忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

2019年の日記ダイジェスト前半。

entry text
■190114

年末年始は実家に帰って、役所手続きとか遺品整理とか
あれこれの会員解約申請とかしていたわけですが、
役所の手続きがめちゃくちゃ非効率的で参った話とか。

いったいなんのための住基ネット、だれのためのマイナンバーなのか。


亡き母の自宅整理でゴミ捨てが大変だった話とか。
周南市のゴミ分別が細かすぎてつらかった話とか。

年明け後に頭痛がひどかった話とか。





■190120



知らないひとが見たら青いっていうかもしれないけど、
知ってるひとはみんな黒いっていう罪なあいつ。


「そうだプラモの箱を潰せばスペースが空くぞ。プラモ作らなきゃ」

ということで、いくつかパチ組みしてました。





■190127

あいつはアーバンでラグジュアリーな都会の夜のシティライフ的な歌が大好きだな、
とマンションポエム的な感じで思われているかもしれませんが、
まあ、たしかにそうなんですけども、
それでべつにそういう暮らしをしてるとか憧れてるとかいうことでもなく。いや、憧れはあるのかな(笑)

普通に読書や映画鑑賞と同じで、世界観、物語感を愉しんでいる感じなだけですのよ。

あんまり歌詞に感情移入とか求めてなくて(疾走感や生き急ぎ感は求めがち)。

90 年代以降、ポップスとかJロックとかの歌詞が
感情移入至上主義的みたくなった気がしますけれども、
あれ、すごく窮屈ですよね……。

まあ、シティポップとか昔の歌謡曲なんかも、
そういう暮らしをしてたひとや憧れてたひとにはもちろん感情移入されたのでしょうし、
昭和の有線やカラオケの最大のターゲットであったろう
水商売の女性も視野に入れたような歌詞がそれはもう多いわけなので、
そういうひとたちが「わたしのための歌だ」と思うのは自然なことではあるのですが。

外野がその世界観を味わうのも普通に行われていたような気がしつつ。

ただまあ、ヒップホップが排他的なのは、
もうなんか仕方ないような気もしなくもなかったりしたり。

そういえばビジュアル系は感情移入よりは世界を愉しむものだったな。
ジャニーズとかアイドルの場合もたぶんに演劇的か。


そして最近はもう、ビートの気持ちよさとか
音の美しさを感じる瞬間とかそういうものだけで満足しがち。



小ネタ。


「いいか、女は『プリ』がつくものが大好きだ」

「そういえば……プリティとか、プリンセスとか、プリキュアとか!」

「だろう? プリンだって、プリクラだって、
 新鮮な刺身のプリプリの食感だって夢中だったろう?」

「ホントだ! じゃ、じゃあ、プリーツとかも……」

「大好きさ。当然じゃないか」

「ですよね、ですよね! じゃあ……プリズムは」

「もちろん! 虹を生みだす装置が嫌いな女がいるものか」

「じゃあ、じゃあ、プリントメディアとかも……」

「ヒイヒイいって喜ぶね」

「うひょー。じゃあ、プリプレスは?」

「トロンとした目つきでよだれを垂らすに決まってる!」

「マジですか! じゃあプリレンダリングなんかも!」

「もう事前に描画してあるなんて、その手回しの良さにビクンビクンしちゃう」

「くーっ! ではプリズマンは」

「ナンバーワン超人に決まってるだろう!」

「女すげえ!」


とくにオチはなく。

プリンシパルとかも好きですよね。
レプリカとかはどうなのか。プリペイドカードは。





■190211

母の部屋はとりあえず空にして、鍵を返してきました。
四十九日も無事済んで、納骨も済ませまして。
クレジットカードとかも解約解約。

まだあと少し、あれこれやることは残ってるんだけど、
特に急ぎのものはとりあえずだいたい片付いた、かな。





■190217

年収が 100 万円近く下がっているので、
アベノミクスの恩恵をまったく感じていませんがみなさんはいかがですか。





先々週、帰省するときの新幹線の車窓から。富士山めちゃ綺麗に撮れた。


母がいないので長門の墓まで電車移動しなくてはいけません。
徳山から厚狭へ新幹線こだま号で出て、そこから美祢線に乗り換えです。





で、徳山から厚狭に行くまでの新幹線。ホームに入ってきたのは……。





ハローキティ新幹線(笑)





■190224

ゆうべ、マインクラフトは自由すぎて途方に暮れるよね、という話になって。

今日になってぼんやり考えていたのですが。

昔のひとはいざ知らず、テレビ普及以降の多くの人々にとっては、
おそらく創作の目的というのは
いきなり何か新しいものを生み出すことではなくて。

きっと「何かを再現したい」という欲求に突き動かされて、
それを実現しようとすることなのではないかな、とか思ったりしたわけです。

その「再現したい」欲が構造物や風景、論理構造なんかに向かっていれば、
レゴやマインクラフト、イラスト、プログラムなんかに夢中になれるのではないか。

あるいは、自分が体験した感覚の再現、とくに読書から得た
意外な展開で驚かされる感覚や、数多の伏線が収束するカタルシスなんかを
自分の手で再現したい、なんてことになると、
ミステリだったりサスペンスだったりを書きたくなったりするんじゃないかしらね。

もちろん、再現からスタートして、何か求道的な方向に進む人もいるでしょうけど。

ぼくが再現したいと思っていたのは、
一番はやっぱり異界が覗く瞬間、超常と交わる瞬間の一体感と跳躍感みたいなもの、
なんじゃないかな、みたいな。

つまりチラリズムですよね(笑)

……みえた!



いや、その再現欲求的なところから攻めていけば、
AI によるエンタテインメント創作は
もしかしたらわりと早い段階でいけるんじゃないか、
とかそんなことを思ったのでした。





■190303

日向坂46 のファンは「おひさま」って呼ぶことになったそうですよ。





フフフ、おひさまか……。





ええっ!





■190310

お、おお、おれのねるが……。

おおお落ちつけ、落ち、お、お、落ちけ、落つけち、おおおおお!?



とまあ、みんなこんな感じじゃないでしょうか。

びっくりですよね。参ったね。





■190317

原価厨は全労働者の敵なので、そんな政治家がいる党には絶対投票しない。


ケヤキセで4まんえんくらい使ってメイドねるが出なかった日。





■190324

国名からヴが消える、という話にふと思う。

ヴをよく見る・使うようになったのはどこからだったろう。


グイン・サーガでイシュトヴァーンが出てきたのが1巻からなので、
初版の 1979 年 9 月 30 日にはすでにヴって平気で使ってたわけだよね。

ちなみに外伝『ヴァラキアの少年』が 1986 年。

モンゴールのヴラド大公の名が
ドラキュラ伯爵のモデルだったとして有名なヴラド・ツェペシュからだったはずなので、
そのころもうヴラドの表記だった本があったということでしょう。

神話とか伝説とかって昔からヴを使いがちでしたよね。


まあ、子供のころは
バージョンをかっこつけてヴァージョンって書いてたり
処女をヴァージンって書いてたりする文章とか
けっこう目にしてた気もします。


日本の平均年齢はもう40歳代だというのを目にしたのですが、
その平均年齢の我々が幼いころからヴ表記を見慣れているのに、
外務省はオリンピックだからって老人に焦点を合わせすぎなのではないか、的な。


いやほら、ぼく卒論がヴェネツィア絡みだったから。





■190331

おまえを閣議決定してやろうか……おまえを閣議決定してやろうか!



春分の日に、2年前からたまに試しては失敗してた
ブラウザでの ZIP 解凍に成功して、
ファイル名の文字化けも encoding.js 使って対処できて、
それからちょくちょく休みの日に Blob 格納を試してみたり、
ZIP の中身格納用の仮クラス作ってみたりとかしてまして。

なんかようやく、ブレーキがはずれたというか、
目の前に置かれていた壁をどけてもらえたというか、そんな感じの喜びがちょっとあり。

今日は、ZIP 解凍できるのはいいけど、フォルダ構成は維持できないので
それはまあ仕方ないのでクラス作ってパスを保持しておく感じかなあ、
みたいなことを先週やっていたのですけど、
メモリ上でフォルダ構成が維持できないということは、
html を Blob から読み込んで表示させるときに、
html から CSS ファイルを読み込んでいる箇所が反映されないということだなあ、
ということに気づいてしまい、画像もそうなので、
画像はまあ面倒だけど Data URI への置換でなんとかするとしても、
CSS はどうしたものかなあ、とかぼんやり考えていたりしました。

結局、CSS も Data URI でなんとかするしかなさそうで、
試してみたところ静的に読み込むだけならそれでなんとかできそうな気がするなあ、
みたいな感じだったのですが、肝心の CSS に @import とかあって、
つまり CSS ファイルの中から他の CSS ファイルを読み込んでいるのですよね。

それはもう、解析して後ろに結合したものを Data URI 化するしかないなあ、
でもそれ、文字数制限大丈夫なのかなあ、とかね。

まあしかし、WYSIWYG でリアルタイムに編集するぞ、というのでさえなければ、
なんか思い描いていたものに近いものを時間さえかければ作れちゃいそうな気がする、
みたいな気がしたりして。

いや、作るのは愉しいけど大変そうなので
本当は誰か効率よくうまく作れる他人にやってほしいのですけど。

しかしちゃんと開発できるひとだと、
そもそもブラウザだけで完結するようなものではなく、
サーバーサイドプログラムでやったほうが楽だし強力だよね……。

あと、ZIP 解凍はできるようになったけど、
パスつきで圧縮ってできるんだっけ、みたいな。今日ちょっと試しそこねた。

とかなんとか。

たいして手も動かさずに、にまにま妄想してばかりな日々でした。

実際にやろうとすると、ガンプラで云えば関節は流用するにしても
それを固定するパーツを自作するとこから、みたいな感じなので、
もうやる前から気が滅入る。

パーツをノコで切り離してみたけど、
削ったり盛ったりして可動パーツくっつけて
バランスよく整えるの大変だなあ、とかそんな。

初心者がいきなりそんなのまとめてやろうとすると
やっぱり途中でドロップアウトしちゃうじゃない。

てゆーかしたし。旧キットのザク。あれまたやりたいけど。

お遊びのスクリプトもそれと同じだと思うのよね……。





■190407

本日 4/7 がちょうどガンダム放送開始から40周年だそうですね。


ガンダムの鼻カバーとマスクのスリットあたりの構造が腑に落ちたので、
雑な絵を描いてみたりした日。





■190414



ASUS の Zenfone M2 を買いましたり。通話なし仕事用。自腹。

予算つかないんだってさ。せつなみ。

ずっと Nexus 7(2013)でがんばってきましたが、さすがに6年前の端末。
OSも更新されず、もう新しいアプリもまともに動かない。

仕事にならないのでやむなく買ってまいりましたよ。
ASUS、最近もうタブレットとかファブレットとか出してないのね。





■190421

じつは先週から体調が劇的に悪くてですね。

今週はまた野菜とスープとフルーツとヨーグルト、みたいな日々で。

いやもうほんと辛くてね。歯茎とかめっちゃ腫れる感じの痛みで。
たぶんまあ胃腸が悪いんですけどね。



まあでも、じつはですね、なんとなく毎年、
イースターとかラマダンのあたりで激しく体調悪い時期くるよな、
と思っていたりはしたのです。

今年は今日 4/21 がちょうどイースター。西方教会ではね。東方教会は来週かな。

で、その前の1週間が聖週間。キリストの受難を思いつつ
食事制限みたいなことをやるような日々らしいですよ。

イースター直前の金曜が聖金曜日。キリストが十字架で死んだ日です。
で、日曜日に復活する、という。それで復活祭。

そんなわけで、この食事制限的なやつか受難の再現的なやつが、
この時期、何かしら波動を受けて体調を悪くしてしまうのではないか、
みたいなね。

まあ、たまたま去年もイースターのときに絶不調だったのに気づいたりしていたので、
なんとなくそんなふうに思ったりするわけなのですが。



で、イスラム教のラマダン(断食月)は、
今年は5月5日から6月の3日だか4日だかまでだそうで。

こちらはヒジュラの道中の苦難の追体験だということですよ。

ただ完全に断食するわけではなく、
日没から日の出までの間は飲食し放題なので、
要するに毎日食いだめをして一日を過ごすそうな。

そうはいっても、朝食を日の出前にとらないといけないのは辛いですやね。
おいらは昼食とらないし、夕食は普通に日没後なので、
朝食さえクリアできれば、
あとはお菓子さえ我慢すればなんとかいけそうな気もしなくもですが。

水も飲んじゃだめなのかな。だとすると無理。

去年、たしかこの時期にも体調悪かった気が。



まあ、もしかしたら何かよくわからない、
この時期特有の花粉かなにかのアレルギーなのかもですけどね。

というわけで、昨日初めて花粉症の薬を買ってみたりしました。

今週は腱鞘炎な右腕もひどく痛んでですね。

湿布貼ってサポーターつけて会社に行ったり、
磁石貼ってみたり、ひたすら筋を伸ばそうとしてみたり。

もしかしたら、見えない聖痕が疼いていたのかもしれません。

くっ……。



そして前にも書いたけど、なんか会社の人事発表前とか
Apple や Google の大きな発表の前とかも激しく体調が崩れます。

だれかの緊張が飛び火してきているのかどうなのか。

頭痛とか歯茎腫れとかとにかく激痛なので、
もうほんと影響してくるのやめてほしい。


とかなんとか。

体調がひどい時期に何があったか、
本当はもっとちゃんといろいろメモっておいて、
あとであれこれ分析して愉しみたいのですけど、
なんせ辛いのでそこまでいけないんだよね。

ちょうど上弦の半月くらいから辛いとか、
そういうケースもあったり、
新月は楽とか、逆に満月が楽なときとか、そういうこともあり。

ひとつ間違いないのは、気圧が急激に変動するときで、
雨が降ってしまえば楽になったりはするのですが、
その直前までの高まっていく感じのころが劇的に辛かったりします。

最近は昔と比べて変な気候が多いみたいなのもあるので、
それで辛い日も増えてるのかもね。

増えてるのかもね、というのはつまり、
子供のころから頭痛持ちなので、
とくに最近の体調が不安でしかたないということはべつにない、
ということだったりもします。

その、ここ数年感じているへんな関連づけみたいなのが
なんかあれだなあ、みたいなそんな。


いや、こうしていろいろ話題にしておけば、
来年のイースター前こそは事前に警戒して、
自分から体調が悪くなる要因を減らしつつ
本当にそれでも体調が崩れてしまうのか確認できたりするのではないか、
とか思ったりだったりね。





■190428

Maji で Kaigen する3日前も終わろうとしているところですが、
平成最後の WEEK END をみなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。

ぼくは YouTube でずっとトランスフォーマーを1話から 35 話まで観ていました。

時を超えて昭和を偲ぶ姿勢。

そのあと最新のトランスフォーマーサイバーバースを観てみたら、
安心の子安&千葉繁でほぼ間違いなくビーストウォーズでした。

うっかり平成 10 年ごろをも偲ぶ羽目に。


それでは平成このへんで。


失われた 30 年よ、さらば!





■190505

すっかり春ですね。


連休はしかし、ほぼずっと家に籠もっておりました。

本当は 5/2 から泊まりがけで墓参りに長門まで行く予定だったのですが、
当日の朝に猛烈な頭痛と吐き気で思うように動けず、
妹に後を託して旅行をキャンセルしたのでした。

きっと皇位継承で動かされた、三種の神器のひとつ天叢雲剣のせいに違いない。



そういえば全然関係ないんですけど。

無職の専業主婦の年金半減案も検討された、みたいな記事が出て、
それに対していろんな意見がツイッターでも散見されたわけですが。

その中に、専業主婦は実際には大変忙しく重労働だとか、
国もそれを金銭換算してけっこうな額と算出している、みたいなのがありまして。

いや、それはべつに否定するつもりはまったくないんですけどね。

子供の有無や年齢によって
内容はかなり変わってくるんじゃないかとは思いますが。

それはそれとして。

それを年金半減の反対理由に挙げてしまうと、
じゃあ働いている妻はさらに重労働してることになっちゃわないか、
とか思ったりね。

つまり、無職の専業主婦の労働時間・内容を基準に年金額を据え置きにするとすると、
働いている奥さんはもっと年金もらえないとおかしいですよね、みたいな。

でもこのご時世、年金の総支払額を現状より増やすという選択肢はなさそうなので、
そうすると公平を期するために、働いてる奥さんの年金額を据え置きにして、
働いてない奥さんは働いてないぶん年金額が減る感じにせざるを得ないのではないか。

で、その理論でいくと
働いている奥さんより働いている旦那さんは労働量が少ないはずなので、
働いている旦那さんの年金額は主婦業ぶん減額です。

もちろん、働いている独身男女も、主婦業ぶん減額ですよね。

となると、働いていない旦那さんはもっと減額するのが必然。

そうすると、働いている奥さんの家庭における年金収入の夫婦合算金額は
夫が働いていようがいまいが減額となるわけです。

結果として、だれひとりとして幸せになれない状況が訪れるというね。


そんな政策に賛成する国民がいるとは思えないので、
何かべつの方法を考えないといけません。

そこで自民党や国が以前から云っている、
子供に親の面倒をみさせる方針を持ち出してみます。

仮にこれを敷衍して、
たとえば子がいる親の年金額を減額することにしちゃう。

いまこれをやれば、団塊世代の高い年金をかなり削り取れるでしょう。
が、実際には施行対象はもっと下の世代から、
みたいな感じになるような気もします。

あと問題は、どんな基準で親の年金額を決定するのか、ですよね。

年金と戸籍と税金のシステム連携がちゃんとできていれば、
すべての子の所得をあわせた額か、あるいは総納税額なんかから、
親の年金額を算出するなんてこともできるでしょう。

嫁にいった子の扱いはどうなるのかとか、いろいろ問題はありそうですけど。

まあ、そもそもそんなシステム連携ができてるとはとても思えないですよね。

ちなみに独身世帯には子というセーフティネットがないため、
下手に年金を減額して生活を困窮させると
生活保護に大量にひとが流れてしまいかねません。

なのでここは不公平感があるかもしれませんが
少し手厚く保護しておかないとです。

40代以上の独身男性の割合が
非常に高くなっていることを忘れてはなりません。
うっかり独身者を締めあげると、
場合によっては生活保護費で国の財政が傾きかねないのではないか(とくに根拠はない)。


さて、そんな政策に票を投じる国民がどれだけいますでしょうか。



なにかいい方法があるといいね。





■190512

Adobe CC の突然の暴挙に愕然です。

こんな年度変わった直後の時期にあれこれ云われても、
今年度の予算なんか確保されてないぞ……。

そして Oracle の Java ライセンス変更もけっこうなダメージです。
今年はなかなか風当たりが厳しいな。





■190519

YouTube で期間限定配信されている
初代トランスフォーマーを全話見終えましたよ。

当時はたまたま目に入った回と玩具のCMを観てただけなので、
大変勉強になりました。

いや、コンボイの謎の1面はひとんちで何度かやってた。

ともあれ、バンブルビーが最近なんであんなにフィーチャーされてるのか、
ようやくわかったよ。ストーリー回しにすごく便利なキャラだ。

てゆーか、バンブルの声、イデオンのコスモのひとなのね。


あとはユニクロンをおさえれば、ひとまず基礎知識としてはOKなのかな。





■190526

先週はあちこちから飛んできた重いボールを
ひたすら撃ち返しつづけなきゃいけなくて、滅茶苦茶しんどかった週でした。

なんでみんな一斉に動くわけ?

もう少し落ち着いた作業時間がほしい……。





■190602

マスコミの報道姿勢がツイッターで話題になることが多いですね。

なので、各社の報道の様子を報道する番組を、
niconico や Abema や YouTube みたいなとこで生放送すれば良いのではないか。

VTuber かなんかをコメンテーターに据えて適当に。





■190609



フェラーリ2台。

512 BB はライトのところ色味がちょっと微妙感。

テスタロッサは内装カラーのせいか、全体に大味な感じがしちゃいますね。



Spotify で新曲をプレイリストで選別するとき、
ラップは和洋問わず、だいたい自己紹介がはじまると消してしまいます。

あと、単調なメロディもつらいので、
本当はいいこと云ってるかもしれないのですけど、
どうせ自己紹介と今年の抱負だろ、と割り切って消すことに。

なので、残ってるのはメロディの綺麗なやつとか聴きやすいやつとか、
展開が面白いなと思ったやつとかだと思います。

自己紹介でもなんか一人ずつ短い名乗りをあげる的なのは
わりと嫌いじゃなかったりもしたり。戦隊的な感じなのか。
あるいはガンバルガーの ED 的な。2番だワン♪

それとラップにかぎらずですけど、
ネガティブだったり耳障りな単語がやたら目立つものとか、
声や歌い方があまり好みじゃないとか、暗くて重い曲調のものはだいたい消されます。

洋楽は歌詞があまりわからないおかげで
曲調やリズム以外で消されることはあんまりないんですけど、
代わりに空耳が気になりすぎて消されることが(笑)

あと洋楽は出来がよくてメジャー感あってすごく人気そうなのはわかるんだけど、
拙者はなぜか微妙にノレないのでござる、みたいなのも大変多いので、
パリッとしきれてないというか、メジャー感的にはなんか弱いかも、なのも残しがちです。





いまのおいらには開封する気力がありませんが、こんなのも届いてました。





■190616

先日、PC で Windows Update をしたあと再起動したら、
Windows 7 のサポートは1月までだよー、の警告画面が。

知っとるわ!


で、ちょうど最近、NAS の話題とか目にしててね。

いったんそちらにデータ待避して、いつでも OS 移行できるようにしとこかなって。

調べてみたら、高いは高いけど、まあ出せなくもない。

選択肢もそんなにないみたいだし、
じゃあ流れに乗っちゃうか、みたいな。

ひとは流れに身を任せればよいのです。


あと、せっかく性能のいいノート PC があるんだから、
しばらくそちらに退避しててもいいよねって。


NAS のお値段は、ビッグパワード GV とトライダッシャーを定価で買って、夕飯を外で食べるくらい、かな。
そう考えるとけっこうなお値段ですにゃ。ダイアクロンが。

あるいは定価のマニューバ 12 体分、か。高いなビッグパワード。

ケヤキセだと 3000 ダイヤくらいです。軽く溶ける量。こわい。





■190623

サイバーバースにチータス出るってマジですか。

ワァオ! これもう完全にビーストウォーズじゃん?

あとちょっとネタバレしちゃいますけど、
10 話のマカダムが想い出メモリーの中から話しかけてきたりヒント出してくるの、
最高にかっこよくないですか。

そこはかとなく超アメリカンな本場ヒロイックファンタジー感みある。

久々にぞくぞくした。

ああいう、予知系や時間超越系と未来への置き石系の組み合わせにめっちゃ弱いんだよね……。

もっと視えてるはずなのに、その程度しか時代に干渉しないとかいう感じも推せる。





■190630



祝え!

新たなる iPod Touch(第7世代)が我が家に到着した瞬間である!

そして今回は本体色をスペースグレーにしてみました(右の白いのは古いやつ)。



トランプが日米安保の見直しに言及したのは本当なんですかね。

ぜひとも、安保をすぐさま破棄してほしいものですけど。

そして日本は無人機の大量配備を急ぐのです。日本人が血を流す必要はない。

国境警備もAI任せ。巡回中の無人機が越境者に対して自動的に警告を発し、
無視されたら自動的に威嚇射撃、それでも侵入されたら自動的に攻撃で構いません。

むしろそうあるべき。人間の判断を交えたら日本は甘い方向にしか舵を切らないんだから。

いたずらに対立するのはよくないけど、国際ルールは厳格に。



ところでみなさん、3000万円の貯金の準備はできてますか?

あれって、夫婦で3000万円ってことなのかな。

独身だと半分……ってこともなさそうな。
ひとりでも家賃や光熱費は同じくらいかかるもんな。

もうおっさんの 1/4 は未婚の世の中なので、
そういう情報はもうちょっと粒度を細かくしていってほしいところです。無能役人どもめ。

独身高齢者でも入れる賃貸住宅のための国の補助とか、
そろそろ考えてほしかったりもしたり。

独身高齢党とかできたら(内容次第では)票を投じてもいいかなと思ってる。わりと本気で。

けっこう票とれると思うんだよね。
だって身寄りがなくなると、もうそこにしか生活の不安をわかってくれる仲間いないんだもの。

保証人とかもそこで(有償でいいから)肩代わりしてほしい。


まあ、そんな長生きできるような身体でもないけどね。

なので年金はもらえるようになった年に即もらいはじめるよ。当然です。

なんなら前借りしたいくらい。
PR