2018年の日記ダイジェスト後半。
- entry text
- 2018年の日記ダイジェスト後半。
■180701
先週末は実家に帰ってました。
車輌の4号車や9号車や13号車や4番席とかはさすがに仕方ないと思うけど、
のぞみ 42号 はできれば欠番にして欲しいところ。
病気治療を機に禁煙中の母が
蒸気吸うやつが欲しいというので Amazon で買って送りつけていた aspire の Pockex。
けっきょく面倒くさくて使わないということで、引き取ってきました。
そしてワールドカップはやっぱり面白いね。
そんなことよりビッグボディ戦のゆくえは──!
■180708
地震に水害と大規模な天災がつづきますね。
そしてトレンドにあがる、大仏建立の機運。
もっとも大仏はこのあいだ多摩の日の出町にできたばかりということで(座像12m)、
改元も予定済みだし、あとは遷都しか、みたいな意見が散見される日々でございます。
が、まず大臣の交代だよね。スピリチュアル的に云えば。
最近のまつりごとに対して神がお怒りになられている、
と捉えるのが自然な流れでありましょう。
そう考えると、大仏建立(本当は造立らしいけど)の機運が高まるのって、
災害そのものには主体がない、神罰のような意志がはたらいているわけではない、
という発想が根にあるような感じがして、なかなか興味深いところです。
さて、そんな大水害のさなか、
水道民営化の法案が衆院通過したのは衝撃でしたね。
施設は国有のままだけど、運営は民営化だとか。
価格とか補修の優先度とか自由に決められるわけですよね。
災害時はどうするんだろう。給水車とか。
古代より近代までの話で云えば、
治水や水資源のコントロールこそ統治者の特権であり責務であったわけで、
それを笑顔で放り出すなんてどうかしてるとしか思えないところです。
水の専門家でもある次の天皇はこのような事態をお許しになられるのか。
世も末ですにゃ。
時代はまさに世紀末。
ヒャッハー!
「み、水……」
「おい、こいつ、種をもってやがるぜ!」
「なにィ!」
「そ、それはうちの畑でとれた種……それがないと……」
「貴様、日本は種苗法で原則として
自家採種が禁止されているのを知らんのかぁ!」
「燃やせ、燃やせ~っ。ヒャッハー!」
そこへ現れる緑色のツインテール。
「てめえらのネギは何色だぁぁぁぁっ!」
土曜に草刈りとかして、長時間立ったりしゃがんだりを繰り返していたせいで、
正面側の太腿の筋肉痛がひどくてつらい。
両腕でどこかを掴んで腕の力で身体を持ち上げないと立てないレベルです。
とくに膝のちょっと上に力が入るようなとき、激痛が。
しかも痛みをこらえてもその部分に力が入らないという。
椅子に座ったとき、股関節よりも
膝のほうが高くなるような場合ってよくあるじゃないですか。
そこから支えなしで立てない。
つらみ。
明日、会社に行けるのだろうか。
電車で座ったら立てないんじゃないか。
いや、腿の下に拳を入れて身体を持ち上げればいけるか。
痛いけど。
まじつらい。
ほんの数時間のことで脚部がこれなので、
上半身の筋力低下はいかばかりなのか、考えるだに恐ろしいところです。
■180715
灼けるような暑さですね。
ちょっと歩くだけで汗だくです。
さて。じつはいま5連休の真っ最中だったりします。
なんか今年は半ば強制的に有休を5連続でとれ、
しかも6月半ばまでにいつとるか申告しろ、
みたいな無茶な要求がきたので、
とりあえずお盆の期間をそれにあてて、
本来の夏休みをバラしてとっている、という状況です。
本当は親と旅行に行きたかったりしたので、
治療が終わって体調を見ながら秋から冬ごろに
休めるといいなー、と思っていたのですが。
そんな先の予定立てられんわ。
で、休み中に何をやっているかというと、
とくに何も。
Spotify で邦楽のプレイリストに曲を追加したりしてました。
でもって夕方から、80年代女性シティポップとかをずっと聴いています。
あまり大御所じゃないやつね。
国分友里恵のファーストアルバムとか。林哲司プロデュースらしいよ。
これこれ、このほどよく軽めでメロウなキラキラ感。
小学生のころからこういうのすごく好きでしたのよ。
なんていうか、歳をとると体系を取りこむのが困難になるよね。
というのを、ずっと感じていたりはしたりです。
新しいことに手が出ないというより、
その先を考えてうんざりしちゃうっていうか。
なので、比較的コンパクトにまとめて習得できそうなあたりを
求めてしまいがちだなあ、とか。
逆に、進行中のものが飽和してきたり
その兆候が見えてくると、逃げ出したくなってきたり。
ダイアクロンがそんな感じかなあ。
■180722
そろそろ欅タイトル遊びはネタ切れです。つらたん。
Spotify で古いアニソンを少し集めてみましたので、
こんなのだったら聴けますよリストをお送りしました回。
一部、特撮とかゲームも混じってるよ。
■180727
け、欅坂46 の 7th シングル曲のMVが公開されましたね。
なんか衣装とか内容の雰囲気が思いっきりオウム感なんですけど(笑)
平手尊師のシャツだけトーガみたくドレープついてるし、あれもう完全に確信犯でしょ……。
今回、髪を後ろで束ねてる子が多いのも当時の女性信者を意識してるとしか。
みんな空中浮遊してるし……。
コメントしづらいなあ(笑)
そういえば先々週買ってました。
フラワーチルドレン的な。
「黄色い潜水艦」って日本語で読むと「黄色いセンス・イカン」
みたいにとれちゃってあれよね。
このイエローどもが!
■180805
憲法教に入信しませんか。
いまならなんと、基本的人権が無償でついてくる。
9を象ったバッジやTシャツを身につけていたら
国会に入れないらしいじゃないですか。
数字差別!
そんなときこそバッファローマンメソッドです。
6を9に!
入るときは6のバッジだが、中でくるりと回すと9になる。
ロッキュー!
缶バッジなら簡単に実現できそうな。
009 や 999 のTシャツも駄目なのか。
あだち充のナインはどうか。逆境ナインなら許されるのか。
9でなくQなら大丈夫か。
オバケのQ太郎バッジはどうか。ヱヴァQは。
あれ、おまえのバッジどうしてPなんだよ。
あ、ごめんパーマンバッジつけてきちゃった。
みたいな。
あとあれです。バトルバッファローの配色、
どこかで見た覚えあるなあと思っていたら
そのまんまバッファローマンのカラーリングだったでござるの巻。
最近のけやかけは、よねたくさん映してくれるので超いい番組。
EPUB は実質 ZIP の拡張子を .epub に変えただけのものなのですが、
mimetype ファイルだけ無圧縮で先頭に配置しなくてはならない、
という困ったルールがありまして。
で、旧 IDPF の EpubCheck とかで圧縮してしまえば
とくにそういうの気にしなくてよいのですが。
テストのためにエラーがでるやつを
無理やり圧縮したいこともありまして。
これまでずっと Info-Zip の zip.exe を
スクリプトからコマンドライン呼び出しで使っていたのですが。
そろそろ 7-ZIP に切り替えようかな、といろいろ試してみた結果。
7-ZIP は ZIP 圧縮したら中身をファイル名順にソートしちゃうみたいで。
先に mimetype だけ ZIP に入れて、
そのあと残りのファイルを圧縮して ZIP に追加する、
みたいな Info-Zip と同じ方法をやっても、
mimetype が先頭にこないのです。
とほほ。
先日の台風の進路はひどかったですね。
伊勢から出雲へ台風が抜けていったの、初めてみた。
火星が 15 年ぶりに大接近だったそうで。
15 年前といえば 2003 年ですよ。
最初の会社をクビになって、しばらく毎日SF読んでたら
次の会社に入ることになったころのことです。
アメリカがイラクに戦争をしかけた年ですね。
日本では諸悪の根源、小泉内閣。
いまも世の中荒れ放題。
そんなわけで、15 年前の日記を少し載せてみたりです。
2003/08/27/Wed
携帯日記
20:30 火星、六万年ぶりの大接近。南東の空。会社帰りに靖国神社から地下鉄九段下までのあいだに確認。赤よりオレンジに近い。硝子玉の内側から強烈に照らしたよう。他の星はまったく見えず。流れるうす雲が少々。
2003/09/09/Tue
携帯日記
満月の右下に小さなオレンジの光点。月光にも負けることなく、今宵も火星があざやかに浮かぶ。まるで伴星のごとし。
2003/09/11/Thu
携帯日記
十五夜。
2003/09/25/Thu
携帯日記
先の休日から、奇妙なだるさ。腹の不調はあいかわらず。頭痛で眼鏡がこめかみを圧迫して辛い。極微熱なれど、やはり風邪か。寒い日がつづく。
2003/09/26/Fri
納得しちゃダメだ
一歩踏みだす、もしくは踏みだそうとすると、
いきなり三歩先に障害物を置かれてみたり。
いやはや、すでにチェックメイト。動く気も雲散霧消。
いつのまにか夏も終わり、お盆あたりからずっと崩れてる体調も、
いっこうに治る気配がなくて。
そんなに社会生活が厭か、俺。否々、そうじゃないとは思う。
それはともかく、HDプレイヤーのランダム演奏からはもう戻れない。
そして起き抜けに"傷だらけのツバサ"。
そんな殺生な。何かしなきゃいけないのかとむやみに焦る。
そうそう、もちろん起きあがらなくっちゃね。
2003/10/12/Sun
ごまごま~
賞味期限を1年すぎたごま油が見つかり、
流しに捨てるわけにもいかないので、
とりあえず使いはじめました。
けっこう美味しいなー。
2003/11/13/Thu
小麦色のオーバーフロウ
駄目だ。出力が死んでる。
九字を唱えて心を空白にしようと試みる日々。
一昨日は久しぶりに両脚を前方にあげて滑空する夢をみた。
うれしい夢だ。コントロールに若干難あり。
昨日は仕事の夢でげんなり。
今日は新たなごま油を購入。
最近の趣味は1時間入浴。なかなか達成できず。
2003/11/26/Wed
二〇代最後の日
もう30年も生きたんだからいいじゃないか。
そろそろ楽にしてくれ。
■180811
サマータイム、勘弁してほしいですよね。
「若い人にぜひ観てもらいたい! 90 年代SF・ロボット地上波TVアニメ 15 選」
1991年『機甲警察メタルジャック』
1992年『超電動ロボ 鉄人28号FX』
1993年『機動戦士Vガンダム』 [OP:川添智久(元 LINDBERG)]
1994年『ヤマトタケル』 [OP・ED:GLAY]
1994年『レッドバロン』 [OP:石原慎一]
1994年『銀河戦国群雄伝ライ』 [OP:谷本憲彦(現・速水けんたろう)]
1995年『獣戦士ガルキーバ』
1996年『天空のエスカフローネ』 [OP:坂本真綾]
1997年『VIRUS(ウイルス)』 [OP:Dragon Ash]
1997年『ネクスト戦記 EHRGEIZ(エーアガイツ)』
1998年『AWOL -Absent Without Leave-』 [OP:hide]
1998年『DTエイトロン』 [OP:Dragon Ash]
1998年『ロスト・ユニバース』 [OP・ED:林原めぐみ]
1998年『ジェネレイターガウル』
1999年『未来少年コナンII タイガアドベンチャー』 [2nd OP:仲間由紀恵]
面白いとは一言も云ってない。
ただ、わかちあいたい。あの時代の気分を、きみたちと。
いや、Vガンダムはまあ面白いですよ。シュラク隊ファンになると辛いけど。
でもって、そうは云ってもエスカフローネは女子人気高いので、
あの莫迦女が苦手じゃなければ楽しく観られるんじゃないでしょうか。
ぼくも当時は若かったので、ちょっと我慢が足りなかった
(全話観なかったとは云ってない)。
ちょっと入れるか悩んだのですが、タイガアドベンチャーをちゃんと観た記憶がなくて……。
年代的にぎりぎり観てる気もするんだけど。
Vガンダム入れたら 14 作品になったので、ダイラガー的に切りの良い 15 にするため入れました。
エイトロンはこの中では比較的当たりじゃないかしらん。
深夜にあのスタティックなローテンションだったのであれでしたけど。
メタルジャックとガルキーバは個人的には好きで楽しく観てましたのよ。
もう内容とか覚えてないけど。
てゆーか、Vガンダム以外、どれも内容あんま覚えてない。気分だけが残ってる。
hide ちゃんの ROCKET DIVE は、
なんかずっとエーアガイツの OP だと思ってたけど AWOL でした。
そういえばそうでした。
たしかエーアガイツの後番組が AWOL だった気が。だから混同したんじゃないか。
AWOL のほうがやや面白かったような気分が残ってる。
最近はすっかり新作アニメも観なくなりましたが、
よねが観ているというので『はたらく細胞』は GYAO! で観てる。面白い。可愛い。
オーソドックスに白血球推しです。
しかしなにがすごいって、ぼくが初めて井上喜久子が「あらあら」と云うのを聴いたのが
『らんま1/2』で天道かすみ役をしていた平成元年のことなのですが、
平成最後の年になって、まだ彼女が「あらあら」云ってる新作アニメを観てるという。
■180819
ダム。
お休み最終日は頭痛で無駄に終わりました。
なので本日はさらっとこのへんで。
■180820
ダム。
ダム。
菅野湖っていうとこです。果樹園行くのに通過。
■180826
2つとも届きました。が、まだ開封できてない……。
ケヤキセのガチャでバカンスコーデのよねを手に入れるために、
手持ちダイヤ 1000 個ある状態から6万円も払うはめになった日。
11 連 25 回。疲れた……。
なんと両腕が可動!
■180902
ぼくは発売開始時からずっときのこ派なのですが、
アンタたちもしかして、たけのこのほうがナウいと思ってる?
おまえはうちの子の前で、他家の子のほうがいいって云えるのかって話ですよ。
まあ、でも結婚するなら他家の子だよね。
木の子と書いて李(すもも)です。
すもももももももものうち。つまり桃だよ!
きのこと桃! まあいやらしい。
素のチョコ原理主義なきのこに対して、
人工的に作られた食感的な完成度自体はたけのこのほうが高い。
が、やはり幼少期からの、あの密度の高いチョコ部分への絶大な信頼感が、
われわれをきのこへとのこのこ駆り立てるのです。
あれ、きみがやってるそのゲーム、
原作者はたしか……奈須たけのこだっけ?
デジタル世代な昭和のおっさんたちに朗報です。
みなさーん、お元気ですかー。
Spotify に井上陽水、さだまさし、石川さゆりあたりがどかっと入りましたよ。やったー。
いまなら Spotify のトップページに井上陽水と平手友梨奈が並んでいます。
そんなわけで、さっそくプレイリストに追加しておきました。
陽水はこんな感じでセレクト。
もしかして、配信のためにわざわざ全曲リマスターしてるのかしらん。
なお、このあとそのまま安全地帯につづきます。
陽水をこれだけ入れるのであれば、このちょっと上に並んでるオフコースも
もっと好き放題入れといてもよかったなあと思ったりしつつ。
「背中まで45分」「Just Fit」は沢田研二への提供曲のセルフカバーです。
「クレイジーラブ」は山口百恵への、
「ギャラリー」は荻野目洋子ちゃんへの提供曲。
「女神」「MAP」「嘆き」はブラタモリのあれです。
さだまさしはついに「関白宣言」が入りました。
下3曲を追加。
石川さゆりはひとまず4曲。
あと水谷豊の「カリフォルニア・コネクション」とか追加したり。
いま全 1013 曲です。73 時間 11 分。
金曜の夜から猛烈に体調悪くて、
頭痛腹痛 etc. で苦しんでおりました。出かけるどころじゃない。
昨日は下剤を飲んで食事抜き。夕飯にヨーグルトだけ食べました。
まだ首回りから頭にかけて痛い。
■180909
時代はまさに世紀末。
台風も地震もすごかったですね。
あんなすごい台風映像を見たのは初めてです。
ケヤキセとかの課金ガチャ型ゲームをやってるときに、
銭形平次の歌がかかると、せつなさがこみあげてきますよね。
今日も決め手の 今日も決め手の ゼニが飛ぶ
■180916
買った。
発売当初から欲しくはあったのですが、
ゲームとかもうあんまりやる時間もないしなー、とか思っていたら、
9年前からずっとやりたかったベヨネッタが2月に SWITCH で出たので
あー欲しいなーとずっと思っていて、
先月だか今月頭だかにまた金額とか調べたりしつつ迷っては保留してきたのですが、
鬼武者も出るということで、鬼武者は2しかやっていないのですが
2はすごく好きで、何がいいって
柳生十兵衛(石舟斎だけど)に扮した松田優作をぐりぐり動かせるという、
もうそれだけで楽しいのですが、アクションゲーム苦手な僕でも痛快に
バッサバッサと敵を斬り倒してクリアできちゃうところも最高で、
1もやっておきたいなー、なんて思っていたところに
なんか 9/19(水)から Nintendo Switch Online とかいうのがはじまって
ファミコンのゲームができるようになるということなので、
あ、タイミング的に跳ぶならいまかな、みたいな感じで買ってみたりしたのでした。
ひとまずベヨネッタだけダウンロード販売で買ってみた。
来年のカレンダーも買ってきましたよ。
毎年買ってる台所用の和紙カレンダー。
昨年は買うの遅れて小さいやつしか買えなかったのですが、
妹が昨日、新宿のハンズでもう売ってたというので、川崎駅地下の本屋まで行って買ってきました。
リアル本屋にいくとこういうことがあるので困りますよね。
おそらく本年度のベストファンタジー読み物大賞だと思います。
あるいはベスト(ヒロイックまたはエピック)ファンタジー資料大賞。
でも資料というより、ドラゴンブックのアイテムコレクション感というか、
海外古典ファンタジー小説感そのものが味わえるので、
やっぱり読み物大賞じゃないかな。
■180923
昨晩、米谷奈々未の卒業発表がありました。
せつなくて震える。
思えば昨年 11 月末の誕生日あたりから、ずっとよね単推しみたいな形で。
その前の 10 月「風に吹かれても」から楽曲以外の欅を追うようになり。
1年弱。まあ、短いといえば短いのかもですけど。
自分からいつしか離れるのではなく、推しのほうが明示的にいなくなる、というのは
アイドルでは体験してこなかったことなので、なかなかに辛みがあります。
とくにまあ、プライベートでいろいろ精神的に参っているところで、
現実を忘れさせてくれる癒しの存在でもあったわけで。
そういえば、前回の銭形平次同様、
ドルオタしてるときに聴くとせつなくなる曲について、
ずっと書こうと思っていたりしたのでした。
まあいろいろありますが、とりあえず、とくにせつなさが突き刺さる4曲を。
おひまなら来てねは
握手会に来いと云われているようでつらい。
しかもけっこう、握手会の時期によく流れてくるという(笑)
もっと若かったら喜んでいったかもしれないけどね。
百万本のバラは
貧しい絵描きが有り金はたいて推しに百万本のバラを匿名で送るも
推しはどこかの金持ちの仕業かと思うだけでまたすぐ次の町へ……
という、いまのドルオタの献花にも通じるせつない歌詞でございました。
これがケヤキセやってるときにかかると、
貧しいのにガチャで貢いで大変ね、みたいなディスられ方をしているようでつらい。
銭形平次は
こないだ書いたとおりですね。課金に飛んでゆくゼニ。
嫁に来ないかも、
本人に直接云ってるわけではなくて、
酒飲みながら妄想してるだけの歌なんだよね。つらたん。
■180930
ユーミンがついに Spotify に全曲入ったよ。
はっぴはっぴ……。
そういえば Amazon で予約してたのが届いてました。
背中とおしりいいよね。
■181007
ギャルよー、遠きギャルよー。
というわけで、ゆーみんプレイリストにいれときました。
アルバム『Delight Slight Light KISS』からの曲が多いのは、
単に当時そのアルバムを繰り返し聴いていたからです。
ただ「リフレインが叫んでる」はシングルで出ていないので、
多くの人がこのアルバムを聴いていたはず。
それ以外の曲は、タイトルだけだとわからないかもですが、
だいたい聴いたことある感じかと思いますよ。
サビまできたら「あーっ! あーっ!」てなる曲が多い(笑)
「届かないセレナーデ」だけちょっと微妙かも?
バブル期のムーディーな雰囲気を残したくて入れました。
全体に、秋の曲が手薄感。
「時はかげろう」はオメガトライブに書いた曲のセルフカバーですかね。
最後の3曲もセルフカバーです。3曲とも名曲すぎますよね。
稲垣潤一は、はやく過去曲を入れてほしい。
Spotify のゆーみん再生回数だと、圧倒的に「Hello, my friend」がトップでした。
生き急ぐ姿をたしなめてほしいひとだらけ。
いい曲がたくさんなので、どれが一番とかさすがに決めがたいですが、
改めてあれこれ聴いてみて、もしかしたら「BLIZZARD」は、
ある意味、とても重要な立ち位置にある曲なんじゃないかな、
なんて思ったりもしたのでした。
ドラクエ II リアルタイム世代にとっては、即死のトラウマがよみがえる歌。
そういえば、ベヨネッタを途中までやっていたところで
ゼルダの伝説(ファースト)を始めてしまっていたのですけど、
いまレベル7のダンジョン手前だったかな?
レベル4の終盤くらいから攻略サイトをチラ見するようになりました(笑)
さすがにこの歳で、全部の壁や木を破壊したり燃やしたりしてまわるのは無理。
それでももう疲れたし、そろそろもういいかな感あったり。
ハイドライド、ゼルダ、ワルキューレみたいな、
アクションRPGとか云われるっぽいやつが壮絶に苦手。
■181014
下層市民の諸君、ごきげんよう。
消費税10%決定にレジ袋有料化、それは本当にネトウヨの望んだ未来だったのか。
高齢者の医療費自己負担増や介護費増も、親が 70 歳超えてきてる
われわれ団塊ジュニア世代にはつらい話ですやね。
そして母親がまた車をぶつけられて車がおしゃかに。
今回は病院の駐車場で。
豊洲市場の移転後のトラブルあれこれを見るにつけ、
システム開発あるあるすぎて胸が痛い(笑)
今日は頭痛でけっこう寝てたりだったので、
夜眠くなくてちょっと困ってる。
■181021
えのきだけ。
レジ袋は軽減税率の対象になるのかどうなのか。
とうとう隣の空き地に家が建っちゃうみたいですよ。
しかも3階建て9戸……!
うちの日照権はどうなっているのか。
川口浩の探検隊シリーズでおなじみ、水曜スペシャルでよく流れてた
Rhythm Heritage の「Theme From S.W.A.T.」(海外ドラマ「特別狙撃隊 S.W.A.T.」のテーマ)
が Spotify にあったので、movie&tv と洋楽のプレイリストにいれときましたよ。
同じく U96 の「Das Boot」も入れといた。
昨日は前歯の神経を抜いて薬詰めたりで
さらにそのあとの猛烈な気圧低下でノックダウンしてずっと寝てました。
あ、ガス警報器の交換とかきて対応してたな。
免許の更新もきてた。定期預金の満期とかもきてた(おれの金じゃないけど)。
仕事もまた部署に人が入ったりなんだりで。
なんか、いろんな物事が強制的に変わっていく時期、みたいな感じですね。
どうしてもう少しだけ、そっとしておいてくれないのか。
運命の悪意なのか、それとも人生行き詰まりからの解放なのか。
ひとつだけ云えることは、金がちっとも貯まらねー! ってことでございます。
来年、家賃とか光熱費とか追加で払いたくないなあ……。
といって、片道二時間通勤とか無理だしなあ……。
■181028
可愛いので買ってみた。
パソコン用のマウスです。Bluetooth 接続。
買ってるひと、いないと思いますけれど。高いし。
ガンダムはともかく、ザクはリリース見たときから気になってたんですよね。
マニューバガンマも、予約キャンセルしたくせに
目の前に売ってると我慢できずに買ってしまうの巻。
暗いと無駄にかっこいい。
母上から車の見積もりがファックスで届いたのですが、
はちじゅうはちまんえんって書いてあって、
えっお母さまたしか 50~60万のにするって仰っておられませんでしたっけ……(苦笑)
なんかこないだより高い気が……
みたいな。
まあでも、スペック見てると少しでもいいの欲しくなるよね。
そのへんやっぱり親子的なわかりみ。
妹の保険料とあわせてひゃくまんえん以上消えてしまい、
物云わず懐寒しな年末です。
毎年、なぜか夏冬のボーナス以上の金額がさっくり消えるなあ。あぶく銭だからか。
せつなみ。
笑えばいいと思うよ。
欅坂46 のお茶づけガチャのおかげで、
永谷園のお茶づけ海苔を毎日野菜炒めに使ったり、
鍋に入れてみたり、そのままお湯に溶いて飲んでみたり。
■181104
今日は 1104、いい推しの日です。
よねがけやかけに出演するのも、今夜が最後。
年内いっぱいは出てくれると思ってたのに……。
うおぁあああああああああよねえええええええええ!
そんなわけで届いてました。中身こんな感じ。
ゲームセンターあらしは、人生で一番最初に買い集めた漫画の単行本でした。
なのでもう、好きとか嫌いとかそういう文脈にはないよね。
うちはあんまり漫画は買って貰えなかったので、
思い出深い作品です。
トミカのホンダ CBR、透明ライダーがついてくるのです。素敵ー。
最近のゾイドについてくるやつと同じくらいのサイズなのかしら。あっちも欲しい。
反対側は片脚を地面についてて、これでバイクが倒れずに済むようになってます。
バイクにスタンドついてないよね、これ。
スーパーカブのほうはスタンドつきなので自立します。
■181111
帰省して医者の話を聴いたりなんだりしつつ、
母をこちらに連れてくる件を家族で相談しながら着々と進めているところでしたが、
なんと母が転んで大腿部の骨を折ってしまい入院・手術という大ハプニング。
いろいろとつらみ。こっちの病院の相談予約はどうするのか。
そして自動車はすでに購入されていたが、
骨折でまた乗れなくなってしまうの巻。
絵本の全集を実家から引きあげてきました。
ファンタジー好きになる素養は
この全集が作った部分も大いにありそうだなあ、みたいな絵がたくさんです。
うちにはあと「世界名作えほん全集」と「日本昔話えほん全集」も全巻ありました。
近所の子にあげちゃったんだけど、できれば残しておきたかったな。
■181118
今週はなんかものすごいスピードで過ぎていったな……。
最近の音楽試聴事情。
先月はユーミン以後、また洋楽懐メロ月間だったのですが、
推しの卒業で胸の痛む欅坂46 インターバルを挟みつつ、
今月に入ってから Spotify で聴いてたあれこれとか。
数年前のとか入ってますけど、まあ気になさらず。
疾走感があるか、リズムが気持ちいい感じのやつが中心です。
歌詞的にはもう、どれも場違い的なお歳になっちゃってるのでとくに気にせず。
テレビを観なくなったせいもあり、いまどんな音楽が新しく人気なのかとか、
アニメやドラマやCMで使われた曲とか全然わからなくて、
とりあえずちょっと気になったら時間のあるときに Spotify で聴いてみる、
みたいな感じです。
母の脚の手術は無事成功したそうで、
脚の付け根の先端の、骨がぼこっと丸くなってるとこあるじゃないですか、
あれが片方、丸ごと金属に置き換えられたということですよ。
まじか。
■181124
大阪万博が開催決定だそうで。
2025 年の日本に未来を描く力があるとはとても思えませんが……。
他国の活力を羨むだけの、
たいそう惨めなイベントになるのではないか、と不安感しかない。
そうはいっても、いまどき、どんな内容だと未来ときめきますかね。
2025 年なんて、もう自動運転カーとか AI とか
かなり日常に入りこみはじめてるころでしょ。
ガソリン車の生産は終わって、電気自動車しか買えなくなってたり。
中国はたぶんもう、月の資源を採取しはじめてるころ。たぶんね。
すでにスマホやタブレットで可能ですけど、
そのころにはみんな、テレワークで普通にテレビ電話とか使ってる。
VR グラスはきっと小型化が進んで、ゲームや電子書籍はそちらが優勢になってる。
会議なんかも VR 会議が増えてるよね。
3D プリンタも、個人が気軽に
パーツの選択から出力までネットで注文できるような環境が
すでに整っているに違いありません。
電子マネーの種類にかかわらず、買い物はすべてキャッシュレス。
ライブや舞台のチケットも電子化済み。ダフ屋はもう成立しない。
携帯電話は 5G で 4K・8K 動画も瞬時にストリーミング(たぶん一括ダウンロード型は消える)。
充電はもちろんワイヤレス。
IoT で、どんなモノにも通信機能がついてくる。
Amazon は AI 搭載ドローンで宅配してくる。
コンビニやスーパー、居酒屋の店員に日本人はいない。
限界集落の跡地にいつのまにか住み着いた移民の群れ。
戸籍も教育も与えられない潜伏移民の子供たち。
跡継ぎ不足で次々に消えていく寺社仏閣。
林立する移民の神々を祀る施設。
そんな時代に、どんな未来を描くのか。
個人的には、そろそろ本気であれ展示してほしいですよね。
歯の再生。
1億総老人時代に、歯と歯茎の健康はかかせません。
■181202
はぴばすでーとぅーみー。今年は火曜日でした。生まれたときも火曜。
そんなわけで、とうとう 45 歳ですよ。ふええ……。
そしてこの機に、みなさんに大事な事をお伝えせねばなりません。
あの、突然でほんとに申しわけないんですけど……。
今年のクリスマスも中止です。
さて恒例のやつが終わったところで。
くりすたる、可愛い~。
お洒落な調理器具みたいなガラス感ですね。素敵。
■181209
母は東京の病院に転院できたのですが、
かなりもうあれな状態なので、
土日はずっと病院でそばにいた感じです。
東京に連れてくるのも、
まあこれは妹が全部手配して付き添ってきたのですが、
歩けないうえに衰弱しきってるので、
これまたあれこれ大変で。
そんな感じなので、今週はこれにて。
来週も更新できるかわかりません。
■181223
冬の夜の築地本願寺。12/15。
冬の夜の有楽町駅前。12/17。
Mステのもんちゃんセンター、めちゃくちゃかっこよかったですね。
12/22(土)は、よねみんの最後の活動日でした。卒業おめでとー。寂しくなるね。
正確には、2月に一度だけイベントに出てくるらしいけど。
12/23(日)の 02:49 は、今年最後の満月が満ちる刻だったそうで。
あ、平成最後ではないんだよね(笑) 東京では生憎の曇天でしたけれど。
その直前、あるいはもしかしたらその瞬間、闘病中だった母が永眠いたしました。
呼吸が止まる瞬間、そして、いつしか次第に冷たくなってゆく手の感触を、
初めて体験することに。
この2週間強、妹は朝から、僕は平日は終業後から、
休日は昼前から 21:00 ~ 22:00 くらいまで、
毎日病室へと通っていたのですが、さりとて、もうろくに意思疎通もできず、
仕方がないのでとくに何をするでもなく、
熱が出たり呼吸が荒れたりするのを看護師さんに伝えたりしながら、
ぼんやりとケヤキセをやったりTVを眺めたりしておりました。
天皇誕生日に亡くなって、12/25 クリスマスに火葬です。
今年はガチでクリスマス終了のおしらせでございますよ。
大寒波の到来前で、まあ、よかった……のかどうなのか。
そのあと、実家に帰って役所手続きやら遺品の整理やら
なんやらかんやらやらなくてはならないので、
またしばらく更新はできそうもありません。
というか、新幹線いまからとれるのかしらん。PR