忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

2023年の日記ダイジェスト後半。

entry text
■230702

どうやら最近のチェンソーマンが非常に小説版の幻魔大戦+ウルフガイっぽいので
ちょっと最初から読みたいなと思ったりもしたり。

まあ、ジャンプといえばやっぱり世紀末ハルマゲドンですよね!
地獄へ おちろ~!


ブルーサファイアとバイオレットスターサファイアを買いましたら
おまけでオパールとパライバトルマリンをいただけました。太っ腹ー。




あと、別のお店でカラーチェンジアンデシンを買ってました。
綺麗なグリーン。

赤系のアンデシンは持っていたのですが、緑は初。




ガラスのような、しかしどこかまったりとした透明感がアンデシンの魅力です。



土曜は夕方からちょっと川崎のほうまで一太郎を探しに行ったのですが、
バージョンアップ版ってやはりジャストシステムのショップサイトでしか手に入らないのですね。

最新版の挙動をいろいろ調べたかったのですが……。

そして手持ちの一太郎 2017 でとりあえず確認しようとしたら
どこにしまったのかわからず。
他のソフトも見当たらないので、いずれ PC 乗り換えるときちょっと大変かも。


で、出歩いたのでやはり当然のように帰宅後は激しい頭痛でダウンです。

桃とすももとカットされたスイカを買って帰ったりしていたので、
とりあえずスイカを食べて寝込み。

零時ごろ目覚めて、いまから夕飯もなんだからと桃を食べ、すももをひとつ食べたところで
なんかこれ食事ちょっといけそうだな(まだ頭は痛いけど)ということで、
目玉焼きと、ちょうど動画で大変美味しそうに見えたソーセージを炒めて食べたりして、
ロキソニンと胃薬を飲んでまた寝ました。


今朝も遅くまで寝てたのですが、
起きてみたらどうやらイーロン・マスクがまたやらかしてたようで(笑)

今週ついにログインしないと何も見られなくなってましたけど、
なんとログインしても見られない SNS になり下がってました。広告価値ゼロすぎて笑う。
あと、なんだあいつ薬に頼ってんのかよ、ってちょっと残念な感じもしましたよね。



パリは大変なことになってるけど大丈夫なのか。



そしてこの夏は墓参りに帰るつもりでいたのですが、
週末の大雨で美祢線の橋落ちてるんですけど……(泣)

どうやら以前も一度落ちているらしく、
そのときは復旧に1年かかったとかなんとか。

厚狭から美祢までバスにするか……って、
平日は 14:10 発、土日祝は朝 9:10 発の1本しかねえじゃねーか。
そして「8/14~8/16 と12/31~1/3 は、土日祝ダイヤで運行します。」と書いてあったりの。
新幹線でくる客のことも考えてくれ……。
タクシーだといくらかかるんだこれ。

新下関から幡生へ出て山陰線で大回りするのか。

山口県の南北、あいかわらず交通の便が悪すぎる……。
マイカーないと何もできん。





■230709

昨日は頭痛でしたが酒や夕等飯の買い物に行かないわけにもいかないので
出かけた結果、準備が楽そうな中国産うなぎを買って帰ったり。

保存用に買っておいたパックご飯の賞味期限が切れたので
木曜の夜にカレー、金曜の夜に麻婆丼、土曜はうな丼と
久々に毎日白いご飯を食べていたのですが、
たぶんやっぱり食べすぎなんでしょうね。
土日は激しい頭痛で悶えてました。つらい。

コーラの代わりにただの炭酸でも効くのではないか、と
ウィルキンソンのタンサンを買っておいたのを
ここぞとばかりに飲んでみたのですが、
最初の一口が喉の張りを押し広げるのに役立ってはくれたけど
それきりみたいな感じでした。やはりコーラしか勝たん。

何もできないのでチェンソーマンを全巻読みましたよ。面白かった。
思ったより銀魂の影響強い感じかなと思ったりもしたり。
地獄はベルセルクの蝕みたいで怖かったですね。


しかし頭痛で漫画を読むのもけっこうつらい。姿勢の問題もあり。


あと、ゴルゴ13 が 55 巻まで1冊 55 円ということだったので 55 冊買いました。積み用。
はじめて1巻目を読んだけど、後ろに立たれるの嫌いネタから入るのね(笑)
台詞がめちゃ大量なので読むの時間かかる。

電子版の奥付の書名表記が「ゴルゴ13/1」となっていて、
26巻は当然 13/26 なので約分すると「ゴルゴ1/2」だねとひとりほくそ笑んでみたり。


それと『エロイカより愛をこめて』をどこまで読んだか忘れたので、
10 冊分はポイント半分帰ってくるのをいい機会に全巻買ったりしてました。
結局 23 巻まで読んでたのかな? 1998年。もうちょっと買ってた気がするけど。


そんなわけで時代はまさに世紀末です。東西冷戦まっただなか!





■230715

今週は漫画読み流れのついでということで
腐女子に大人気の『呪術廻戦』を全巻買って読んでみましたよ。

なるほどジャンプ正統派な高校生能力バトルもの。

とってつけたようにキャラが増えては雑に消費されていきストーリーが進まない感、
さすがにまとめて読んでるとちょっと飽きてきたりはしますね。

まあバトルを愉しむ作品だと割り切ればそのへんはいいのかな。

しかしこれ終わるんですかね。
そして作者はもしかして女性だったり韓国とか国外のひとだったりします?

チェンソーマンはあきらかに男の子が書いてるな、
という感じがするのですが。

単行本の話と話のあいだのスペース埋めで出てくる
作者の自己主張が激しすぎて、ちょっと肌にあわないかなという気がしました。

まあでも面白かったです。

とりあえず内容把握できたので、
これでツイートにいろいろ出てきてもノイズとして処理できそう。


今回は平日少しずつ読んでいたのですが、
金曜の夜は下がる米国株をにらみながら一気に読んでいたので、
寝るタイミングを逃してしまってですね。

土曜の朝に燃えるゴミ収集なので、寝過ごしたくないんですよね。
8:30 に回収という。

そしてカラス避けネットが出てくるのが 8:00 前くらい。
その前に出すとカラスに中身を散乱させられてしまう。

なのでほんとは 3:30 ごろにはもう寝たくてたまらなかったのですが、
そのまま残りを読みつづけて、ゴミを出してからあと2冊だったので
それも読んで 11:00 前くらいに寝たのかな。

で、目覚めたらもう 16:30 くらいで、
ウルトラマンブレーザーの2話目を YouTube で観て
シャワー浴びてついでにちょっと浴室の掃除してたら
もう夕飯の時間ですよ。一日の終わり。早い。コスパ最高。

まあ、どうせ週末は頭痛で日暮れまで寝てる気もしたり。


そしてさっそく夜遅くなってから頭痛がしはじめているので、
この週末も無駄に消えていきそうですね。

週末になると誰か超音波兵器とか使ってませんか。大丈夫ですか。
あるいは天候を無理やり操作して気圧とかにひずみが出てるとかない?

座ってるのもつらいのでそろそろこのへんで。





■230723

『シン・仮面ライダー』をさっそくアマプラ配信で観ましたよ。

角島じゃねーか(笑)

いや、面白かったです。
一連のシン・シリーズの中では一番好きかな。他人には薦めないけど。


週末、やはり頭痛がするのなんなんでしょうねほんと。
今回は土日とも夕方からの頭痛でしたが。


そういえば山口県、美祢線の橋が落ちて不通なだけでなく、
山陰線も橋が傾いて不通になってました。なんという……。

これで山陽側から山陰側に電車で行くのが不可能に。
いやいっぺん島根のほうに出れば行けるけどさ。大回りにも程が。

とほほ。





■230730

土曜はまた朝から頭痛で起きていられず、
午後遅くになってからなんとか起きて。

何もできそうにない感じだったので、
頭を冷やしながらぼんやり前からやりたかった、雨曲のプレイリストを作ってました。

大雨のせいで美祢線も山陰線も動かないのが
頭のどこかにひっかかってたのかもですね。

べつにまったく大雨になってほしくはないし、
低気圧にもなってほしくない、台風・水害なんて論外なのですけど、
それはそれとして。



たとえばこんな感じのね。









楽しそうでしょ?

こう、雨の曲集といってみんなが期待するような、
静かな雰囲気重視のプレイリストではまったくなくなってますけど。

そしてじつは上の画像はちょっとわかりやすく抜粋してます。
本当は次のように、同じ月とか季節、曜日でも複数の曲が入ってますよ。



基本的には「雨」「Rain」「Rainy」「夕立」「スコール」といった
タイトルに確実に雨な感じの語が入ったものを入れてます。聴いて判断するの大変なので。

「雨上がり」とか「雨のち晴れ」とか「虹」みたいに
すでにタイトルからして雨じゃなくなっちゃってるやつは除外です。

「嵐」や「台風(タイフーン)」「ハリケーン」「雷鳴」「稲妻」みたいなのは
心境とか別のイメージの可能性のほうがけっこう高そうなので、これも除外しています。


雨やレインという語が入った曲で大ヒットした曲ってそんなにはないんですよね。
やっぱりノリノリでテンションあがるわけでもないので、当然ではあるのですけど。

ただ、だからこそといいますか。

こうしてさまざまな人の曲を並べて聴くと、キャッチーな曲の印象に引きずられず、
おそらくアルバムの中では目立たず忘れられがちな曲であっても
なんかちょっといいもの見つけたみたいな気分になったりするものも多くあり。

いや、まあね、さすがに新田恵利のベスト盤にも入らない曲を入れていいものか、
とか思ったりもしたのではありますが、それもまた味といいますか。

でもまあ、アルバム単体で聴くというのが難しくなった時代だからこそ、
こういうワンテーマなコンピレーションのプレイリストでいろんな曲を聴く風潮というのが
もっと出てきたら、目立たない曲にも光が当たってみんなハッピーなのにな、と思わなくもなかったりの。

いや、作者はちゃんとアルバム単位で聴いてもらいたいでしょうけど。


そしてみなさんおそらく勘づいていることと思いますが、
「雨音はショパンの調べ」とか「はじまりはいつも雨」が未配信なので
やむなくユーミン版と竹善版を入れてあったりします。まあそれはそれで。



日曜も結局、土曜の調子悪さが後を引いていたので
ろくに仕事もできず、黙々と曲を探しては追加したりしてました。

こんなことしてる場合じゃないんだけど……。

夕方、風が出てきてから駅前のスーパーに行ったりしましたが、
汗ばみながらひとりずっと雨の歌を聴いているというよくわからない状況に。

それにしても今年の夏は本当に暑い気がしますね。
まだ7月なのに。





■230820

雨って不思議ね。

上のほうからとつぜん降ってくる。まるで厄介な仕事のよう……。



ごぶさた。

仕事したり頭痛だったり墓参りに山口県まで行ったりしてました。


やはり美祢線も山陰線も止まったままなので、
厚狭からバスで長門湯本まで行って一泊、
翌日、長門まで墓参りにゆき、叔父と食事をして
またバスで厚狭まで帰って新幹線です。

本当は墓参りのあと下関に行って
海の幸を堪能して小倉でもう一泊、
という予定だったのですが、
とつぜんあらわれた台風のせいで予定変更に。

実際には台風の足が遅くて
その予定のままでも充分間に合ったみたいですけど。


そんな感じです。

墓参りの前の山の日には一日中、汗だくになりながら
お向かいのご夫婦と植木まわりの片づけをしてました。

俺の身長より高く育った植木がいくつもあるのさすがにおかしいですよね。

翌日はとうぜん筋肉痛です。

残りの休みは上のほうからいきなり仕事が降ってきたので
休みにもかかわらず資料作ったりあーでもないこーでもないしてました。





■230827

こんばんは。星野モアイです。
君は完璧で究極のパーマン。それは星野スミレ。

雨の歌ばかり聴いていて少し感化されてきたので、
今夜は久しぶりに作詞をしてみましたよ。



「雨が降っている」

風が 窓をたたいてる
雨が 窓をたたいてる
君が 窓をたたいてる

ああ ああ ああ
雨が降っている


風が 窓をゆすってる
雨が 窓をゆすってる
君が 窓をゆすってる

ああ ああ ああ
雨が降っている


風が 窓をつきやぶる
雨が 窓をすりぬける
君が 窓をこえてくる

ああ ああ ああ
君がやってくる

ああ ああ ああ
雨が降っている



いかがでしたか?

それはともかく、
雨のプレイリストはようやく並び替えも
たぶん一応終わった感じです。まだ微調整はするかも。

一度に雨の歌を 1200 曲も聴くことはそうそうないと思いますので、
機会がありましたらどうぞ。

まだ確認してないアーティストがたくさんいるので
そのうち曲が増えてるかもですね。


とはいえ、タイトルに雨と入っているけど
実際には雨が降らない歌がちょくちょくあったりします。

通り雨とかその率高い。「あのひとは通り雨だったわ」みたいな。
あと涙が雨のように的なやつとか。

降った雨と掛けてるならまだいいんですけど、
単に喩えただけのものでそれほどインパクトもない曲はそのうち消しときます。

でもまあ、雰囲気のいい曲はそのまま残します。



そういえば旧聞にすぎますが、書く機会がなかったので。

バービー、大使館前に積みあげて燃やすような抗議活動がなかったの、
日本人の温厚さが感じられて微笑ましかったですね。

原発処理水の放出反対派って、廃炉に反対なのかしらん。
いつまでも溜めておけないんだからどうするか現実的な解を出してくれないと。
福島県なんていくらでも空いてる場所があると思ってるのかもですけど。まあありそうですが。

公表を信じるのであれば、飲めるレベルの水質ということはつまり
欧米各国の上水道から出る生水より綺麗ということなんですよね(苦笑)

しかし結局、今回は漁業関係者が中国にまんまと踊らされた格好になったのが残念至極。

中国政府が本邦への観光旅行も禁止すると云っているとかなんとか。
こればっかりはもうぜひそうしていただきたいものです。
うちもコロナ増えてるみたいですし。むしろそちらが本心なのではと思わなくも。

そもそも日本の夏と冬はインバウンドに向いてない。



あと、最近の大きなトピックはなんといっても
ミニ四駆サイズでも全重量が軽くなれば空力が有効となり
ダウンフォースが発生して車体が安定することが実証されてしまったことですよね。

そういえば、ブレーザーまだ毎週観てます。全話見逃し配信ですけど。朝は無理。
面白いですよね。いまのところほんとにとてもいい作品だと思ってます。
お約束が少なくて助かるというのも。タイプチェンジと変身中の謎空間がないのは今回とてもいい。

最近のチェンソーマンをジャンプ+で読んでいると、
明確な敵が活動しているときに主役たちが探索したり
敵と対峙しているのと別のキャラが他の場所で謎に巻きこまれていくような展開だと
話がぐんぐん進んでいるように感じるんだけど、
明確な敵がいないままそれらのイベントが発生すると
話がすごく停滞しているように感じられてしまうんだな、
という気づきを得たりなんだりです。面白いね。


YouTube で世界地図上で事件のたびに勢力が行ったり来たり
領土の境界が変わったりする第一次世界大戦の解説動画をつい観たり、
面白かったので第二次世界大戦も観たりしてました。

https://www.youtube.com/watch?v=XxvIDIpbHRo

こんな動画が大学受験の前に欲しかったよね。

高校生のころに『T・E・ロレンス』で知った
中東におけるイギリスのカスっぷりもしっかり出てきます。

まだ動画無いようですけど、モンゴル帝国の歴史も若者のために作ってあげてほしいですね。
ナントカ=汗国のあのややこしさを明快に。他のひとが作ってるのかな?



仕事がぜんぜん終わってなくてどうしよう。





■230903

さて今週はものすごい勢いで時間が溶けていったので
あまり書くこともないのですが。


もう来ないと思っていた新型コロナワクチンの接種券がきたので、
予約が開始されたらそそくさと打ちにいってくる所存です。

4回目、集団接種会場で何を打ったんだったかなー、とすっかり記憶から消えていたのですが、
「スパイクバックス(2価:BA.1)」とか書いてありました。モデルナみたいですね。
これまでモデルナ、モデルナ、ファイザー、モデルナです。

ファイザーはまるで効いた感がしなかったので次もモデルナがいいかなという気もしているのですが、
とはいえ4回目はべつになんの副反応もなかった気もするのでもうどっちでもいい気もしたり。
近所の病院はファイザーばかりみたいなのでどうなるかしらん。まあ空いてるところでさらっと。


ちょっと夏のあいだの植木のトピックについて話をしたいところですが、
すこし体調もすぐれない感じなのでこのへんで。

ひさしぶりに雨らしいのでそのせいかもですね。
今朝のうちに枯れた植木の土を処理しといてよかった。汗だくになったけど。

そしてあいかわらず毎日雨の歌を聴いています。いい歌も多いですね。
そろそろ別のプレイリストにも手を出しつつ。





■230918

更新が滞りがちですが、べつに特筆すべき事件はないのです。
時の流れの加速が異常に速いのと、謎の突発仕事の連続が負荷をかけてきてるだけでした。

あといつもの体調ね。

先週は木金と出社したせいか、はたまた金曜の帰りの電車で
隣に顔を真っ赤にして鼻水啜りながら咳をしているノーマスク男がいたせいか。

金曜の夜から体調悪い感じがして、
翌日も何もする気がしないので動画ばかり観てました。

キリコと地獄に付き合ったり、ラストシューティングしたりですね。

その前の週にちょうど、YouTube で配信中の回が
ララァが死ぬ回とギレンが死ぬ回、
艦内でレッドショルダーマーチが繰り返し鳴り響く回とその次の回で、
もはやミンキーモモの事故みたいな出会いですがやはり観ないわけにもいかず、
今回は満を持してそのつづきを観た感じですね。

ララァが死ぬ回って最終回の前の前の回なわけですが、
同じ回でソーラ・レイが発射されてデギンとレビルも死ぬわけですよ。凄まじい濃度。
伝説化した瞬間が同じ話に2つもあるって。


ブレーザーはやっぱりいいですね。
ただこの3週間があまりに光速で過ぎ去ったせいで、
えっ、明日もうブレーザーなの、まじで、みたいなのを3回繰り返しました。
なんなんだほんと。


あと、新しい学校のリーダーズの動画をずっと観てました。

例の雨の歌のプレイリストに入れていた
「雨夜の接吻」という歌があまりにも良すぎるのですが、
ボーカルが「オトナブルー」のあの芸人みたいな子とは絶対違う声なので、
これどういうこと、とずっと気になってたんですよね。

どうやらリードボーカルがあの芸人みたいな SUZUKA って子だけど、
もうひとりソロをやれる MIZYU って子がいるようで。

もうすっかり MIZYU ちゃん推しです。声の質と出し方がすごく好き。



そんな感じです。
じつは日曜も午後に起きて仕事して
夜はずっと新しい学校のリーダーズのライブ動画とか観てましたら
朝4時過ぎてたので月曜も昼過ぎに起きて
もう何もする気が出なくて動画観てました。

2階のエアコンの風があまりにカビ臭いので
カビキラーをティッシュに含ませて中を拭いたりとかしてたのですが
土曜か日曜か忘れちゃった。でもまあもう駄目かもね。
わりと 10 年近く経った気もするし買い換えてもいいのかも。



そういえば、iPhone 15 Pro を予約してたりしました。
いま iPhone 8 で 256 GB なのですが、20GB しか使っていないので次は 128GB で予約。

まあ、なんか変なゲームにハマるとそれじゃぜんぜん足りなくなりそうですが。

こんなに円安で値上がりすると知ってたら 14 を買ってたのに(笑)
ケーブル、iPad や会社の iPhone が Lightning のままなのでべつに統一もされないんですよね(泣)

まあでも自分のと会社用の iPad は次で買い換えるかな。どうしようかな。

米国株がまた資産を削りまくってるからなあ……。


スターリンクの停止の件のほうは、あれのおかげで
国内でも有識者は国家が国営で通信衛星を保持する必要性を痛感したのではないかしらん。





■230924

疲れが溜まっているのか寝ている時間のほうが長い週末です。
夕方に寝落ちして目が覚めたら21時とかね。

首に負荷がかなりかかっているのか、すごく摩耗感がありよろしくない感じです。
首の根元もがっちがち。これが最近の頭痛や頭部血液のひっかかり感、脳内もやもや感の原因なのでしょう。
ただごろごろ寝てるだけでなく、もっと全身ストレッチとかしないと駄目なのかも。


今週もあまりにも早すぎる、と思ったけど月曜休みだったせいもあるのか。





■231001

iPhone 15 Pro になりましたよ。
今回はフィルム綺麗に貼れてご満悦(高いの買った)。

画面ずいぶん大きくなったなあ。会社支給の iPhone XR と同等です。
でも時計兼メーラー兼 Spotify 再生機でしかないので、現状たいして意味もなく。

小説は読みやすいのかも。重くて持ちつづけられない可能性のほうが高いけど。


今週はようやく仕事のイメージが湧いてきて
金曜には会議もなかったのでだんだん筆がのってきたのですが、
土曜は残念ながら猛烈な頭痛でダウン。
日曜の午後からなんとか持ち直してそれなりに進んだのですが、
細かいところはまだこれからだなあ、という感じでした。

もう数日、このくらい自由な時間が欲しいところですが、
最近はなんか一日中会議の日とか、
会議のあいだが1時間くらいしかないとかいうことが多くて
なんだかなあという感じです。

それはそれとして、もう 10 月かよ……。
もうすっかり秋です……ね……?

いつまでこの暑さがつづくのか。
いや明け方はすごく寒くて目が覚めたりもするようになりましたけど。





■231008

土曜の朝に5回目の新型コロナワクチンを接種しましたよ。

そのまま駅前のスーパーとかに買い物に行って
長時間歩いたり重いものを持ったりしたせいか、
はたまた帰宅して賞味期限が3か月過ぎたワンタンを煮て食べたせいか、
いつもの頭痛で一日が終わりました。

今朝もちょっと頭痛残ってましたが
シャワーを浴びてコーラを少し飲んだら楽になったので、
本当はこの3連休めっちゃ仕事をするはずだったのですが
涼しくなるのを待っていた植木のあれやこれやをやって疲労困憊。

いろんな 3D プリンタの仕組みや導入動画などをずっと観てたら
夕方になって悪寒が。身体に力が入らない(代わりに肩こりや神経痛が楽に)。

夕飯後には 39 度になっていました。いまも。久々に効いてる感です。

昔のメモを見ていたら、ちょうど2回目のときの発熱の様子が残っていました。
……やはり翌日に出るのか。忘れてたな。


シェーバーが3枚刃から5枚刃になりました。

ちょうどいろいろ切り替わりの時期なのか、
買って4年のシェーバーが先週くらいから突然
バッテリーが朝の髭剃りにギリギリ足りないくらいに。

仕方ないので電源繋いだまましばらく使うか、と思っていたら
なんと充電中は動かない仕様だったという。

どうやらお風呂で使える完全防水タイプだと充電しながらは使えないらしく、
当時は気にしてませんでしたがそっちを買っちゃってたみたいですね。

というわけで今回は充電しながら使えるやつに。


あとはなんか久しぶりに昔のメモ供養でもしておきましょうか。
いま見るとよくわからないものもあり。ここ4~5年くらいからの一部です。

※以下略





■231015

いきなり寒すぎるのよ。

体感もう冬みたいな寒さなのに
温度計を見るとまだ 20 度超えてるの怖い。


うなぎが見切り千円というのに負けて買って帰るも
ごはん2杯も食べられそうになかったのでうなぎ過多すぎるどんぶり飯に。もったいない。

独身高齢者には半分でいいんだよなあ……。500 円なら買いやすいし。


昨日の夜から、なんとなく童謡やみんなのうたばかり聴いてます。
たぶん体調あれなので刺激の少ない歌に惹かれたのでしょう。

童謡が意外といろんなアルバムを見ないと知ってるの揃わなそう。


二人称としての「おたく」を使いそうなアニメキャラ(実際に使ったかはともかく)って、
なんとなく 1987 年のドラグナーが最後かなっていう気もしているのですが、
どうなんでしょうね。1987 年ならまだそのあといそうな気もするけど……。

もしかして 1991 年のメタルジャックかな、と思ったけど
あらためて優男枠のキャラ画像みたらそんな感じでもなかった。
そのころはもう無口イケメン枠に取って代わられてたのかもですね。

強いて云えばGガンダムのチボデーか。1994 年。アメリカン白人高慢優男の系譜。
少女漫画によく出てたティアドロップ型みたいな大きめ眼鏡長髪系は男女ともさすがに 80 年代で絶滅してそう。


そこんとこ、おたくはどう思ってンのヨ。





■231022

日曜は2階を掃除のつもりが朝から頭痛だったので、
ひとまず iPhone のアプリ移行が済んでいなかったやつを移行しました。銀行系とかね。
これでようやく完全移行かな。


そのあと昨日の残件である、もう使わない端末の整理(初期化)を。

最初は会社の古い iPad Air(第1世代/2013)。
次に自分の古い iPad(第3世代/2012)。
それから iPod Touch(第3世代/2009)と
iPod Touch(第6世代/2015)、iPod Touch(第7世代/2019)を。
最後に、iPhone 以前に使っていた Android スマホ Optimus G L-01E(2012)を。

あとはこのバッテリの保たない iPhone 8 をどうするか、ですね。
ゲームとかやるなら手元にあると便利なのですが。

ワイヤレスイヤフォンの端末切り替えがもっとお手軽なら
自宅 Spotify 再生機にしてもよかったのですけど。

しかしこうしてみると、携帯端末にめちゃくちゃお金使わされてる気がしますね。
円高もあり、iPhone 以外はそこまで高額でもなかったのですけど。


今週はずっと童謡・唱歌・みんなのうたを聴いてました。
アルバムたくさん混ぜてシャッフルしてると飽きなくていいですね。

正月の歌とか音楽も入れているので、
気分がもう真冬になりつつある今日このごろ。

もしかして、もう七十回ほど寝るとお正月なのでは。
あるいはあと七十回の晩飯です。

千回の晩飯で3年弱ですが、とすると
あと四千回弱くらいの晩飯でようやく定年なのかしらん。

そろそろ晩飯にも気を使っていかないといけない時期かもですね。
そんな余裕ないけど。





■231029

Wi-Fi ルーターを買い替えてみました。時代は Wi-Fi 6E ですよ。6 GHz。


身の回りの技術はあきらかにどんどん便利になってはいるのだけど、
体感時間の流れが速すぎるせいか、いつのまにか取り残されてしまっていることが増えてきた気がします。

え、それついこないだ買い換えたばっかりじゃん……と感じてまたしばらく放置しちゃったり。
もう3年で買い換えなんてなかなかできないよ。だってつい最近のことすぎるもん……。

気軽に家を建て替えられないから、新築との技術差がどんどん開いていく、というのとちょっと似てる。
家、建て替えたいなあ……。米国株でがっぽがっぽ儲からないかなあ……。


バルサミコ酢、かなり昔に買った気もしますが、どんな味だったかも思い出せず。
で、料理動画でオリーブオイルと混ぜてパン浸して食べてたのが美味しそうだったので、
つい買ったりしてました。

まあ、酢の味ですよね。酢醤油っぽい。
だからたぶん、餃子とか揚げ春巻とか肉まんとかにもよくあうのではないでしょうか。

せっかくなので、朝のトーストで使ってます。

いつもはマーガリン塗って蜂蜜なのですが、
マーガリン塗ったあとにオリーブオイルとバルサミコ酢をちょろっと混ぜたものに
パンを浸けて食べる感じです。酸っぱいけど、たぶん蜂蜜よりは身体に良いのではないか。

ちなみに蜂蜜はニュージーランド産の純粋クローバーはちみつです。
あまり甘くなくてさっぱりした味。美味しいけどお高い。





■231105

阪神タイガース優勝おめでとー!

38 年ぶりってことはほんとに 1985 年のあのとき以来なのかー。

もう長いことぜんぜん野球観てないから監督以外まったくわかりませんが、
属性としては当時からずっと阪神ファンだったりするので、大変喜ばしく思っておりますことよ。


ちいかわはなんかもうイスラエルとパレスチナみたいな泥沼展開ですね。
島二郎の株が天井知らずなのですが(笑)


なんかよくわからんけど
メガロとかジェットジャガーとか仮面ライダーレジェンドとか
動画観たりしてました。楽しそうでなにより。

ボトムズも毎週観ています。小学生であれ観てむせてたひとたちすごいな。





■231112

D&Dの映画が日曜までアマプラでレンタル 100 円、購入 500 円とのことだったので、
土曜にあわてて観ました。

大変楽しかったです。
どこかしら、はじめてロードス島戦記を読んだときのような感覚を久しぶりに感じたりもしました。

なんというか、ハリウッド作劇の教科書みたいな美しい無駄のなさすぎ具合が
このテーブルトーク RPG というイベント駆動型のストーリーの実写化という題材に
あまりにもフィットしている感です。ご都合主義全開の伏線まみれ万歳。

まあ、社会派的テーマやアーティスティックな深みや閃きはない完全娯楽映画なので、
いまいち批評家受けがよろしくないところもあったりするのかもしれません。
昨今ではインド映画という圧倒的存在があったのも向かい風だったかもですね。

2~3年に一度は地上波で流して家族みんなで無邪気に愉しんでほしい映画。

どことなく 80 年代コメディ洋画感も強い気がするので、
そういうの好きな同世代も愉しめるんじゃないでしょうか。

古き良き雰囲気たっぷりのファンタジー世界も観たくはありましたが、
そんなのつくるのはたぶんもう時代的に無理だと思うので、これで正解な気がします。
ゲームだといろいろあるのかもですね。
昔のルールブックやゲームブックの挿絵のような陰影の強い映画を観たかったりはするのですけども。
いずれ AI がフル CG でそんな映画作ってくれるのかも。

個人的には、まあセクシーパラディンは別格として、
女戦士がほんと素晴らしかったと思ってます。

わりと最初のうちからずっと注目して観ていましたが、
パワーもあり、闘いっぷりもかっこいいし、モンスターへの打撃もサマになるし、
性格の無骨だけど冷たくはない感じとかも素敵蛮族度高かったように思います。

乱戦になったとき、ちょくちょく敵の攻撃が当たってるっぽいのもよかったですよね。
いつのまにか背負ってたシールドのおかげで打撃無効化して難を逃れてる描写とか最高です。
まさに戦いの技術に長けたロール、という感じ。

アウルベアの容赦なさも目を見張るものがありました。つよい。



昨夜は自宅ではじめて天ぷらを揚げてみました。唐揚げは経験あるけど天ぷらは初。

ナス2本だけの天ぷらです。お塩でいただきました。

見た目はあれですが、揚げたてなだけあって
歯触りサクサク、中身はとろっとして美味しかったです。

いやもうほんと、こういうのでいいんだよ、ってやつですね。



金曜は会社を休んで免許の更新に行ってきました。

これまでずっと東陽町の江東試験場に行ってたのですが、
今回はじめてより近場の鮫洲試験場に。

鮫洲、施設が新しくて綺麗でいいですね。ちょっと近未来感ある。

平日ということもあり、ほとんど並ばずに更新できました。

最近の交通教本は自動運転とか自転車の新ルールとか
高齢者関連が冒頭にいろいろ書いてあって、
講習の待ち時間も退屈せずに読んでました。

自動ブレーキとか急発進抑止とか車間距離維持とか横滑り防止とか
自動化されたものもあれこれ紹介されていたり。



で、金曜はそのあと天ぷら鍋を買ったりしてたのですよ。
けっこう歩いたりしたせいか足もパンパンに腫れて。

それが悪かったのか、あるいは寝るときに
凝りまくった肩を少し逸らしてひろげようと力んだせいか。

翌朝、起きて鏡を見たらあなた。右目の内側の白目部分が真っ赤な血の色に。

くっ、ついにオレの右目の赤炎竜が疼きだしたのか!

前にもこんなことがあったな、というわけで
あいかわらずいい話なブレーザーを観たあと朝から眼科へ。

幸い、今回もすでに血は止まっていて
とくに問題ないようだったので、目薬だけもらってきました。

なんかコロナのワクチンを打つとよくある、とか云われたのですが、
そんなに時間経ってから? みたいな。



あと、この秋の衝撃事件をいくつか。

・竹が根付いてたのを掘り出して除草剤でなんとかした話
・羽アリの話。
・Gの話。
・幼なじみの弟が先月ガンでなくなっていた話。





■231119

「推し活って推しに貢ぐことなわけじゃん」
「そうだね」
「でもパパ活やママ活は相手に貢がせてる。おかしくない?」
「まあそうだね」
「そこでだ」
「ん?」
「ロリ活は貢ぐほうなのか貢がれるほうなのか」
「どっちも駄目なやつ!」


レモンエンジェルの CD、サブスク配信されてるのね(笑)
ろんりーろんりーろりーろりー♪

あの小芝居まで配信できちゃうんだ……。


火曜は懇親会で中華、水曜はたしかレトルトのハンバーグ、
木曜が真空パックに入ったお湯で温める鯖の味噌煮と
レンチン茶碗蒸しだったと思います。

それ以外は天ぷらと唐揚げを揚げてた週。





■231126

ハッピーバースデイ・トゥ・ミー♪


こわれそうなものばかり集めてしまうみなさまごきげんよう。

このたび、無事に五十歳になりました。
ついに天命を知るお年頃です。

もはや今生での果たすべき役割は成し遂げ終えておりますけれど。

じつは正確には数えで五十のときに天命を知るらしいですが、まあ。
ここからは余生を楽しく暮らしていきたいところです。



なんか外でポタポタ音がしつづけてて、雨のせいかと思ってたんですけど、
ふと見にいってみたらなんと。

2階の窓の外に置いてある1階のエアコン用の室外機の下から水が漏れ出て、
小さな屋根みたいになってるところから水が垂れつづけてるのでした。


で、ドレンホースとか継ぎ手とか
大きな虫がホースに入ってこないようにする栓とか買ったあと、
照明器具のところに行って、
2階の2部屋の天井ライトとキッチンの流し照明を買ったりしてました。

蛍光灯って、もうじき買えなくなっちゃうわけですよ。
まだあと数年余裕ありますけど。

で、ギリギリになってから LED タイプに切り替えようとしても、
ソケットのとこが簡単に取り替えられるやつになってなかったら
電気工事のかなりの順番待ちが発生すると思うんですよね。

ということを出かける前に考えていて、
まだいいかなと思ってはいたのですけど、
目の前で照明を見てるとやはりいま替えてしまおう、と思ってしまい。



今夜は一日早いけど誕生日ということで唐揚げとポテトを自分で揚げましたよ。

手羽元と手羽先です。ちょっと多かった。
最後の2本はけっこう無理して食べてました。

手羽はどうしても血合いの部分が残るのでちょっと長めに揚げつつ
ひととおり揚げたあとまた二度揚げしたりしてるので色が黒めですが、
味はまあ普通に美味しいです。

そして血合いはやはり残ったままという。

いま検索して知ったのですが、あれ血ではなく髄液らしいですね。
ちゃんと肉に火が通ってるなら食べても平気だとか。

40 年くらい前に知りたかった。


あと天ぷらばかり食べてた週。

たまたまネットで 25% 引きしていたブラックダイヤモンドを
ポチッと買ったりしてました。





■231203

時事紅白と称して、世相をこじつけたプレイリストを作ったり。
あと Spotify から今年聴いた曲のまとめみたいなやつがきてたのを紹介したり。

マライア・キャリーのトップオタみたいな再生時間だった年。





■231210

東映特撮のスパイダーマンとかイナズマンとかキカイダーとか
アクマイザーとかワンセブンとかバロム・1とかシャンゼリオンとか
ロボットコメディものとかの曲が配信開始されてましたね。

子門真人、水木一郎、ささきいさお、ヒデ夕樹と
まるで実家のような安心感。

やっぱりもう 50 代になると、
若いひとたちのノリやテンションにはついていけないですよね。

ひとりおとなしく自宅で動画をルーロルロロ
眺めてるんだズババババーン!


今日は妹がきたので外食で ZAKU とか彗星とかいう日本酒を呑んできたりしました。
焼きおにぎりにイクラがたくさんのってるやつがとても美味しかった。





■231217



けっこう前に出たやつですけど、いまごろ買いました。
写真だとかなり明るいグリーンに見えますが、実際にはもっと暗いメタルグリーンです。


昨日は Youtube で動画を観ていたら
たまたま東映時代劇チャンネルで映画「親鸞」を無料公開していたので
ちょっと観てみたりしました。

2時間ずっと女のことばかり考えて無明に迷う親鸞の話です。

原作・吉川英治だったので、史実にないことも多そうだな、と思いながら観ましたが、
あとで Wikipedia を観たらだいたい史実になさそうな雰囲気です。

ただまあ、さすがというかなんというか、飽きない展開で面白かったです。
じつはこの続編があるので、この映画自体はえらい半端なところで終わるのですが。


あとはダニ退治の話。





■231231

9月から逆行していた木星が、本日のお昼前に順行に戻りました。

木星は発展と拡大、そして幸運の星であり、射手座の守護星でもあるので、
きっとこれから米国株でがっぽがっぽ儲かって超富裕層の仲間入りです。

さて、そんな天体ショーのせいか、それともいつもの気圧のせいか、
昨夜から軽い頭痛があったのでアイスノン枕で寝ていたのですけど、
明け方6時前くらいに頭が割れるような頭痛で目が覚め、
泣きながらロキソニンを飲んでアイスノンを取り替え、二度寝してたらもうお昼です。

なんとなく今週は毎日ロキソニン飲んでた気がするが大丈夫か。

明日も気圧上昇が激しくつづくみたいなので、一日部屋でぐったりかもですね。


さて、クリスマスはいつものように、おうちでぼんやりしてました。
今年はとくに何もする気が起きず、机の上の埃を払い、石のケースを拭いてたりです。

何か書こうと机に向かうも、何も思い浮かばず。

そして29日から会社も休みですが、基本的に午後はずっと仕事です。
普段仕事してると兼務側の仕事がまったく進まないのでしかたなく。
日が暮れてから夕飯の買い物に出かけたりの。

なので今日もこのへんで。
あとは夕飯にお蕎麦を食べて、紅白観たりして寝るだけです。


ではでは、よいお年を!
PR