忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

2021年の日記ダイジェスト前半。

entry text
■210103

あけでとう。


めでたい感といえばやはり七宝の
「金・銀・瑠璃・玻璃・硨磲(しゃこ)・珊瑚・瑪瑙」。
これは仏教の『無量寿経』に記されたものだそうですよ。

これが『阿弥陀経』だと
「金・銀・瑠璃・玻璃・硨磲・赤珠(しゃくしゅ)・瑪瑙」と、
珊瑚の代わりに「赤珠」というのが入ってくるそうな。

赤珠とは赤い真珠のことらしいです。

わざわざ「珠」というくらいだから天然で珠になるもの、
つまり真珠、ということなのかしらね。

ただ、ここでの「瑪瑙」って、じつはエメラルドのことだという説があるらしいのですよ。

珊瑚も赤珠と入れ替えられてるってことは、やはり赤い珊瑚なんじゃないのかな、みたいな。
硨磲(しゃこ)が真っ白だから、白い珊瑚ということはないのではと思ったりの。

なので色的には「金・銀・青・透明・白・赤・緑」が揃えられているんですよね、きっと。

要するに RGB と透明、白、金、銀ですよ。仏教は CMYK じゃない。極楽は光の三原色の世界。

しかしこれだと、もしかして純粋な黒(闇)が存在できないのでは。
極楽だからいいのか(笑)



そして昨日、早朝5時ごろに目が覚めてものすごい頭痛だったんですよ。

で、薬飲みたいので身体を動かそうとしたら、腰が! 激痛です。

なんだこれ。寝てるあいだに異世界ハーレムでも満喫してきたのか、みたいな。
もちろんそんな痕跡はありません。残念。

みなさまもお身体をお大事に……。



であであ、今年もよろします。





■210110

アメリカの議事堂突入、ロンドンのコロナ制御不能声明、日本国内でも変異種感染者発見、
スペインや北日本の大雪と、なんか世界中が大変な感じですね。


しかし政府がコロナ対策を可能なかぎりすまいさせまいとしているの、面白いですよね。

世界政府的な陰謀論から云えば、
このコロナ禍は社会が充分に変革するまで終わらない、のかもしれません。

旧態依然としたスキームを改め、オンラインでさまざまな物事が回るようになり、
国や自治体、企業の意識が後戻りできないほど変わるまで、この状態が意図的に続けられる、みたいなね。





ブルーレースアゲートの天然石を買ってみたりしたんですよ。

たまたま目についたアクセサリーの色合いがいいな、と思ったので、
ちょっと試しに安いのを買ってみた、という感じです。


癒やし系のエネルギーを持っているらしいですよ。
恐れや恐怖を取り除いたり、高ぶる感情を抑えたりリラックスさせたり。

こんな緊急事態には一家にひとつほしい石ですね(笑)


「アゲート」というのは「瑪瑙」のことです。

なので、青いレース模様の瑪瑙、というわけですね。和名は「空色縞瑪瑙」だとか。

触るとひんやりします。というのも、瑪瑙も水晶と同じ石英の仲間だから。
主成分は水晶と同じ二酸化ケイ素(SiO2)です。

なので、上の写真だと真ん中の細長い石の左上、
ほぼ透明の気泡入りガラスみたいになっているんですけど、たぶん石英だからなんですね。





そして、水晶のさざれ石を 500g ほど買ってみたりもしました。





これを、こんな洗濯ネットに入れまして……。


頭痛のときに、額に載せて頭を冷やすのに使えないか、試してみたかったのです(笑)

ジップロックに二重に入れてあるままネットに入れたので、
気持ちひんやりするかな、程度なんですけど。

そのうちジップロックから出して試してみます。


黄水晶のさざれ石も 100g だけ買っていたり。





■210117



ルビー、サファイア、エメラルド、ブルートルマリンを買ってみたのですよ。


サイズは以下のとおり。

ルビー  :5.4mm × 4.4mm ×3.0mm
サファイア:6.1mm × 4.0mm × 2.5mm
エメラルド:4.0mm × 3.9mm × 4.2mm
ブルートルマリン:10.6mm × 5.7mm × 4.2mm


ともあれこれで、実績解除です。悶々としつづけているより、ずっといいですよね。

このへんは上を見たらきりがないし、このくらいならまあかっこつくかな、みたいなやつでも
ネットでは相当買いづらいお値段なので。

パワーストーン云々以前に、やっぱりファンタジー好きとして普通に持っていたい的な。
ただそうするともっと大粒のごろごろしたのが欲しかったりではあるのですが(蛮族)。


ちなみにお値段ですが、
ルビー \18,700、サファイア \6,600、エメラルド \7,700、トルマリン \19,800 でした!

ソシャゲのガチャで散財することに比べたらなんてことないよ!
場合によっては一晩か二晩で軽く消える額。



で、なんで思いきって買っちゃったのかというとですね。

Amazon だとやっぱり数や種類が少ないなあ、と他のサイトをいろいろ眺めていたのですが、
そこでふと、支払い方法のところに書いてあるのに気づいたんですよね。


Amazon Pay。


お店がちゃんと対応していれば、そこに会員登録しなくても、
Amazon アカウント経由で支払いできちゃうやつです。

ブルーレースアゲートの力で落ち着きを得たせいでしょうか。とても余計なことに気づいちゃった!

会員登録不要なのと、ストア側にクレジットカード情報を登録しなくていい、というのがメリットなんですけど、
中には会員登録しないと利用できないストアもちょくちょくあったりです。

メリットのひとつを捨ててる感じですね。

衝動的に買いたい、でも登録面倒くさい、みたいな人からもお金をとれる、いい選択肢だと思うのですけど。





■210124

欅卒業組はまた大変なことになってますね。

みなさん、そろそろ米谷奈々未という存在の尊さに打ち震えているのではないでしょうか。

よね推しが唯一の正解です(誇らしげに)。





■210131



以前ちょっと話題になってた、象印の加湿器を買いました。公式サイト見るかぎり最新のやつ。

といっても絶賛品切れ中のようで、Amazon にて転売価格での購入です。

これまで部屋が寒すぎたのは、やっぱり乾燥しすぎてたのも原因だったみたい。





注ぎ口がないだけで、完全にただの電気ポットです。象印の。ゆえに安心の品質。

湯を沸かして蒸気が出る。それだけ。ちょっとこまめに再沸騰してる感じです。
音はそれなりにします。ポットだと思えばそんなもんか、みたいな。厭な音ではないのでまあ平気。

中身は本当にただの電気ポットなので、最大で沸騰させるときの電力も
当然電気ポット並か、それ以上にかかります。

なので、台所にある本物の電気ポットと同時に沸かすとか、
カーボンヒーターを点けたまま沸かすとか、
そういうことをするとたぶんブレーカーが落ちるやつです。

じつは単に使ってるだけでもブレーカー落ちる可能性があるんじゃないか、と
不安だったのですが、幸い低温・弱で事足りているので、ホッとしているところです。



リングライトも買ったりしました。

マイナンバーカード申請用の写真を撮るのに、部屋がどうしても暗すぎたので。

カードは本当は誕生日が過ぎたらすぐ申請するつもりだったのですが、結局延び延びに。

いずれ投資でもしたら確定申告が必要になるので、
それはもう絶対に自宅で済ませたいよねえ、みたいな。

マイナンバー自体はすでに割り当てられているので、
頑なに抵抗してもとくに意味はないかな、みたいな。

こんな危険なものを持ち歩き前提にしてるのは正直どうかと思いますが。
クレジットカードでさえ番号を非表示にしはじめているご時世だというのに……。





こんな感じで撮影時おもちゃとか照らすのに使いたいですよね。





■210207

また石を買いました。




まずは、インペリアルトパーズです。

前回はロンドンブルートパーズでしたが、やっぱり黄色いトパーズが欲しい! ということで。





写真はまあ、撮りようなんですよね。やっぱり。



先日購入したリングライトで照らしながら撮ってます。中間色かな。

下は背景白の iPad です。思った以上にドットが見えちゃってちょっと失敗だったかも。





さて、本日の本命、タンザナイトです。





2カラット。おいちゃんがんばった!


でも宝石辞典で有名なひと曰く、タンザナイトは買うなら5カラットから、らしいですよ。
諭吉は何十人必要なんですかっていう……。





「タンザニアの夜」をイメージした深い青紫が特徴です。





タンザナイトは多色性を愉しめる石。

見る角度によって、色が違って見えたり、薄く見えたりします。

この写真だと、ちょうど上面が紫、下のほうが青に見えてますね。
カッティングの角度によるものでしょうか。知らんけど。





そして金メッキウィーゴ。

目だけは塗装したほうが満足度高そうだったので、
もう何年も放置していた塗料を出してきて、固まったのをうすめ液で溶かしながら塗りました。

グリーンかと思ったら説明書にクリアブルーって書いてあったので、それで。





いやもう、めちゃくちゃ満足度高いですよね。目も塗ってよかった。

そしてリングライトで撮るとメッキが綺麗にギラッギラに撮れて最高ですにゃ。





ウィーゴ、ルビーだよ……。





最後はブルートルマリンです。これもう最高な感じじゃないですか?





80 年代広告感。





■210214

有休を消化しなきゃいけなくなったので金曜お休みにしたのですが、
ちょうど横浜で石の即売会があるというので、妹を連れてみなとみらいまで行ってきたのでした。



と、本題の前にちょっと余談を。

先日のタンザナイト、インクルージョン(内包物)かなと云ってたやつですが、ただの汚れでした(笑)
やったー! 万々歳です!!

うちのタンザナイトちゃんの本気をご覧あれー。





ほら、透かしてみても以前のような点々は見えないでしょ! 埃はまあしかたないとして!





今回は関係ないけど、一応横からも。綺麗なので(笑)





ぷっくり。いい厚みです。





いやー、買ってよかったなあ……。高かったもんなあ……。





ここからは即売会で買ってきた石の話。




ダイヤモンドのルース、1万円でした(笑)

合成とかじゃないとは書いてないっていう……。
鑑別書も品質保証もないダイヤモンドの信頼感のなさすごい。

ちゃんとプロが見てこのくらいで流していいと判断されたわけなので、
それなりのランクのものなのでしょう。知らぬが仏。

まあでも、とりあえずこれで4月の誕生石ダイヤモンドの実績は解除です。やったね。





いやでもさすがにキラキラして綺麗ですよ。





ツァボライトは緑色のガーネットです。

ケニアのツァボ国立公園で発見され、ティファニーが「今日からお前の名はツァボライトだよ」
みたいな感じで売り出したのが始まりだそうな。

ライトを当てると透き通ってとてもいい緑ですね。



シトリンは2つとも 500 円だったので、大きめの買ってみました。




いい色だなあ。





中央下に向かって集中していくラインが素敵。





そんなわけで、うちの石もずいぶん増えました。





■210221

金曜から猛烈な頭痛で、おそらく木曜夜に妹の作った豚キムチが原因なんですけど、
昨日の夕方に飲むヨーグルトをぐいっとやったら
胃腸がコーティングされたのか、一気に楽になりまして。

数年前からうすうすそうじゃないかとは思っていたのですが、
本当に白菜アレルギーになっちゃってるのでは……。



そういえば、新型コロナのワクチン接種後の死亡率は 0.003 % だとか。

東京都の令和3年1月1日時点での人口総数(推計)が
13,960,236 人らしいので、その 0.003 % だと 418.80708 人……。

え、あってる?

1000 万人の 1 % は 1/100 だから 10 万人、0.1 % は 1 万人、
0.01% は 1000 人、0.001 % は 100 人か。

だいたい 419 人であってそう。

子供とか入れても仕方ないので、60 代以上に絞って計算すべきですかね。

べつに怖がってるわけではないですけど、
めっちゃ安全みたいに云うのもどうなのか感。





■210227

新型コロナのワクチン、6月末までに
全国の 65 歳以上の高齢者 3600 万人に2回接種予定だとか。

3600 万人の 0.003 %、つまり 1080 人は死ぬ。

死亡率 0.003 % は高齢者だけを対象に出した数字ではなさそうなので、
基礎疾患の多そうな高齢者集団のみだともう少し死亡率が上がるのかもしれませんね。

こんな疾患や症状のひとは避けてね、というデータが蓄積されれば
もう少し死亡率は下げられるのでしょうけど。

しかしワクチン接種を避けると新型コロナにやられる恐れが高まるという。


本当に効くか効かないかはともかく、ワクチン接種という免罪符によって
コロナ禍以前の経済活動を再開させるのが最大の目的であるはずなので、
これを止めるのは無理な話なのでありましょう。

ただ、仕方ないこととはいえ、こういう確約された犠牲に目をつぶって
大多数が助かる道を選ぶしかない人類の無力さに、ちょっとせつなくなりますよね……。


そしてそれとはべつに、身体の状態に自信のないおいらは
はたしてこれ無事でいられるのか、という不安も非常に高く(笑)

0.003 % に入らない自信に満ちあふれた人々がとても眩しく羨ましい。

まあもちろん接種可能になれば受けにいくんですけど。



緊急事態宣言は 3/7 で終わるんでしょうかね。

個人的には、ここでいったん終わらせて、さっそく油断して密に勤しむ人々のせいで
次の第四波がまたきて、それで政府の信用がさらに失墜しまくって……
というのも今後の日本のためにはありかもしれないな、とか思ったりもしますけれど。





■210307

やらないとな、と思うことが多すぎてデッドロック状態のうえ、
あいかわらずまたメンタルをやられて何もやる気がおきず、
藤井風くんを延々とリピートしつづける状態になってしまい。

さすがに何かやらないと、と思いつつも
なにやら得体の知れない力に両肩をがっしり押さえられて前に進ませてもらえない、
といういつものあれ状態だったりで。

とりあえず、どうぶつの森に飽きた妹から Switch が戻ってきていたので、
前から買う予定だったナムコットコレクションを入れとくか、
と久しぶりに Switch を起動してですね。

そしたらなんか FF 7 ~ 10 まで半額セールしてて、
しかも 7 とか 800 円くらいだったかな、中古ソフトみたいな値段だったのですよ。

まだ 7 ~ 9 をやってなくてですね。

で、ナムコのを少しだけつまんで雰囲気を愉しんだあと、
やっぱりまだ何もやる気起きなかったんですけど。

しかも頭痛がしてて猛烈に眠くて。

でもまあ、この何もさせてもらえない状態が許せなかったので、
とにかく何か動かすか、と FF 7 を始めた、という次第です。



世界史の授業はどこでつまづくとか以前に、
たぶん勉強できない子とかはどこの地域の話をしてるのかが
まずわからなくなってるんじゃないかと思うんですよね。

なので世界史の授業をするときは、教師は必ず世界地図を用意して、
いまからこの世界地図のこの部分の話をするよ、
いまの時代にはここにはこんな国があるよ、
というところから始めるべきだとずっと思ってます。

教科書とかの部分的な拡大図だけじゃ駄目なんですよね。

まず全体を見せて、それから少しずつフォーカスを狭めていって、
世界のどこの話なのか、隣接する地域とどんな関係があるところなのか、
みたいなことを理解しながらでないと。

解像度を少しずつ上げていく、という表現でもいいですけど。


これを初回にやっておしまいにせず、毎回授業のたびにやるべきです。

そうすれば、前の章ではこの地域の話だったけど、
今度はこのあたりなんだな、とか位置関係がいやでもわかってくる。


とか思ったりしたり。

世界史にかぎらず、ニュースとかで他国を扱うときはこの姿勢でやってほしい。
せめて特集とかドキュメンタリーみたいなやつくらいは。

旅番組とかもですよね。

点だけ見せるんじゃなくて、全体のどこの話をするのか、してるのかを
常に意識させるような演出にしてほしい。





■210314

「真実戦隊キュウシンジャー」っていうのを考えたんですよ。

でもなぜか9条はキライっていう。

そしてホワイトシンジャーしかいない。アカシンジャーはたぶん敵。


いまだにトランプ大統領がどうこう云ってる中高年に出くわしたら、
そっと「でもおまえは白人じゃないぞ」って伝えてあげてください。

白い布を被ったってその黄ばんだ肌の色は誤魔化せやしないんだからねっ。



幕張で週末やってた販売会にまた行ってきたりでした。




サファイアです。いい色だったので。2,000円。
前に買ったやつより濃い色で、そうです私がサファイアです、みたいな色じゃないですか?

まあ青いサファイアは一般的に加熱処理されてるらしいですけど。





スファレライト。

光が入ると赤い反射光がパッと出てかっこいい。





アンデシン。これも赤い光が出るやつです。
ネオンレッドのライン、超かっこいい。





■210321



本を買うお金で、石がいくつ買えると思ってるんですか!





「宝石の常識」という本、まあ去年の本なんですけど、
写真がめちゃくちゃいいんですよ。

詳しい解説の本はもう持ってるのでいいかな、と思ったんですけど、
写真が綺麗なのでお持ち帰りしてきました。




いい石だなあ……おいくら万円するのかなあ……みたいな。





サファイアもきらっきらです。

ここにはないけど、オレンジサファイアもちゃんとページ割かれてて好感度高めです。





この濃い青のアレキサンドライトキャッツアイ、超絶かっこよくありませんか?





そんなわけで、あいかわらず憂鬱な日々です。

来週から4月いっぱい、射手座は恋愛運とか遊び運がとてもいいらしいですけど、
ほんとそうであっていただきたいところです。

そういやなんか、このあいた出雲大社がトレンドに上がって
縁結びのエピソードがいくつか上のほうにきてましたけど……。

おいらせっかく行ったのにぜんぜん縁結んでもらえなかったので、
ふーん、って感じでした。ふーん(泣)


そして1月末に申請したマイナンバーカードが、まだ音沙汰ない。


そんなわけで、あいかわらず憂鬱な日々です。

素敵な恋愛運と遊び運、お待ちしてます。よろしくお願いします。





■210328

土曜にまた石をね、その、いろいろ買ってきちゃったりしたり。





こんな会場でした。

ルースだけでなく、原石やアクセサリー系も大量に。
手頃な水晶玉とか買わないように何度も踏みとどまる必要がありました(笑)


週末、埼玉と横浜でそれぞれ別のイベントをやっていて、
さいたまスーパーアリーナだったら京浜東北線1本で行けちゃうなあ、みたいな。

もちろん日曜に横浜へ行くなんてことはしなかった。主に予算の都合で。


これまで行ってた販売会は基本1社+α、みたいなのだったんですけど。

今回はコミケのような、というかどちらかというとコミティアのような規模ですが、
無数のブースをぐるぐる回って4時間。

帰宅したらさすがに猛烈な頭痛でぶっ倒れました。

まだ首周りがガチガチで、胸を圧迫するせいかたまーに咳が出ていやんな感じです。
熱はまだギリギリ 37 度ない。鼻は詰まってるけどガムの味はしてる。





まずは、いつものお店で買ったものと、おまけくじで出たブルートパーズです。





今回のお目当てのお店で買ったもの。

思ったよりルビー・サファイア・エメラルド・ガーネットばっかり売ってた(笑)
おまけがラス1だったんですけど、綺麗なアクアマリンをいただけました。





お店その3。外人さんのお店。

入り口付近でいきなり全品半額という声にそそのかされて、
ちょっと時間を使いすぎたところ。

だいたい見たうえで何も買わず他に移ったのですが、
帰り際にそういえばあれ、と思ってもう一度覗いたのが失敗だった……。





お店その4。

上がアンデシン、下がヘソナイトガーネットです。そしておまけのスフェーン。
ヘソナイトはどうしても欲しかったんですよね。

アンデシンはつい。いわゆる場の雰囲気に呑まれて的なやつな気がします。
ネットで見つけてもいきなりこれ買ったりしないと思うし……。

アンデシンが今回一番の高額商品です。ほぼ諭吉。





アンデシン。綺麗だわー。





お店その5と6。

小さい玉2つはケース入りとは別のお店で買った合成ルビーです。
あわせて 1,100円。お店の人にいろいろ見せられちゃったので、まあいっか的な。


右のほうの大きいシンセティックルビー玉は、じつは前から気になってたやつ。

合成なら、そのへんに転がしておいても勿体なくないし、
ひとつ卓上用に欲しいな、と思っていたのです。

ただ、帰りに寄るつもりだったケース類のお店に立ち寄るのを忘れて帰ってきちゃって。
玉を載せるガラスの台みたいなの欲しかったのに……。





今回お目当てのお店で買ったグロッシュラーガーネット。
素敵。





この、蜂蜜のような、ねっとりもやもや感がヘソナイトの特徴です。

中に糖蜜状組織と呼ばれる内包物がたくさん入っていて、
それでこんなふうに見えるのだとか。





最高すぎませんか。80年代に夢見たデジタルシティ感。

合成アレキサンドライトは、べつにこれまで欲しくはなかったんですけど、
カットがあまりにかっこよかったのでつい買っちゃったやつ。

男の子にはよくあるでしょ、そういうこと。





L O V E





■210404

1/31 に申請してたマイナンバーカード、
こないだ通知もこないと書いた直後の 3/24(水)にようやく通知きました。

役所に受取予約して取りにこい、とあるのですが、
サイトで予約しようと空き時間を見ると、大田区役所なんかはもう半月以上先まで埋まってるという。

しかたないので、隣駅の大森駅前にある
マイナンバーカードセンターというところで 4/1 に受け取ってきました。


やっぱ自撮りは暗すぎて駄目ね(笑)





先週買ってたのが届きました。可愛くて安かったので、つい。

たぶん上から時計回りに次の順だと思います。

ペリドット
スカイブルートパーズ
スイスブルートパーズ
アメシスト
ロードライトガーネット
ピンクトルマリン
イエローベリル


おいらの人生になんの縁もなさそうなペリドットが頂点というのが少々残念ですが、
まあでも爽やかな七色でいいですよね。



とても良いはずの恋愛運は、まあやっぱり全然すぎて泣けるくらいなんですけど、
石を見ながら生身の女の子と「綺麗ですねー」という話がちょっとだけできたので少し満たされた感。

ハマってるものの話を聞いてもらえるのってすごく幸せですよね。

ガン無視されて相当凹んだりもしてるわけなのですが(苦笑)





■210411



石を置くスペースを増やしてみました。





机の右手側にも。こちらは斜めになったタイプ。

蛍光灯の光を正面から浴びて、暗めの石もきらきらよく輝きます。



紫外線で退色していく石もあるようで、ヘソナイトなんかもそうっぽいんですけど、
ちょくちょく眺めたいので試しに並べてみています。

まあ、ブラインド下げっぱなしなので、紫外線もそう入ってきたりしてないと思うんですけど。



とはいえ、ご覧のとおり、タンザナイトとかお気に入りのいい石の多くは
やっぱりちょっと不安なので、外には並べず箱に入れたままです。

ケースのサイズが違って幅をとるから、というのもあるんですけど。





ケースが大きすぎた石を、小さなケースに移し替えて並べておくことに。

ただ、個人的には石の名やスペックが貼られて標本っぽいほうがときめくので、
こうして石だけになっちゃうと寂しさも感じるところです。

ときどき iPod Touch の LED で石たちを照らしてきらきらさせて喜んでたり。





七色のアミュレットも袋から出して正面に。





■210418



サンストーンは、ムーンストーンと対になる、光の効果を愉しむ石です。

オレゴンサンストーンは、オレゴン産のもの。
内包物が金色にキラキラ光ったりするものも。

オレゴンサンストーンは透明度がすごく高くて、
吸い込まれるような透明感が気になり前から欲しかったのですが、
ちょうど通販で出てきたので、えいっと買ってみたりしたのでした。



そして土曜は横浜で開催されたミネラルフェスタでまた石を買ってきたり。




ガーネット買いがちマン。

上段中央も下段と同じスペサルティンガーネットです。

パイロープガーネットはずっと欲しかったんですよね。
ほら、例の「聖書に出てくるノアの方舟の灯火はパイロープガーネットだった」ってやつのせいで。

本来は無色透明で、クロムとかの含有率が高くなるほど赤くなるとか。
クロムが強いのをクロムパイロープガーネットと云うらしいですよ。





残り。

お手頃価格のサファイアもついつい買っちゃうマン。


ルベライトは赤いトルマリンのことらしいです。
とはいえ赤すぎても駄目なこともあるらしく。

今回のはルビーに似たマゼンタカラーで、ピンクトルマリンとかなり近い感じの色ではあります。





ブルートパーズ、面白いカットだったのでつい買っちゃいました。球体です。

トパーズは 11 月の誕生石ですし。





遠い蛍光灯の光だけでも、ずっと内部で反射して明るく光りつづけています。

控えめに云って最高です。

ケースに入ってる角度が斜めなのもいいのかもね。





石のラベリングのためにテプラを買ってきたり。





■210425

『宝石の国』と『七つ屋 志のぶの宝石匣』を読みました。

どちらも素敵な話ですね。

交互に1冊ずつ、途中ちょっと調整して、
最終的に最新刊を連続で読み終える感じに。

擬似的に次の巻が待ち遠しい状態を作りつつ、
もう一方も気になってしょうがないという夢のようなループです。

そしてどちらも完結してると思い込んで読んでたんだけど、そんなことはなかった(笑)



『宝石の国』は昨今つらめな当時話で話題らしい花の 24 年組感すごいですね。
アニメやってるのは知ってましたが、気にはなりつつも観てませんでした。

常に選ばれない側で居場所を失いつづけてきた身としては──とくにいまは──ひたすら胸が痛い話です。
まあ、だからこそいまここに届けられたのかもですけどね。

胸が痛いといえば、健康診断でついに心電図がC判定に。とうとうきたかー。
思ったより早く楽になれるのかどうなのか。

そして心も身体も脆い身ゆえ、余計なシンパシーに苛まれてやまないのが困りどころ。
自分が欠片も美しくないのが残念至極です(それゆえ過剰な憐憫から免れている面はある)。



『七つ屋~』は『のだめカンタービレ』の著者ですね。
当時ドラマを夢中になって観て、漫画も借りて読んだ気がします。

めちゃくちゃいい話だったり展開がうまくて面白かったりですが、
いかんせん『のだめ~』と同様、メインキャラは金持ちと天才ばかりなので、
最終的にどうにも踏み込めない壁みたいなものが作品とのあいだに残って悔しい感じです。

といって、貧乏人の話なんて読みたくもなく。
現実ものはやっぱり向いてないな、と思った次第です。







そして『宝石の国』にも出てくるベニトアイトちゃんをついに買ってみたりしました。

ちっちゃ!


じつは買ったのは『宝石の国』を読む前です。
ずっと欲しかったんですけど、お高いのよこれ……。

今回は約 2 mm 角で \7,150 です。

「こ、これなら期待外れでもぎりぎり悔いはない」みたいな額でした。
かなりお買い得だったと思います。

でもやっぱり、届いて封をあけた瞬間はあまりの小ささにくらっときたよね。


しかしギアやタイヤのガチャに比べればぜんぜんたいしたことありません。
手元に美しい現物が残るって素晴らしい!





正直、肉眼だと「いい感じの色で煌めいてる」程度しかわからないわけですが、
ルーペで見たり、こうして拡大撮影してみたりすると、その素敵さが数倍増してくれたりです。


そして今回、初のプリンセスカットでした。

まあ、肉眼ではカットあんまりわからない小ささですけど。

ちょうど少し前にプリンセスカットがひとつくらい欲しいな、と思っていて、
ベニトアイトのプリンセスカットも候補のひとつとして探してたりしたんですよね。





素敵……。







先に買ってたオレゴンサンストーンもちゃんと撮りました。

朝焼けのような綺麗な光の出るいいカット♪





同じくキラキラなら負けちゃいない、デマントイドガーネット。

もうほんとキラッキラです。

じつは撮影途中、ピンセットからぴーんと飛び出して
毛足の長い緑の絨毯の上に落ちて行方不明になっちゃったんですけど、
iPod の LED ライトをかざすと虹色のファイアがギラッギラして即見つかったよね。

あまりの主張っぷりに思わず笑っちゃった。





■210502

昨日は部屋の模様替えをしてました。

風水に従って、机を窓の前から扉の横に。
いろんなものが大移動です。


それに伴い、使用期限を何年も過ぎた Bad Medicine を
ごそっと捨てたりもしました。


今日はまた玩具をたくさん箱に詰めて、
買い取りの手続きを済ませたところです。


本当は二階を片づけたいけど
夕方から頭痛がひどくて、もう無理。連休中には片づけます。





■210509

二階はそれなりに片づけました。やはり最終的には紙の本がネック。


そしてまた2か月溜めていた Spotify の新曲整理もしました。

ただ、PC 版のプレイリスト表示が変わったので
ここに選別した新曲をアップするのはこれが最後かな。


一日中、風くんの新曲「きらり」だけをループしながら仕事したりする日々ですよ。





■210516




黄色いハート型の安い(安くない)ダイヤモンドと非加熱の天然ルビーを買いました。

ダイヤは残念ながら色加工で黄色にしたものです。天然と書いていないということはそういうこと。
天然イエローダイヤモンドはもっととんでもないお値段です。

ルビーのほうは表面に瑕があるのでお安い感じです。肉眼で見てもまあわからないので問題ありません。
AIGS に続く番号は鑑別番号でしょうね。ソーティングがついています。



売りに出した玩具は 19 万ちょっとになりました。本当にありがとうございます。
前回が 35 万だったから、あわせて 54 万円ほど玩具が旅立ち、諭吉と化した感じです。

残ったガンプラも、箱入りの積みプラは HG の MSV 4体だけです。

あとは以前、旧キットをたくさん買って、
箱を捨てジップロックに入れて段ボールに詰めておいたのが残っています。

もう旧キットだけでいいかな、という思いも強かったり。
べつにいまのキットの顔やプロポーションを好きになったわけでもないし。


ともあれ、これでまた石を買う余裕が。超速 GP のガシャ代も回収したことですし。

問題はこの石、いらなくなってもべつに売れないんですよね(笑)
いいやつ以外はフリマサイトとかで詰め合わせにして処分、なのかな。





少し時間が経ちましたが、先日買ったお高いテプラ、ちゃんと使ってるんですよ。
こんな感じでラベルを貼ると、大変喜ばしい気持ちが込みあげてきます。

右下のエメラルドのように産地まで入れられるとさらに満足度が高まります。





うえへへへ。





■210522

昇進どころか6月から他部署を兼務させられ、いきなり上司の数が倍以上になるという屈辱。
とほほ……。



ついに B'z サブスク解禁きましたね。
じつは少し前に大貫妙子も解禁されてました。シティポップも充実しつつあってよき。

朝から頭痛で、夕方激しい眠気もきたので少し寝たのですけど、
B'z なんか聴きながら寝たのが悪かったのか、夢に元カノが出てくるという(笑)

すごい久しぶりに見た、というか夢に出たのはじめて?
さすがにそんなことないかな。もう忘れたな……。

なんか忘れ物、というか置いてったものを取りにきた、みたいな。
でももうスカートとか捨てちゃったよ、とかそんな。





別のお店で買った石が届きましたよ。

ついにパライバトルマリンに手を出してみたり。小さくてもネオン感すごくてよく光る。
でもちっちゃい。すごくちっちゃい(泣)

我が家の最小記録を更新しました。
直径はベニトアイトとほぼ変わらぬ 2mm 程度なんですけど、円形なのでより小さめ。





こんなサイズ感です。隊員の拳くらいの大きさ。隊員でかいなー。





タンザナイトには一応、ソーティングもついてました。





じつはサンタマリアアクアマリンのほうには鑑別書がついてます(笑)

これがうちでは初鑑別書です(親の遺品は別にして)。





いまはサンタマリア以外の場所で採れたものでも、
色合いが似てれば通称としてサンタマリアアクアマリンとして売られてるそうな。





■210530



そんなわけで、土曜は渋谷の石売りイベントに行ってきました。
いくつかのお店で購入したもの。





こちらはいつものお店で。





あと、先週ネットで買っていたのがこちら。
赤いスペサルティンガーネット2つです。赤なんてあるんだー、みたいな。





さて本題。
うちで最小のパライバちゃんと比べるとこんなサイズ差。太陽と水星みたいな。

いやー、8.31ct。直径 12mm です。

場の雰囲気に流されて買っちゃったよね……。諭吉4名様くらいです……。


もうね、やっぱり綺麗なのよ。きんらきらしてんの。

さすがダイヤモンドに匹敵する屈折率、かつダイヤモンドの4倍もある分散度。
「幻惑の石」の二つ名は伊達じゃありません。





角度を変えてみると、けっこう綺麗に半々のバイカラー。
このオレンジとイエローの柑橘色が混じり合ってキラキラして本当に綺麗なのよ。

単色のほうが高価だとは思いますが、単色よりたぶんこっちでよかったと思う。
どっちの色も好きだから。

それはそれとして赤いスファレライトは欲しいけど(笑)





さて、きっかけとなったベキリー産のカラーチェンジガーネットがこちら。
0.225 ct とまあ小さめです。

ライト付きのルーペで照らしながら撮ったのがこちら。
こうして見ると素敵……。

まあ、変色自体にはさほど興味はないというか、一度見たらしばらくは満足しちゃうよね、というか。
それより、青いガーネットが欲しかった、という。



そんな感じです。
たいそう楽しそうに見えるかもしれませんが、じつは満身創痍。今回は肉体的に。

先週くらいに、寝違えたのか左肩から背中あたりの筋を痛めたんですよね。
前に右をやったじゃないですか。今度は左です。
なんか左胸を下にして変な姿勢で寝てたのかなあ。

そのあと、机での姿勢が悪かったりもして、
なんかどんどん悪化してきたんですよね。
気づいたら背中から胸のほうまで痛みが出始めて。

左胸があまりに痛くてちょっと洒落にならなくなってきたので、
金曜に病院に電話したら、土曜はもう予約いっぱいだというので泣く泣く月曜に。

なので、痛みを抱えながら毎日ロキソニンで耐え忍んでいるところです。

日中はわりと楽なんですけど(とはいえ薬のおかげだと思いますが)、
日が沈むあたりから猛烈に痛みが戻ってくるんですよね。

まあ薬が切れたせいかもですけど。

で、座ってるのも辛いし、キーボードを売ったりマウスを動かしたりしてるのも
じつはけっこう辛かったりです。

数日前から、とうとうマウスを左から右に持ち替え直した。
久しぶりに右手でマウスを使うと、利き腕なのにもどかしい感じがして面白いですね。

そんななかでのイベントだったので、
たぶんうっかり高い買い物をしちゃったんじゃないかな。

てへ。





■210606

胸の痛み、病院に行ってきました。
結果、そのうち勝手に治るはず、とのこと。


念のため心電図や胸部のCTスキャン、レントゲンも撮影し、
心臓や肺にはとくに大きな問題はないことが確認されました。

ただ、右胸側は古い炎症の痕があるとのことで、
それがたぶん 10 数年前の右半身の筋を痛めたやつか、
数年前に右腕が腱鞘炎で駄目になったり歯茎が縮退したりしてたころのやつでしょう。

まあ、胸部で癌が見つかったりもしなかったということで、
それはそれで病院行ってよかったのかも。


夜になると痛みが増す理由とかはわからないそうな。
漢方の飲み薬と塗り薬を処方されてとりあえずおしまいです。

右腕の腱鞘炎の話をしたら、
腱鞘炎が治らないのはタンパク質が足りないからだ、肉を毎日 300 g 摂れ、と云われ。


そんなわけで、豆腐やサラダチキンを夕飯に追加したり、
プロテインとか飲むタンパク質をいくつか買ってきて
仕事しながらちびちび飲んでます。基本ホットで。


あとね、左胸から肩にかけてのかぶれた部分が
めっちゃブツブツだらけになって。かゆいし痛いし。

とりあえず処方された塗り薬を塗ってはいましたが、
さすがに先に皮膚を治したくて、土日はムヒを塗ってました。

少し良くなってきた気がする。





■210613

今週は月曜の仕事中に病院から電話がかかってきて、

「CT の結果を別の先生が見たらやっぱちょっとちっちゃいなんかあるっぽくて、
 まあ問題ないと思うんだけど一応は経過観察ってことで半年後にまた来てね」

的な感じで女医さんからお誘いを受けてしまいました(そこまでフランクじゃあない)。

まったく、ドキドキさせる女だぜ……(やめてこわい)。



肩周辺から胸はまだ痛むのですが、少し楽になってきたかな、どうかな、
という感じです。

自室で PC に向かっている時間が長くない日は比較的楽。

会社だと机の高さとか違うからか、会議とか用事があるたびに移動するからか、
仕事中はわりと楽な感じです。

オンライン会議中にちくちくしたりするけど。
そして胸を揉みしだくはしたない姿を晒す羽目に。

ただ、電車で長時間移動がやはりつらい。
座ってスペース広めにとれれば姿勢を調整できるけど、
立ちっぱなしとか両脇狭いとかだと……。



かぶれてぶつぶつになったところは、ムヒを一日に何度も塗っていたのが功を奏したのか、
けっこう回復しつつある感じです。

ほぼムヒだけで問題なさそうなんだけど、
今日はちょっと色気を出してお高い軟膏を塗ってたりしました。

ムヒよりも、かゆみが復活する間隔が早い。

やっぱりムヒがいいですね。
安いし、毎年の蚊の攻撃からの回復に対する実績も確かで信頼度抜群だし。





■210620

胸の痛みは初期に比べるとかなり落ち着いた感じです。まだ痛いけど。
そして処方された薬が明日の朝で終わってしまう。

かぶれのほうは、あとひと息。来月半ばには綺麗になっていそうな雰囲気と思いたい。

職域接種がきそうなのですが、
肩まわりの筋肉を痛めている状態で肩に筋肉注射を打つのめっちゃ怖いなあとも思いつつ。

利き腕側の肩に打つか……。そちらも痛めてはいるのだけれど。



この土日も平日できなかった仕事をするぞ、と思っていたのですが。

土曜は消えた。

11:00 ごろ歯医者に行って、帰りに買い物をしている途中でいつもの頭痛がしはじめて、
帰ってからうどんを食べて洗濯などしていたのですが、
14:00 をすぎたころから猛烈に尋常じゃないヤバさの痛みが襲ってきて、
脂汗をだらっだらと流しながらも洗濯物を干し、つづけてタオルを入れて洗濯機を回し、
薬を飲んでアイスノンまくらでバッタリ倒れて。

気がついたら 21:00 過ぎてましたよね。

華麗に時をスキップ。


今日も午前はだらだらと過ぎ、午後も気づけば遅くなってから
ようやくちょっと仕事を始めたのですが。

一歩進むごとにバグが出る……。

なんだこれ……誰もこれちゃんと動かしてみてないの……?

とくにあら探ししてやるぜ、みたいなことはしてなくて、
ただもうとにかく一度するっと想定された手順に従って動かしてみよう、としただけなのに……。

みんなボタンを押さないの……!? 普通に押してれば出るでしょ、このエラーメッセージ!


……と、途方に暮れながら報告文書いてたらあっというまに夜も更けて。


なんというか、そりゃオレがこれに触ろうとしたらものすごい邪魔ばかり入るわけだわ……みたいな。
あなたいったい、あといくつの不具合を抱えているの……?

これホントに来週ユーザーに触らせるのかしらん。地獄を見るぜ……。





■210627



本日は地理のお勉強です。


よく日本を極東だなんて云いますが。

Google Map で日本を東の端に置いたとき、世界の中心よりやや西にある赤い印の位置、
そう、上の地図の北大西洋にあるあの印、その場所に何があるか、皆さんご存じですか?

じつはここに、世界遺産の街があります。

その名も「アングラ・ド・エロイズモ」。ポルトガル領です。
かつてこの地で、ヴァスコ・ダ・ガマの兄、パウロ・ダ・ガマが亡くなりました。



アングラ・ド・エロイズモ、なかなかに衝撃的な名前ですよね。

アングラじゃないほうはエロイセなのか、とか。

ツイッターで検索すると意外と現地に行ってるひとがちょくちょく出てくる。
まあ世界遺産ですからね。



ちなみに最初の地図の左下のほうにある赤い印、ニュージーランドから北のほうにあるやつ。
そこにあるのがエロマンガ島です。

では「フランス」という文字の右にある赤い印は?
正解は、フランスとスイスにまたがる大きな湖、そう、レマン湖です。

この3地点がほぼ一直線上にあるという、この世界の深遠なる奇跡に打ち震えましたか。

しかも昭和のおっさんはここで、出雲とエロイズモを結ぶ線上にトルコがあることに気づいたりするわけです。
まあ若い子はもう、なんでここでトルコなのかわからないですよね。

夜だけのパラダイス。


と云いつつ残念ながらイスタンブールの上は通っていない(笑)





そのあと、数年ぶりにまたチンターマニチャクラとか Wikipedia で調べたりしてました。

> サンスクリット語でチンターとは「思考」、マニは「珠」を指す言葉
で、仏像なんかが手にしている「如意宝珠」(チンターマニ)は
> 「意のままに願いをかなえる宝」と解釈できる。
とのこと。

孫悟空の如意棒が意のままに伸縮する棒なので、セットで覚えておくとよいですね。


そのチンターマニを持っているので有名なのがチンターマニチャクラ、いわゆる如意輪観音です。

観音菩薩の変化身で、六観音のひとつです。六道のうち「天道」(天上界)を担当します。
都内だと文京区の護国寺に祀られているとのこと。護国寺駅、つまり講談社のあるあたりですね。

護国寺には大隈重信の墓所もあるので、早大生は一度お参りに行ってもよいかもしれません。
梶原一騎や大山倍達のお墓もあるようです。

まあひとの墓に行く前に、はやく母の三回忌と父の十七回忌をやらなくては。
というか三回忌と十七回忌を同時にできるのか。いやまあ、してもらえないと困るのですけど。


ちなみに六道のうち「人道」を司るのは真言系では准胝観音、天台系では不空羂索観音、なのかな。

Wikipedia に書いてある准胝観音の真言が
> 「オン・シャレイ・シュレイ・ジュンテイ・ソワカ」
とあり、人の道はやはりシャレイが大事なんですかね、と呆れたりもしたり。
PR