忍者ブログ

ひまよん。

blog explanation
うっかり注目しちゃったこととか。

光子力の恩寵

entry text


最近もうガム以外のお菓子は滅多に買わないんですけど、
あやめんとさくたんということで。



東映特撮のスパイダーマンとかイナズマンとかキカイダーとか
アクマイザーとかワンセブンとかバロム・1とかシャンゼリオンとか
ロボットコメディものとかの曲が配信開始されてましたね。

子門真人、水木一郎、ささきいさお、ヒデ夕樹と
まるで実家のような安心感。

やっぱりもう 50 代になると、
若いひとたちのノリやテンションにはついていけないですよね。

ひとりおとなしく自宅で動画をルーロルロロ
眺めてるんだズババババーン!







ごぼうと長芋とマッシュルームとブロッコリー。

長芋を細く切って海苔で巻いて揚げると最高に美味しいですね。
ごぼうも海苔で巻くのけっこうありでした。

これ以来、最近はちょっとごぼうブームです。
洗いごぼうを薄くささがきにして炒め物に入れたり温野菜に入れたり。


Google の Gemini がフェイク動画だったのは本当に残念でした。
幻朧魔皇拳にまんまと騙されましたわ。





【ゆっくり解説】重力は時間の流れが生み出す幻なのか?-重力の正体- - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AmQbqydOF9s

時間と空間の関係がわかってきたぞ。

いや、YouTube で ZG とかサムライトルーパーとか観てたら
やたら上にきてお薦めされるので観てみたのですが、素晴らしいですね。

小中学生のころに観たかった。

光の速度は(距離や時間が変わっても)不変、という大前提をこれまできちんと意識したことがなかったので、
今回ようやく相対性理論が何を云ってるのかわかった気になっています。

そうするとつまり光の周波数を意図的に小さくできれば
位置エネルギーを放出して反重力が得られるのかどうなのか。

しかし……。


「反重力」存在せず 国際チームが証明
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/28/news157.html

> その結果、反水素は普通の物質と同じように、重力によって落下することが確認され、
> 反重力の存在を否定するアインシュタインの一般相対性理論の正しさを裏付けた。


こんな記事もつい先日ありました。むむー。難しいですね。


あと、ウラシマ効果のとこが逆によくわからなくなったり。

地球側からはロケット側の時間が遅くなっているので、
ロケットが戻ってくるときにはロケットより地球の時間のほうが進んでいる。

しかしロケット側からは地球側の時間が遅くなっているので、
地球に戻ってきたとき地球よりロケットの時間のほうが進んでいる。

という、よくわからないことになるのではないのか。


難しいですね。


光が周波数ということは、本当はすべてのものは
時空のどこかを回転したり点滅したりしているだけなのか、とか。


素人考えが捗りますね。

この動画と同じひとが公開してる質量の正体についての動画も観たりしました。


質量を持たない精神の位置エネルギーをいかにして獲得するかが目下の問題でございます。

あらあなた、ちょっと意識の位置エネルギーが大きすぎるのではなくて?





米軍のオスプレイが退役で次世代機に道を譲るとか。

で、その次世代機 V-280 バローの画像を見たのですが、
オスプレイのときはジェットエンジンごとプロペラを 90 度可動させてたのを、
今回はプロペラだけ可動させる形になったみたいですね。

エンジンごとのほうが回転部の構造は簡単になるらしいですが、
やはり垂直離陸にジェットはいらないよな、と気づいたのかどうなのか。

ただ、その可動部が配線とかむきだしなのがけっこう気になったりです。
カバーとかしなくて平気なのかしらん。

V-280 Nacelle
https://www.google.com/search?q=V-280+Nacelle





あと、このへんが大変勉強になった感でした。

オブジェクト指向のその前に-凝集度と結合度/Coheision-Coupling
https://speakerdeck.com/sonatard/coheision-coupling

以前からちょくちょく、ちゃんと考えられたコードでは if 節がなくなる、
みたいな言説を目にはしていたのですが、なるほどそういうことね、と。

これまたわかったような気に。





今日は妹がきたので外食で ZAKU とか彗星とかいう日本酒を呑んできたりしました。
焼きおにぎりにイクラがたくさんのってるやつがとても美味しかった。

であ。
PR