしますね。
もしかしたら資本主義から解放されてしまうのかもしれないし、
逆にとうとうロシア・中国が健全な資本主義に移行するのかもしれません。
ビットコインなどの暗号資産が既存の通貨と同等、
あるいはそれを置き換えるような存在になっていくのかもしれませんし、
各地で解放のための戦争が起こったりするのかもしれない。
いずれにせよ、世界はもう前の時代には戻れないほど大きな変容を遂げる、
そう目されているわけです。
どんな時代になるんでしょうね。
それはそれとして、ぼく個人としては
水瓶座の 5°から 12 ハウスが始まってるんですよね。
つまり、ちょうどほぼ3年後には冥王星が 12 ハウスに入ってしまう。
12 室、12 ハウスは見えない世界、
潜在意識、無意識、秘密、スピリチュアルなどをあらわす室。
精神性の部分が変容させられるのは怖いですね。
ちなみに射手座の守護星である木星は
ぼくが生まれたとき 12 ハウスの水瓶座にいました。
だからスピリチュアル寄りの性格なのかもですね。
その前の 11 ハウスは社交、コミュニティ、グループ、友人関係などの部屋。
たしかに冥王星 11 ハウス時代にそのへん大きく変わりましたね……。
変わったというか何もなくなったというか(笑)
母も亡くなったし、伯母も入院してもう話もできないし。
まあ職が変わったり部署が変わったりで会社での周囲も様変わりした時期でした。
リモートワークになったのは大変ありがたい変化でしたけど。
そんなふうに 12 ハウスでもいろいろ変えられてしまうのか。
というかまあ、12 ハウスがおそらく人生最後のハウスとなり、
その先の1ハウスに辿り着くことはないと思うのですけど。
なので、人生の終わりに向けてあまり価値観の変化とか
宗旨替えとか起こって欲しくない気もするのですが……。
もしかしたらなんか宗教に目覚めたりしてるのかもですね。
浄土真宗より気が楽な宗教はないと思うのですけど。即極楽確定ですからね。閻魔大王に会ったりもしない。
あるいはまったく神も仏も信じられなくなってるとか。
老い先短いのに占いとかに夢中になりすぎる、ということもないと思うのですけど。
陰謀論とかには深入りしすぎないよう注意したいところです。
見えないものが露わになる、みたいなのも怖いですよね。
秘密を抱え込むのもいやですけど。
お金持ちになって考え方がちょっと変わってるみたいなのだといいかもですね。
金の力で世界がひろがるとか。どうだ 明るくなったろう。
土星がもうすぐ1ハウスに入ってしまうのも気になるところです。
自我や生命力の室。土星は制限の星ですが、どちらも抑えられると困る……。
やはりそろそろ終活を急がないといけないのでは。
■241110
ウルグアイ産アメジストクラスターを買ったりしてました。
土曜日は歯医者と散髪に行ったあと、久しぶりに石売りイベントに。
今回は御徒町の駅前広場という屋外だったこともあり、
たぶん普段なら会場にいないようなお客さんも多かった気がします。
頭痛が残っていたのと、長時間立ったり身をかがめたりすることで腰も痛んで
あまりガツガツ見てまわれなかったのですけど、
涼しい(というか寒い)ので汗まみれになることもなく、
また出店数もそれほど多くなかったこともあり、それなりに楽しんでまいりました。
値札は 25,000 円くらいでしたが、
そのお店のアメジストは全品 20% 引きということで 20,000 円ほどになりました。
ほんとはもっとコンパクトで安い卓上サイズを買おうと思ったのですけど、
まあ、少し早い自分への誕生日プレゼントということでいいかなみたいな。
一応、射手座の星座石でもあるみたいですし。
ブルーベリーのような濃い色がウルグアイ産の特徴です。
個々の結晶は小さくてあまり格好良さはないのですが、
このどろっと濃い紫の存在感が魅力的なのは間違いありません。
ちなみにウルグアイというのはパラグアイの対面にある国ですよ。
アルゼンチンとブラジルの間にあります。首都はモンテビデオ。
ウルグアイというと「ウルグアイ・ラウンド」くらいしか思いつくことがありませんでしたが、
画像検索するとサッカーばかりですね。そういえばW杯でスアレスとかカバーニとか観てた。
こちらは名前もわからないまま、
スーパーボールみたいでなんとなく気に入って買った丸い石。
たぶん人工石の類いだろうな、と帰宅して調べてみたところ、
ブルーゴールドストーンという人工石でした。和名は紫金石。
ブルーサンドストーンという別名も。
石というか、ガラスにコバルト等で色を付け、銅粉を混ぜることでキラキラさせるそうな。
16世紀のヴェネツィアあたりが発祥という、伝統ある人工石です。
古いだけあって、石言葉まである。石言葉は「出会いのチャンス」だそうですよ。
あら、出会っちゃう!
雷管石、あるいは閃電岩、またはフルグライトにサハラ砂漠の砂を添えて。
雷管石は雷が砂に落ちてできる天然のガラスだそうな。
雷が通ったあととして空洞が残っています。
この写真のやつも、横から見ると小さく穴があいていたりです。
まあ、どっちかというとサハラ砂漠の砂が欲しかったりしたのですけど。
なので岩の風景っぽい石を選びました。
たしかモロッコのサハラ砂漠で採れた石って書いてあった気がします。
検索するとたしかにモロッコの砂漠の砂は赤みがかっています。
モロッコはスペインの対岸にあるよ。
その東隣がアルジェリア、その隣がリビア、その隣がエジプトです。どれも広義のサハラ砂漠の範疇。
あとアルジェリアとリビアの北方にチュニジアがあります。
上の写真のリビアングラスはリビアの砂漠で採れるもの。
ブラウンダイヤモンドも買いました。シャンパンゴールドに近い色。
もともとブラウンダイヤモンドは
ダイヤの中では一番ありふれた色なので価値が最も低く、
人気もあまりなかったそうなのですが、
人肌に馴染む色ということもあり、派手に見せたくないシーンでもダイヤを利用できると
少しずつ人気が出てきたという話です。
ピンク色のモアサナイトも買いました。ダイヤ並にキラキラする合成石です。
そういえば先週書き忘れてましたが、
テレビで「ゴジラ -1.0」をやったというのでそのあとアマプラで観ました。
今後アマプラは広告が入るということなので、
これでようやくネトフリに入る覚悟ができそうな予感。
アメリカの大統領選、トランプが勝ちましたね。
水瓶座冥王星、やはりまずは破壊からということなのかどうなのか。
これで AI と仮想通貨の規制が緩和されるので、一気にそちらが盛りあがりそう。
反 AI なのにトランプを応援してたひと、気は確かなのか気になるところです。
先週の大量の蕗とタケノコがやはりよくなかったのか、
翌日から猛烈な頭痛と胃腸の不調を抱えながらの週でした。さすがにロキソニン漬け。
ようやく落ち着いてきた。
ただ、ストレートネックがひどくなってきたらしく、
昨日今日は頭痛の中、意識して首を伸ばして呼吸を整えたりしてました。
首を伸ばしつづけて首周りの緊張がほぐれるとたしかに頭痛も治まる。
姿勢を正したときの肩甲骨の間の痛みはなかなか消えてくれませんけど。
しかしパソコン観たり iPad 観たりしてるとどうしても猫背ひどくなっちゃいますよね。
家も狭くて屈まないと部屋の移動できないし。
身長やパーソナルスペースに見合った家に住みたいのう……。
■241117
ChatGPT の Windows アプリが出たよ、とのことでとりあえずインストール。
ログインするのに以前使ったときのアカウントを入れてみるも全然ログインできない。
いろいろ試した結果、どうも前回 Google アカウント連携でログインしてたっぽい。
というわけで無事ログインできてみたら、左端に以前の質問履歴がしっかり残ってました。
なんでも、最初の 10 回は優秀だと噂の GPT-4o が回答してくれて、
そのあとは GPT-4o mini に切り替わるのだとか。
とりあえず、英語の頻出動詞の一覧を出してもらおうと四苦八苦した回。
■241124
セリアにメルちゃん売ってた!
ついに初の公式ウィッシュミーメルちゃんグッズを入手です。やったー。
しかもこれはかなり着ぐるみメルちゃん寄りのお顔。
着ぐるみメルちゃんの figma かフィギュアーツが待たれます。
出来がよければ1万円くらい余裕で払うよ?
それにしても弊社、お騒がせ体質が過ぎるのでは。
はたしてこのまま定年まで勤められるのか。退職金は減ったりしないのか。
なんかとんでもなくへんな部署に飛ばされたりしないか。
もう数日で 51 歳になるんだから、このまま穏やかに職を全うさせてほしいところですが……。
■241201
11/26 は前夜祭。ちょっと奮発して一度はやっておきたかった骨付きモモ肉のコーラ煮です。
11/27 は手羽元のコーラ煮にしました。はぴばすでーとぅーみー。
独身生活 51 年の晩餐。
これで残るコーラはついにあと1本です。
本当は誕生日に綺麗にラストコークとしたかったのですが、
なんか諸事情あって(主に他の消費期限的な)、1本だけ残ってしまいました。
たぶん適当に肉じゃがを作って終わります。あるいはクリスマスに普通に飲むかな。
これでコーラの糖分摂取が終わるので、
今度は冷凍庫に溜まったアイスクリームをちびちび消費していきたいところです。
そうこうしているうちに使わないまま賞味期限がきれた未開封のめんつゆや白だしを
さてどうしよう、と思い、とりあえずめんつゆは蕎麦のかけつゆとして使うことに。
というわけで今夜は蕎麦とスーパーの餃子を食べたりしてました。
先日は賞味期限の切れた焼き海苔をどうするか思案した結果、
小皿に出した醤油に味の素をたくさんふりかけ、それに浸して食べると味付け海苔みたいな味になる、
というやつのお世話になって、食後に酒のつまみとして細長い海苔を毎日5枚、1週間食べてました。
ほら、そろそろ正月のお餅用の海苔と入れ替えないといけないから。
じつは先週くらいにはもう、お餅も買ったし数の子も買ったし
海苔も買ったし年越し蕎麦用の味付き揚げや乾燥天ぷらも買ったりしてました。
12 月もあと 30 日しかありません。光陰キャ矢の如し。
さて、聖子ちゃんのあとは予定どおりずっと柏原芳恵ちゃんを聴いてました。
ただ、選曲する余裕がなくて、思ったより長期間聴きつづけることに。
じつは芳恵ちゃん、シングルが配信されてないんですよね。アルバムも一部未配信。
なので曲がアルバムバージョンだったり欠けてたりしますが、
とりあえずいつものプレイリストにどかっと入れておきましたよ。
なお、個人的な好みの問題で、昭和末期の演歌寄りムード歌謡は大半除外しています(歌上手いから聴けちゃうんだけど)。
例によって数が多いので今回は添付省略。
その代わり、これから柏原芳恵を聴こうという人におすすめの 20 曲を選んでおきましたよ。どぞ。
冒頭3曲は「おまえは何を云っているんだ」系。
次の3曲は「いたたまれなさすぎる」系。
7~12曲目はお洒落系。13曲目以降は著名シングル(と一部そのB面)です。
これだけ聴いておけば、柏原芳恵ちゃんの一番コアでジューシーな部分を存分に堪能できる、はず。
そんな暇はないよ、という人は1曲目、5曲目、8曲目だけでもどうぞ。
1曲目はすぎやまこういち作曲、2、3、4曲目は阿久悠作詞、5曲目は南こうせつ&竜真知子。
まあ5曲目は曲ではなく冒頭の語りがすごいのですが(笑)
6曲目は浜口庫之助&中山大三郎という島倉千代子の「人生いろいろ」コンビ。いろいろすぎる。
7曲目は林哲司。安心のシーサイド感。
8曲目は井上陽水が別名で作曲したやつです。この投げっぱなし感はたしかに陽水。癖になる良さ。
9曲目は伊勢正三。
10曲目は筒美京平&秋元康なんですが、初期 TM 感がすごいので、ウツの声を想像しながら聴いてみてください。
11曲目は筒美京平&銀色夏生です。12曲目は萩田光雄&許瑛子という、アニソンでもそれぞれお目にかかる感じの二人。
13曲目はもともとアグネス・チャンのシングルB面曲。でもまあ、すでに完全に芳恵ちゃんの代表曲ですよね。
しかしアグネス版も雰囲気違って小寂しい感がけっこういい感じです。そしてどちらも立派なカップをお持ちでした。
14曲目、15曲目、17曲目は中島みゆき、18曲目と19曲目は高見沢俊彦の作詞作曲です。
16曲目は筒美京平&松本隆、2曲目、20曲目は林哲司&阿久悠。
こうしてみるとやはり阿久悠が戦犯っぽいけど、1曲目と5曲目がそれを上回って様子がおかしすぎる。
皆さんもぜひ好きよダメよしてみてください。
OB会は今回も最若手かと思いきや、無銭飲食に釣られた現役生が 30 名近くきたようで。
華やかで何よりでした。
同期らと30年くらい下の現役生に最近の様子など訊いたりしていたら、
2次会で20年くらい上の黎明期レジェンドOB方におまえらの 90 年代はどうだったんだと訊かれたりなんだり。
■241215
先週は頭痛がひどくて寝てました。
先々週は株をけっこう手放したりとかしてた。
IBM がプラス 53% くらいになってたんですよね。
そのまま持っていたい気もしたのですが、
やはりいったん利確して損失を補填したい気持ちが勝った。
ちょっぴりプラスだった AT&T も売った。
どっちもそのまま握って
配当金もらってるほうがいいのはわかっているのですけど。
手持ちの含み益もあわせてではありますけど、
円安のおかげで投資額よりプラスになった感じではあります。
ドル的にはまだマイナスですが(泣)
来年の NISA 枠でまた何か買っていきたいところです。
なんかもうどれも値上がりしすぎてて買いづらいですけど。
それにトランプ就任後の初動を見るまではいろいろ怖いですよね(笑)
あと先々週は、賞味期限の切れためんつゆや白だしを消費するために
毎晩そばを食べていました。乾麺のほう。
そば湯が美味しいですよね。
先週は賞味期限の切れたウインナーや白だしや
ゆずポン、すだちポン酢などを消費するために、
毎晩、湯豆腐的な何かでした。
豆腐ともやしとウインナーと舞茸、とか
ウインナーがなくなったら代わりに豚コマとか
もやしの代わりにチンゲンサイとか
日によって白滝を入れたり入れなかったり。
今夜は鶏団子を入れました。
そして雑炊かおじやを食べて超満腹です。
最近こんな毎晩米を食べたのも久しぶり。
レトルトの軽くよそったご飯のやつです。小さくて年寄りにはちょうどいい。
もやしとか食物繊維をたくさん摂れていたのがよかったのかもですね。
途中で忘年会があったので中華だったりした日もありましたが、
炒飯が少し出たのでやっぱり米を食べた。
■241222
今夜はイブ!(母の命日の)
やはりこの2台がかっこいいですよね。
というわけで、意図せず今年のクリスマスプレゼントが届いたお話でした。
OpenAI の新しい o3 っていう AI、なにやらすごいらしいじゃないですか。
なんでも人間に近い AGI(汎用人工知能)とかいうやつにどんどん近づいてるとか。
「o3」って書かれると日本人はつい「おっさん」って語呂合わせで読んでしまいがちですけど。
はやく「o75」くらいまで進化してほしいところです。
なお「o2」が飛ばされたのはべつに「鬼」と読めてしまうからではなかった模様。
「o8」くらいで新時代の「親」になれるのかどうなのか。「o81」はどうなのか。
今年も Spotify のまとめがきてました。
聖子ちゃん1位、納得の順位でした。
■241229
Last Coke in Christmas
クリスマスにはやっぱりチキンですよね。このチキン野郎!
そんなわけで、気づけば今年ももうあと2日です。
本年も大変お世話になりました。
そして今年の冬休みも黙々と仕事です。そうしないといろいろ間に合わない。
この数年、年末年始が全然リフレッシュになりませんにゃ。
まあ今年はこないだ名古屋で愉しんだからまだいいか。
とはいえ、そろそろ年始の夕飯の買い溜めとかしにいかないとですし、
年が明けたら近所とはいえ初詣にも行くわけなので、
あんまり仕事詰めという感じにもならなさそうですよね。
そんななか、土曜日ついに自宅ノート PC を Windows 11 にアップグレードしました。
そして日曜の午前中、会社のノート PC も Windows 10 から 11 に完全に乗り換えた。
じつは Windows 11 の CPU の最低要件が第8世代なので、自宅ノートは今回ギリギリだったみたいですね。
もしかしたら今後の大型アップデートにどこかでついていけなくなるのかも。
メモリも 8 GB しかないので、どう考えても自宅でメインで使うべきは
ノートではなく NUC のほうなのですが、なんかべつに 8 GB で困ってないんですよね……。
これが仕事なら重いあれこれをいろいろ開いたり同時作業したりなので
メモリが多いに越したことはないんですけど。
自宅だとほんとにテキスト書くかネット見るか音楽聴くかくらいしか使わないし。
なんかすごいゲームをしてる余力もないし
写真の加工もレベル調整と回転とトリミングとリサイズ程度で
たいしたことやらないので、いまのスペックで困ることがない。
なんだかんだ CPU は NUC と同じく 4 コア 8 スレッドありますし。
まあ、AI がローカルで動くとするともう全然ダメでしょうけどね。
そもそも NUC も買ってセットアップしたのが 2020年の8月だったので、
もう4年半くらい前のものなんですよね。ほぼ放置でしたけど。もったいない……。
そんな感じで、新しい年に向けて環境も一新しつつ、
今年の更新も終わりです。
また来年! よいお年を!PR